2024年10月11日に公開の映画「リュミエール」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「リュミエール」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
リュミエールが視聴できる動画配信サービス
現在「リュミエール」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「リュミエール」が配信中です。
リュミエールのあらすじ
サラ、ラウラ、ジュリエンヌ、キャロリーヌの4人の女優たちが織りなす欲望や葛藤、連帯の物語を鮮明に描いた監督のデビュー作。主演はモローで、音楽はタンゴの革新者アストル・ピアソラが手がけています。
リュミエールの詳細情報
「リュミエール」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | ジャンヌ・モロー |
|---|---|
| 脚本家 | ジャンヌ・モロー |
| 出演者 | キャロリーヌ・カルティエ キース・キャラダイン ジャンヌ・モロー フランシーヌ・ラセット フランソワ・サイモン ブルーノ・ガンツ ルチア・ボゼー |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ドラマ 恋愛 |
| 制作国 | フランス イタリア |
| 公開日 | 2024年10月11日 |
| 上映時間 | 102分 |
リュミエールの公式PVや予告編動画
「リュミエール」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
リュミエールを無料で見る方法は?
「リュミエール」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
リュミエールのよくある質問
-
Q映画『リュミエール』の基本的なあらすじは?
-
A
映画『リュミエール』は、1895年に初めて商業公開された映画を製作したとされるリュミエール兄弟に焦点を当てたドキュメンタリーです。彼らの初期の作品や映画制作における革新が紹介されています。
-
Q映画『リュミエール』の見どころは何ですか?
-
A
映画『リュミエール』は、世界初の映画映像を再現しながら、リュミエール兄弟の業績とその影響を詳しく掘り下げます。特に、彼らの作品がどのようにして映画の歴史に貢献したかが見どころです。
-
Q『リュミエール』ではどのような登場人物が描かれていますか?
-
A
『リュミエール』では、リュミエール兄弟であるオーギュストとルイに焦点が当てられています。彼らの映画制作の背景や、当時の社会的な影響も描かれています。
-
Q映画『リュミエール』の音楽は誰が担当しましたか?
-
A
映画『リュミエール』の音楽は、エリック・セラなど著名な作曲家が担当しました。彼の音楽が映像に深みを与え、映画の雰囲気を引き立てています。
-
Q映画『リュミエール』が評価されている点は何ですか?
-
A
『リュミエール』は、リュミエール兄弟の映像を高精細で再現したことから評価されています。彼らの業績に敬意を払いながら、映画の歴史を豊かにするドキュメンタリーとして称賛されています。



リュミエールの感想&レビュー
最近、登山への欲求が高まっているので、冒頭の別荘のイメージが心に響く。山の頂上にあるプール。赤を愛するジャンヌ。サラダが苦手なおじさん。ブルーノとの橋のシーンも印象的。『狼の時刻』のフレーズが好きだ。
もしこれまでジャンヌ・モローという女優の偉大さが作品の背後に隠れていたのなら、今こそ、彼女が映画作家であり、女優でもあるアーティストであるジャンヌ・モローの真価を認識すべき時が来た。
*劇場用パンフレットへの寄稿より抜粋坂本安美(アンスティチュ・フランセ 映画プログラム主任)
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここには多くのペアが存在する。映画と人生。男女。子どもと大人。粗野と繊細。田舎と都会。休暇と仕事。電話と手紙。誕生と死。歴史と現在。眼鏡と裸眼。無声と有声。光と影。木靴と自転車。前と後。姉と妹。そして二人の女優兼監督。同じように互いに照らし合いながら須藤健太郎(映画批評家)
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
憧れの人は多くいるが、「こんな人になりたい」と強く思ったのはジャンヌ・モローだけ。彼女が描く女性たちに、いつかの自分を見出す。禁煙が成功したのではなく、愛煙に負けたのが理由だと思わせる松田洋子(漫画家)
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ジャンヌ・モローが映画を撮った意義や、女性が作る作品の重要性に、新たな理解を得た気がする。温かなフィルムには、女性による映画の夢がしっかりと刻まれていた山内マリコ(小説家)
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
リリアン・ギッシュが成し遂げたことは、ここにいるジャンヌ・モローに大きな影響を与えている。若者たちは、この事実をふまえた上で、ギッシュとモローの作品を観る2024年を迎えるべきだ。これからが楽しみである。
