1984年7月21日に公開の映画「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますかが視聴できる動画配信サービス
現在「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」が配信中です。
最終更新日
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますかのあらすじ
異星人同士の戦闘に巻き込まれた宇宙船マクロス。その船内では地球帰還を目指す民間人が暮らし、アイドル歌手・ミンメイがコンサートまで開くなど賑わいを見せていた。マクロスを守るパイロット・輝はミンメイと上官・未沙に心を揺さぶられながら、戦いへと身を投じていく。
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますかの詳細情報
「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | 河森正治 石黒昇 |
---|---|
脚本家 | 富田祐弘 |
出演者 | 佐々木るん 土井美加 小原乃梨子 市川治 深雪さなえ 神谷明 羽佐間道夫 蟹江栄司 速水奨 鈴木勝美 鈴置洋孝 長谷有洋 飯島真理 鶴ひろみ |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | アニメ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 1984年7月21日 |
上映時間 | 115分 |
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますかを無料で見る方法は?
「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
実はまだ観たことがなかったので視聴してみました。エンディングは昭和の雰囲気が強く、驚くほど印象的でした。すごい!と感じました。昔のアニメは美術が本当に美しいですね。
40年ぶりの劇場鑑賞で、ライブ音響上映を体験しました。音質が非常に素晴らしく、ライブ音響の効果を実感しました。ただ、映像は4K化されていないと勘違いしたのですが、デジタルリマスター4K上映は年明けに予定されているとのこと。このような小出しの展開には少々不満もありますが、ラストの主題歌に乗せて繰り広げられる戦闘シーンは圧巻で、興奮が高まりました。改めて見ると、主人公の光がミンメイから早瀬美沙に気持ちを切り替えるのが早すぎますし、「男のクセに」や「女らしく」といったセリフには、時代を感じさせる男目線の作りが見受けられます。約340席の劇場は7割程度が埋まっていて、自分を含めて観客はほとんどが50代の男性でした(笑)。
SFジャンルとして多様な仕掛けが盛り込まれ、アニメとしては画面の密度や細部へのこだわりが圧倒的です。その上で、表面的な三角関係や挿入歌が物語をしっかりと進行させるので、非常に見応えがあります。
昨年の復刻上映で鑑賞しましたが、この映画は可能な限り映画館で観るべきだと強く感じました。
1982年にテレビ放送が開始された。この作品は従来のロボットアニメとは一線を画し、登場するメカのデザインは非常にリアルで、可変戦闘機バルキリーの変形理由も説得力があった。制作ペースの遅延により、現在で言う「作画崩壊」が頻繁に発生していたものの、それでも影響力は計り知れないものだった。
その後の『超時空要塞シリーズ』は一時沈静化したが、突如として劇場版の情報が発表され、予告編に映し出された映像は今の基準でも驚くほどの高品質であった。その時、自分は何が起きているのか全く理解できなかった。
ストーリーはテレビ版を大幅に踏襲し、人類と異星人との接触による戦争や主人公たちの三角関係を描きつつ、最終的には「歌」が物語のクライマックスを迎える構成で、新たなメカや設定がふんだんに盛り込まれていた。
手描きで制作されていることが信じがたく、「プロトカルチャー」が残した技術が使われているのではないかと思うほどだった。特に、ラストの『マクロス・アタック』からの輝の単独突貫シーンは、飯島真理が歌う『愛・おぼえていますか』との相乗効果で、今でも心に残る名シーンになっている。#マクロス #超時空要塞マクロス #超時空要塞マクロス愛おぼえていますか #愛おぼえていますか
ようやく初代マクロスの映画を観ました!早瀬未沙が可愛いけど、負けヒロインっぽいなぁと思っていたら、なんと勝ってしまいました。びっくりです!早瀬未沙、本当に可愛い。肉欲を大切にするマクロスの世界観が好きです。キスもたくさんして、仲良くしている様子が不思議に思われるのが面白いですね。遺伝子操作のテーマも現代的で興味深い。一条輝が短期間でミンメイと未沙の両方と距離を縮めていく様子、未沙と一緒にいたいと感じるのなら、どんな相手でも同じように感じるのかなと思います。やはり、タイミングが合った時に出会った人と恋に落ちるものですよね。それにしても、本当に特別な人はいるのか、不思議に思います。特別な人、というよりは、その人を特別だと感じることなのかもしれません。ところどころ難解な部分もあり(誰が敵か把握するのが苦手です)、おっぱいがしっかり描かれているところに時代を感じます。この時代の表現はこれで良かったのでしょうか。それにしても、やっぱりマクロスの曲が好きです!
