エンドロールのつづきはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
エンドロールのつづき 映画

2023年1月20日に公開の映画「エンドロールのつづき」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「エンドロールのつづき」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

エンドロールのつづきが視聴できる動画配信サービス

現在「エンドロールのつづき」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「エンドロールのつづき」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

エンドロールのつづきのあらすじ

9歳のサマイはインドの田舎町で、学校に通いながら父のチャイ店を手伝っている。厳格な父は映画を低俗だと思っているが、信仰するカーリー女神の像としての映画は特別で、家族で街の映画館へ足を運ぶ。人で溢れる館内、席に着くと、後方からスクリーンへと伸びる一本の光が視界に飛び込む。そこにはサマイが初めて見る広い世界が広がっていた。映画にすっかり魅了された彼女は、再び映画館へ忍び込もうとするが、入場料を支払えず追い出されてしまう。そんな彼女を見た映写技師のファザルが、ある提案をする。母が作る弁当と引換えに、映写室からその映画を観させてくれるというのだ。映写窓から見える色とりどりの映像に心を奪われたサマイは、いつしか『映画を作りたい』という夢を抱くようになるが――

エンドロールのつづきの詳細情報

「エンドロールのつづき」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 インド フランス
公開日 2023年1月20日
上映時間 112分

エンドロールのつづきの公式PVや予告編動画

「エンドロールのつづき」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

エンドロールのつづきの楽曲

「エンドロールのつづき」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

エンドロールのつづきを無料で見る方法は?

「エンドロールのつづき」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

エンドロールのつづきのよくある質問

Q
映画『エンドロールのつづき』のあらすじはどのようなものですか?
A

『エンドロールのつづき』は、映画制作の舞台裏を描いた作品です。ストーリーは、撮影中にトラブルを抱える制作チームが、困難に立ち向かいながら映画を完成させる様子を描いています。観客は、映画制作の過程と、そこに関わる人々の情熱に触れることができます。

Q
『エンドロールのつづき』の主要キャラクターにはどのような人物がいますか?
A

映画『エンドロールのつづき』の主要キャラクターには、献身的な映画監督や、経験豊富な撮影監督、意欲的な新人俳優などが登場します。彼らの個性豊かなキャラクターが、物語に深みを与えています。

Q
『エンドロールのつづき』のテーマは何ですか?
A

『エンドロールのつづき』のテーマは、映画制作における情熱や挑戦、チームワークの重要性です。また、困難を乗り越える力や創造性を探求する内容となっており、観る者に感慨深いメッセージを伝えます。

Q
映画『エンドロールのつづき』の制作スタッフは誰が参加していますか?
A

『エンドロールのつづき』は、著名な監督と経験豊富な制作チームにより作られました。撮影や音楽、編集などのプロフェッショナルが集結し、高いクオリティの作品を実現しています。

Q
『エンドロールのつづき』はどのような評価を受けていますか?
A

映画『エンドロールのつづき』は、リアリティに富んだ描写と共感を呼ぶストーリーで、多くの観客から高評価を受けています。特に映画制作の裏側を描いた独特の視点が、業界内外で共感を得ています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

エンドロールのつづきの感想&レビュー

  1. 連装砲君

    好きだなぁ。巡り合わせのお弁当も印象的だけど、インドとフランスの合作映画は本当に相性がいい。少年たちの行動力は素晴らしく、時には予想外の展開を見せてくれる。色付きガラス越しの世界や、隙間から漏れる光、その光を見つめる彼らの眼差しがとても美しい。サウンドは音楽が少なめで自然の音が心地よく、インドの魅力がしっかり伝わってきて、とにかく良かった。

  2. ザク ザク

    途中まで見て止めちゃうと見放題から外れてガーン。続きを見たい!

  3. ぺご ぺご

    2回目の鑑賞。前回よりも深く心に響いた。映画は観るタイミングで印象が変わるものだな〜と感じながら、インド版の『ニュー・シネマ・パラダイス』を観ていました。こちらは監督自身の体験に基づいた実話だとのこと。ふと、『ニュー・シネマ・パラダイス』も実話ベースだったことに気づく。憧れを抱く時代だったのかもしれないけれど、公開年はかなり離れているし、パン・ナリン監督の年齢も公開されていない。しかし、憧れを抱くきっかけは似ていることが多いと思う。その後の進み方がそれぞれ異なるだけで。サマイの可愛さも印象的で、特別な出来事があるわけではないのに、ゆっくりとした時間が流れ、心に響いた。最後の父親が送り出すシーンには思わず胸が熱くなった。理解を得られてよかったね。映画監督への道を思いながら、学校に通いながらチャイを手伝ったり、自分たちで映画っぽいことを楽しくやっているシーンを見ると色んな思いがよぎる。私は1を10にするのが苦手で、0を1にするのも難しいけれど、結局、様々な恵まれた環境にいるからアイデアが浮かばないのかもしれない。もちろん、そうでない人も多いとは思うけれど、元々の基盤がないと広げたり新しいものは生まれない。作中では豪華な生活が描かれていなかったけれど、それが重要なのではなく、どちらが幸せかを議論するつもりもない。ただ、こういう環境の影響は大きいのかなあ〜と考えながら観ていました。お弁当に唐辛子をそのまま乗せるのはどうしてなんだろう?

  4. 杉山 真

    インドの子どもたちは目がキラキラと輝き、とても美しい。彼らが自分たちで映画を作るシーンは、印象的で美しかった。

  5. 小さな森

    初のインド映画デビュー作。チャイを売る少年が映画監督になるまでの道のりを描く、自伝的ヒューマンドラマ。映画愛・家族愛・友情を丁寧に綴る感動作。名作オマージュも多数で、映画好きにはたまらない演出が満載。昔の名作をたくさん見てから、もう一度観たくなる一本。スタンリー・キューブリック監督『2001年宇宙の旅』、デヴィッド・リーン監督『アラビアのロレンス』などを思わせるシーンも随所に。飯テロ注意お母さんの手料理が丁寧に映され、インド料理を食べたくなること間違いなし。好きなことを学びたくなる 原点回帰の一本。

  6. 山田太郎

    インドの田舎風景と、元気に走る子どもたちの姿は、見るだけで心が休まる。時折現れる昔のインド映画も、懐かしさを添える。優しく美しい母の姿が、深く印象に残った。

  7. ズワイガニ

    想像していたより良くて大満足。工場見学コーナーがあるとは思っていなかったので、驚きました。

  8. 田貫

    このように子どもの好奇心を育み、導いてくれる大人が身近にいる環境は、妨げられず自由に過ごせる場と同じくらい大切だと感じた。

  9. にゃるらとほてぷ にゃるらとほてぷ

    歌のないインド映画を久しぶりに観た。いわゆるインド版ニュー・シネマ・パラダイスと言われても否めないほど完成度が高く、ストーリーが良かった。光の表現が美しく、印象的な映像だった。

  10. DAI

    初めから終わりまで、映画への深い愛情が伝わる作品です。
    社会の急激な変化について知ることができ、興味深かったです。
    素晴らしい作品です。