劇場用パンフレットへの寄稿より抜粋ゆっきゅん(DIVA)
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人間存在への深い洞察と、温かで冷静な視点。これらを映画表現に昇華する力。直感と知性に満ちたジャンヌ・モロー監督の映画技術に驚き、感動している横浜聡子(映画監督)
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#声_坂本安美#声_須藤健太郎#声_松田洋子#声_山内マリコ#声_ゆっきゅん#声_横浜聡子
ジャンヌ・モローの初監督作。中年女性を軸にした群像劇で、共感できる要素が満載。中年女性の視点に強く訴える描写が特徴の作品です(笑)
ジャンヌ・モローの監督デビュー作です。
中年女性4人を描いた群像劇で、セレブな彼女たちは、仲間との関係や様々な葛藤において一般の人々以上の苦悩を抱えていることでしょう。
この作品は、当時の業界における男尊女卑を風刺しています。
劇中では、映画監督や男性俳優による信じがたいセクハラが描かれますが、それを乗り越えて自分を貫く女性たちの姿は、逞しくも美しさを感じさせます。
また、この時代のファッションやヘアスタイルがとても魅力的ですね。
ジャンヌ・モローの監督デビュー作。
4人の女優が織りなす群像劇で、モローの経験や思いが込められています。リアルなエピソードも織り交ぜられているかもしれません。
冒頭では、南仏の別荘で過ごす4人が魅力的に描かれます。食事を共にしながらの下ネタトークやハンモックでのくつろぎ、みんな白いニットを着た姿がとても可愛らしい。
ストーリーは1年前に遡り、4人の恋愛や仕事の様子が展開されます。女優たちの光と影が映し出されます。
モローが演じるサラは、自由を求めてさまざまな男性との関係を持つものの、時にはその生き方に窮屈さを感じ、女性の一人エンディングの困難さを浮き彫りにしています。50歳が近づく中で、老い、孤独、死を見つめ直し、それはモロー自身の姿とも重なります。
赤いドレスが似合うモロー、ベッドでタバコを吸う姿、ベルイマンの『狼の時刻』のセリフを暗唱するシーン、マニッシュなパンツスーツを纏ったモローが印象的です。
若き日のブルーノ・ガンツやキース・キャラダインが共演。
ピアソラのタンゴが、大人の女性たちの雰囲気にぴったりとマッチしていました。#モロー様
小さなバチバチのようなものがちらっと見え、みんな疲れているように見えた。
別荘のプールサイドで四人の女がわいわいする導入シーンだけで、すでに映画の予感が満ちる。年を重ねた彼女たちそれぞれの悩み・欲望・わがままに忍び寄る死の予感が漂う。真っ赤な衣装を身にまとったジャンヌ・モローの存在感は圧巻で、こんな映画を作ってしまう才能にはただ脱帽。ナイフコレクションが並ぶベッドルームをはじめ、部屋ごとのディテールもおしゃれ。元夫から贈られたマティスと同じ絵柄を自分の家にもあると豪語する大胆さなど、細かなシチュエーション描写が光る。インタビュアーの女性もとてもかわいらしい。
若さに引き寄せられる感情と、死に引きずられる中年の危機感を強く感じる。孤独を避けたい一方で誰にも会いたくないという矛盾が多く現れる。贅沢でありながら、その世界特有の苦悩が描かれている。心の動きや台詞、演技の細やかな瞬間に驚かされるジャンヌ・モロー監督作品。『失われた〜』のゲルマント夫人を彷彿とさせる赤い衣装や、至る所に配置された名画シリーズが視覚的にも楽しませてくれる。駆け出しの頃のブルーノ・ガンツの個性的な魅力も素晴らしい。ピアソラの劇伴も雰囲気を盛り上げて最高だ。
フランシーヌ・ラセットにインタビューしている女の子の髪型を真似したい!
女優サラと彼女の3人の女優仲間の恋愛模様を描く、大女優ジャンヌ・モローの監督デビュー作となる恋愛ドラマ。フランス南部ヴァールの緑豊かな別荘でくつろぎながら語らいを交わす4人の女性。ポップでカラフルなオープニングの後、エリック・ロメールを連想させる静謐で情感豊かな10分の導入部が始まり、これから展開される恋愛劇の芽生えを予感させる。さらに時は1年前のパリへと移り、サラを軸に4人の女優仲間の恋愛模様が描かれるが、登場人物が説明なしに次々と現れるため最初は戸惑う。しかし後半に進むにつれ男性たちとの関係性が浮かび上がり、4人の内面が次第に露わになっていく。派手さを抑えた演出の中に深い情緒が宿り、女性の精神的自立を力強く描く見応えのある佳作に仕上がっている。・赤がよく似合うジャンヌ・モローがとても魅力的。自分より若い男性たちとの恋愛模様にも違和感がなく、一人の登場人物としての存在感を放つ。その一人・ドイツ人作家を演じるのは若きブルーノ・ガンツで、ちょっとした驚きを添える。・サラと同世代で最良の友人ラウラを演じるのはイタリア人女優ルチア・ボゼー。二人の younger 世代の友人ジュリエンヌとキャロリーヌを演じるのはフランシーヌ・ラセットとキャロリーヌ・カルティエ。特にキャロリーヌ・カルティエのコケティッシュな魅力が印象的。・ジュリエンヌを口説くアメリカ人俳優を演じるキース・キャラダインにはどこか不穏な気配が漂う。監督のジャンヌ・モローはこの役にジャック・ニコルソンを起用する案を当初は検討していたという。