危険度レベル1。気づきにくい示唆が含まれています。露出は一瞬です。
アニメ版を観た流れで、映画も鑑賞しました。この作品を通じて、初代のストーリーが完成したと感じています。「愛・おぼえていますか」の曲が素晴らしく、戦争の終結に説得力を与えています。
ミンメイ;;かわいそうだね。あっちは1ヶ月の放浪の末に愛が芽生えたのは理解できるけど、ミンメイも1ヶ月?異星人しかいない場所にいたんだよ。でも、待遇は良さそうだったみたい。エキセドルと一緒にいるやつが、ミンメイに言葉を教えてもらってたみたいだし。冗談なんかも言ってたんだね。ただ、演技でキスまで行っちゃうのはちょっと引いた。でも、おままごとを始めた時にはさらに引いたし、それで惚れちゃうのも引いた。帰ってから、ミンメイさんがいないのに笑いながら話していたシーンでは「は?」って感じだった。その後、和平交渉して歌が未完成?だから決裂?この辺はテレビアニメ版だともっと分かりやすいのかな。そのあと修羅場で、ミンメイが「2人だけの世界ならいいのに」みたいなことを言われてビンタされる。でもその気持ち、すごくわかるー あの女性が見つけた歌詞を歌いたくないよ!その後、愛おぼが流れた時には鳥肌が立った。援護するってなったけど、敵は誰なんだ?お前らの仲間じゃないのか?って思った。記憶にないだけかもしれないけど、集中力が足りなかったかも。その戦いの後、ミンメイがみさのことをずっと見ていて、お礼のジェスチャーをした時には、あっちも「いえいえ」みたいな感じで、うーん。てか、マックスはどうなったの?光の後輩みたいな感じ?可愛かったね。ミリアと戦って勝ったのかな?とどめを刺しに行った時、ミリアの顔を見て「美しい」と思って、さらに「美しい?」となって、これが出会いなのね。その後、一緒にいた感じだし、最後の戦いでは一緒に戦っていた。天才と言われているのは知っているけど、最初の方で天才だと持ち上げられていたし、ミリアとの戦闘で決着がつかなかったりして、実際には7のマックスの方がすごいかな。デルタのおじいちゃんの方がすごいのかも。まぁ、これはアニメの技術も上がっているからしょうがないか。柿崎がどうやって死ぬのかワクワクしてたけど、急に死んでビックリした。あれが柿崎なのか。柿崎があんなもんなのか。ネタにされるわなって感じの死に方だった。何の余韻もなかったし。作画がめっちゃ良かった。戦闘もそうだし、マクロス艦の作画もやばい。今なら3DCGだろうけど、手書きでめっちゃ書き込まれている感じがすごくかっこよかった。影の付け方もかっこいいし、戦闘はヌルヌル動くし、キャラクターもかわいい。戦闘がこんなにヌルヌル動く昔のアニメは最近見たなと思ったんだけど、カウボーイビバップで合ってる?他のだった気もするけど。いやー、面白かったよ。んーさんはミンメイ派だったね。面倒くさい女が好きなのか。マクロス初代はミンメイ、7はバサラ、Fはランカちゃん、Δは美雲さんだ。来週はナラティブだ。アマプラで見れるはずだったのに更新が遅くてアマプラがそのまま切れちゃったから、絶対見なきゃ。スパロボ30にも出てくるし、タイムリーだな。
近年のアニメ界を牽引する大御所クリエイターが手掛けた、若さあふれるエネルギッシュなアニメーションの奇跡。TVシリーズを一本に再構成したこの作品は、戦艦部隊に所属するロボットパイロットを主人公に、宇宙航行の準備中に謎の地球外生命体の襲来を受け、地球外へワープしてしまう混乱から物語が始まります。アイドルで戦艦オペレーターでもあるダブルヒロインと出会い、地球外生命体へどう立ち向かうのかが展開の焦点です。
子どものころ何気なく観た本作には、実は現在の大物クリエイターが多数関わっていたことを後から知りました。改めて振り返れば、作画には冒険心が宿り、随所にエネルギーがみなぎっていた記憶がよみがえります。
ストーリーは、マクロス風のダブルヒロインの行末と、文化を知らない戦闘民族との戦いを平行して描き、アイドルの歌と戦闘シーンが巧みにシンクロします。劇場版としての迫力と、本作で一旗揚げるという覚悟を作画からも感じられる、名作のひとつです。ぜひ一度ご鑑賞ください。
この作品は長年動画で切り抜かれて話題にはなっていたものの、実作をきちんと観たのは初めてだった。80年代のアニメはセル画に手描きの時代で、丁寧な作画による膨大な作業が必要だったと想像すると、ただただ感動する。TVシリーズでは設定の変更や省略もあるが、物語の骨格はほぼ同じ。決して安易なダイジェスト版ではない点が特筆に値する。初めてマクロスを観た時は未沙を好きになったが、映画版ではミンメイの魅力が際立つ。TVシリーズのミンメイは輝に振り回されてかわいそうに見えた記憶がある一方で、映画版のミンメイは意外と一途。とはいえ輝の心変わりの描写もあり、彼が本当にアイドルとして好きだっただけなのかもしれない。再会を果たしても別の女性と結ばれてしまう展開には切なさを覚える。戦闘シーンの迫力は言うまでもなく、全体の演出・作画・ドラマ性の高さが光る名作として、今なお語り継がれる。