2002年6月29日に公開の映画「青い春」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「青い春」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
青い春が視聴できる動画配信サービス
現在「青い春」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「青い春」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
青い春のあらすじ
男子校の卒業式の光景を、屋上から見下ろすのは新3年生の九條、幼なじみの青木、そして眼鏡の雪男たち。屋上のさらに上には最屋上があり、その壁には「しあわせなら手をたたこう」と記された大きな落書きが目を引く。そこで彼らが楽しむのは、柵の外に出て手をたたく回数を競う通称『ベランダゲーム』。九條はそのゲームで学校の中心的な存在になることが決まった。新学期が始まり、進学や就職という現実に直面する中で、自分の進むべき道を探さなければならない時間が始まった。ある者は警察官や教師に抱えられ、泣き叫びながらパトカーに乗せられる。別の者は、甲子園への夢を込めた学ランを捨て、ヤクザの先輩と共に高級車に乗り込んでいく。そしてある者は、自身の答えを見つけるため、ひとり最屋上へと向かった……。
青い春の詳細情報
「青い春」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
感想・レビュー
ぐんぐん心を揺さぶられる。豊田利晃の音楽演出には、自然とときめきが刷り込まれる。観賞を進めるほど、思っていた以上に随所に松本大洋の色彩が散らばっているのを感じる。青木と九條の切ない関係が胸を締めつける一方、終盤の新井浩文の輝きは圧巻で、作品の余韻を強く締めくくる。
何が起こりそうで実際には何も起きない。
当時の現代の若者らしさは感じられるけれど、どこかふわっとした印象が残る。
何度も観たけれど、最近何年ぶりかに再視聴したので、改めて書きます。
心に響く。ミッシェルが好きなのも影響しているけれど、思い入れが強すぎて、冒頭のスローモーションシーンでは体温が上がるはず。
この作品はヤンキーの喧嘩に関するものではなく、若くて不安定な子どもたちがなぜ学校に集まるのか、その理由が詰まっています。
泣きそうになる!
再度鑑賞しました。
ミッシェルの魅力が際立っています。
ラストシーンは、儚さと切なさが交錯し、美しさを感じさせます。
未来がどうなるかは全然分からなかったし、解決策も見つからなかった。
振り返ると、青春って本当に辛いことが多かったなと思い出させる映画。
映像美と音楽、出演者の魅力がすべてを押し上げ、長く分からなくても退屈せず最後まで見られる青春映画だった。白い霧のようにぼやけた青春が続く。周りの人は馬鹿だと嘆く場面も多いが、本当はそうじゃないのかもしれない。やり直すことがダサいとされる場所で生きると、こうなってしまうのかもしれない。最も凄くて狂っていると思われていた九條が、実は最も普通で、これからも生き延びていく存在だと感じた。「欲しいものが分かっている人は怖い」というセリフには強く胸を打たれた。主題歌がドロップだと知っていたが、ここまで作品へ馴染むとは思わなかった。もう一度、必ず観たい。
よくわからなかったけれど、青春映画なのかな?
少し観た後、なんだか虚しい気持ちになった。
松田龍平、かっこいい!
尖りまくってて自業自得でも羨ましい、そんな青春映画。学校から抜け出したい九條と、学校に居続けたい青木。その対比は、物語の結末で痛々しいほど浮かび上がる名作たる所以だ。リアルタイムで観ていたら作品のメッセージを理解しようとすらしなかっただろう。青春時代特有のすれ違い、そして下らない会話に練り込まれた初期衝動。些末なやり取りの中にも、羨ましさが宿る。『幸せなら手をたたこう』は天国と地獄のはざまのゲームのように描かれ、残酷さを際立たせる。たまには旧作の邦画を観るのもいい選択だ。
ベランダゲームっていいよね。何をしているのかと尋ねられること自体が、この年代の象徴として彼らにとってとても大切だったりする。病気の彼は生を強く望み、不良たちは自分が何を望むべきかまだ見つけられず、ほんの一瞬で未来が変わってしまうような危うさを抱えている。教室の大多数が今をただやり過ごしている中で、彼らはどこか格好良く映ってしまう気がした。
九條がかつて机に描いていた落書きを自分の影に重ね合わせ、黒いスプレーで描かれた痕跡が呪縛のようにも感じられるけれど、青木は九條を越えたかったのではなく、九條みたいになりたかっただけなのかもしれない、そう思うと切なくなる。