2013年8月9日に公開の映画「パシフィック・リム」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「パシフィック・リム」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
パシフィック・リムが視聴できる動画配信サービス
現在「パシフィック・リム」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「パシフィック・リム」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 | 
|---|---|---|
              
  | 
            今すぐ見る | |
              
  | 
            今すぐ見る | |
              
  | 
            今すぐ見る | |
              
  | 
            今すぐ見る | |
              
  | 
            今すぐ見る | 
パシフィック・リムのあらすじ
<<人型巨大兵器 vs 巨大KAIJU>>人類よ、共に立ち上がれ。この巨人と共に戦おう!
パシフィック・リムの詳細情報
「パシフィック・リム」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | ギレルモ・デル・トロ | 
|---|---|
| 脚本家 | ギレルモ・デル・トロ トラヴィス・ビーチャム | 
| 出演者 | 
            
  | 
        
| カテゴリー | 映画 | 
| ジャンル | SF アクション | 
| 制作国 | アメリカ | 
| 公開日 | 2013年8月9日 | 
| 上映時間 | 131分 | 
パシフィック・リムの公式PVや予告編動画
「パシフィック・リム」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
パシフィック・リムを無料で見る方法は?
「パシフィック・リム」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
パシフィック・リムのよくある質問
- 
          Q映画『パシフィック・リム』のあらすじはどうなっていますか?
 - 
          A
『パシフィック・リム』は、巨大なモンスター「カイジュウ」が海底から現れ、人類を脅かす物語です。それに対抗するため、人類は「イェーガー」という巨大ロボットを開発し、パイロットたちがカイジュウと戦います。ストーリーは、元パイロットのローリーが再びイェーガーに乗り込むことから展開されます。
 
- 
          Q『パシフィック・リム』に登場するイェーガーの特徴は何ですか?
 - 
          A
『パシフィック・リム』のイェーガーは、人類が開発した巨大ロボットで、カイジュウに対抗するために設計されています。各イェーガーは異なる国で作られ、それぞれ異なる武装とデザインを持っています。操縦には2人のパイロットが必要で、神経をリンクすることで連携を図ります。
 
- 
          Q『パシフィック・リム』の監督は誰ですか?
 - 
          A
映画『パシフィック・リム』の監督は、ギレルモ・デル・トロです。彼はこの作品で、圧倒的な視覚効果と独創的な世界観を描き、注目を浴びました。
 
- 
          Q『パシフィック・リム』の音楽は誰が作曲しましたか?
 - 
          A
『パシフィック・リム』の音楽は、映画作曲家のラミン・ジャヴァディが手掛けました。彼は緊迫感とスリルを効果的に演出し、映画のダイナミックなアクションシーンを盛り上げています。
 
- 
          Q『パシフィック・リム』のカイジュウとは何ですか?
 - 
          A
『パシフィック・リム』に登場するカイジュウは、太平洋の海底から出現する巨大な生物です。未知なるディメンションから送り込まれ、破壊の限りを尽くします。一体ごとに異なる特性を持ち、多様な脅威として人類に襲いかかります。
 

  
  
  
  

パシフィック・リムの感想&レビュー
エイリアンの地球侵略に立ち向かう、海底から現れる怪獣と複数人で操縦するロボット(イェーガー)の戦いを描く物語。映画冒頭は怪獣をKAIJUと大文字表記にしており、日本のロボット・怪獣作品へのリスペクトを感じさせる。キャストには菊地凛子と芦田愛菜が名を連ね、菊地は迫真の演技、芦田は優等生キャラの説得力ある演技を見せる。怪獣はウルトラマンやゴジラ、恐竜をミックスしたような異形で、歩くものから飛ぶものまで多様な形態を持つ。ロボットはガンダム系のデザインで、1機につき2〜3名が搭乗し、搭乗者の脳神経をロボットと直接結線して動きをトレースするライディーン系の操縦システムを採用。実写ならではの質感と、未来感を感じさせるボタンや装飾が印象的。最初の戦闘では市民を多く救出する場面が描かれ、都会での戦いでは市民の姿は少ないが、戦闘自体が市民を巻き込む展開にはなっていない。とはいえ細かな倫理描写を深く掘り下げるタイプではない。ラストは協力する人々、犠牲となって自爆する人、最後まで諦めず戦い抜く人といったドラマが詰まっており、感動的な場面もある一方、全体としてはあっさりとした締め。
ロボットと怪獣の対決だ!
巨大な存在同士の戦いだ!
ジプシーデンジャーが登場する!
ロケットパンチが炸裂する!
サンダークラウドフォーメーションが決まる!
何度観ても心躍るばかりだ!
巨額の予算をかけた少年漫画、最高に楽しめる!
特撮に夢中になっていた小学生の頃の思い出。日本のイェーガーの名前がコヨーテタンゴって、考えてみるとあり得ないよね?
ロボや怪獣のデザインが素晴らしく、随所に監督のフェティッシュが詰まった描写が楽しめます!日本のアニメカルチャーに精通したデルトロだからこそ実現したこの完成度は、日本へのリスペクトがたっぷり詰まった大傑作です!!!
ドラマパートの荒さやイェーガーの迫力ある描写にもっと心を奪われたかった部分はありますが、これほど大味で熱く、楽しさ満点の映画はあまりありません。おとぎ話的な作品やロボアニメもこれほど見事に作れるデルトロは、間違いなく少年の心を持った最高の監督です!!!
特撮やロボアニメが好みではなくても、自国のアニメを探してみたくなるほどの楽しい映画です。何度見ても楽しめる作品です!!!!!!
怪獣とロボットの戦闘シーンは素晴らしく評価できるが、昼間の戦いが少なかったため、評価を下げざるを得なかった。
SF怪獣映画の王道を貫く、人型ロボットと怪獣の対戦作。日本のアニメ・特撮オタクにはたまらない、デル・トロ監督作品らしい日本リスペクトが随所に感じられる。ヒロインには菊地凛子を抜擢。ハリウッド大作で日本人キャストがここまで前面に出るのは珍しい。大衆娯楽に徹した作風ながら、それが魅力で、圧倒的なロボットと怪獣のバトルを存分に楽しめる。怪獣は強力でやや気味悪さもあるが、ロボット4世代にはそれぞれに個性があり、めちゃくちゃかっこいい。テーマソングも超イケている。
メキシコのガイチョ・デルトロ監督がアニメ、怪獣、巨大ロボットへの情熱を込めた作品です。
デルトロの映画が素晴らしいと感じるかどうかは、彼の独特のフェチズムに共鳴できるかどうかに大きく依存すると思います。特に、私は巨大ロボットに対してあまり興味がないため、今作にはあまり共感できませんでした。映画館で観ていたら、もう少し印象が変わったかもしれません。
どうして日本はこれを作れないのか。巨大ロボットを子ども向けに設計しつつ、大人が見ても感嘆する完成度にまで到達した点は、実に特筆ものだ。怪獣対ロボットという使い古されたシチュエーションを、ハリウッドは本気で進化させている。ロボット映画としての迫力は、間違いなく世界トップクラス、No.1の域にある。 ただ、ストーリーは正直に言って、いまひとつ。 さらに、あちこちで皮肉られている人型決戦兵器化の理由には賛否がある。 それでも、ロマンを貫く熱量は最高だ。
全てのイェーガーのデザインが完璧すぎて、人間ドラマはそれほど引き込まれなかったけれど、ロボットはどれも最高なので大好き単眼三腕の機体にはもっと活躍の場があってほしかったな
予想外に楽しむことができた。怪獣映画が好きだからかもしれない。ゴジラを始めとした日本の怪獣映画へのリスペクトが感じられて良かった。モサっとした動きや、大袈裟なプロレスシーンが印象的だ。カイジューと叫ぶ欧米人たちが新鮮で愛らしい。次回作が評判が悪いというのも、逆に楽しみになってしまう。