アメリカン・ユートピアはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.6
アメリカン・ユートピア 映画

2021年5月28日に公開の映画「アメリカン・ユートピア」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「アメリカン・ユートピア」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

アメリカン・ユートピアが視聴できる動画配信サービス

現在「アメリカン・ユートピア」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「アメリカン・ユートピア」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

アメリカン・ユートピアのあらすじ

映画の原案は、2018年に発表されたアルバム「アメリカン・ユートピア」に基づいている。このアルバムのワールドツアーの後、2019年秋に始まったブロードウェイのショーは大変な評判を呼んだ。2020年、コロナ禍により再演が期待される中で実現しなかった伝説のショーは、グレーのスーツに裸足で、配線を省略した自由な動きが特徴のシンプルかつワイルドな舞台を展開する。マーチングバンド形式による圧倒的な演奏とダンスパフォーマンスが印象的で、元トーキング・ヘッズのフロントマン、デイヴィッド・バーンと11人の仲間たちが協力し、混乱と分断の時代を生きる現代人を「ユートピア」へと導く。この喜びあふれるステージを、『ブラック・クランズマン』でオスカーを受賞し、常に挑戦的な作品を制作している鬼才・スパイク・リーが映画化した。80年代の名作『ストップ・メイキング・センス』から36年が経ち、アメリカ全土を熱狂させたこの作品が今、日本に上陸する。これまで誰も見たことのない新たなライヴ映画が誕生したのだ。これは、さらなる進化を遂げるデイヴィッド・バーンが、迷える私たちの意識に訴えかける物語であり、熱烈な人生賛歌である。

アメリカン・ユートピアの詳細情報

「アメリカン・ユートピア」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2021年5月28日
上映時間 107分

アメリカン・ユートピアの公式PVや予告編動画

「アメリカン・ユートピア」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

アメリカン・ユートピアの楽曲

「アメリカン・ユートピア」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

アメリカン・ユートピアを無料で見る方法は?

「アメリカン・ユートピア」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 96猫 96猫

    「移民こそがアメリカに最も大きな貢献をしている」と、バンドメンバー全員が移民であることを明かした後に語った。シニカルになりすぎず、程よいユーモアを交えた親しみやすい語り口は、デイヴィッド・バーンの魅力の一端だろう。冒頭の脳に関する話から、最後のサイクリングシーンまで、どれも印象に残る唯一無二の作品である。

  2. 河野助三郎 河野助三郎

    これはショーだと思います。アメリカの背景を知らないと、全体像を理解するのは難しいかもしれません。最後まで頑張って観ましたが、ここにいる皆さんほどの感動を味わえず、悔しさが残りました。

  3. プリンス プリンス

    今期101作目

    デヴィッド・バーンのすごさを再認識させられる作品。シンプルながらも魅力的で、政治的なメッセージが豊富に盛り込まれている。ただし、押し付けがましさは感じられない。

    もしスパイク・リーがブロードウェイを撮影したら、こういう感じになるのだろう。

  4. GY202 GY202

    発見
    アルバムのライブショーを映画化する演出で、間に挟むトークには投票率の話題や社会へ問いかけたいテーマを織り込み、歌詞もそのコンセプトに沿って深めています。表現の工夫として、ダンサーの表情や動きが伝えたいニュアンスを際立たせます。

    比較
    ダンスはサカナクションの世界観を想起させる一方で、グレイテスト・ショーマンのような明確なストーリー性はなく、見応えは観る人の好みによって左右されます。

    テーマ
    余計なことを考えず、ノイズを遮断して目の前の体験に集中することが大切です。楽しむために不要だと思われる要素を取り除くことで、純粋に体験を味わえるよう工夫しています。

  5. ズワイガニ

    日本では実現が難しいだろうなと感じる、ミュージカルを楽しむ映画。

  6. みにまむ みにまむ

    彼の姿勢には今もなお現役の魅力があり、音楽や哲学も含めて全てがかっこよかった。脳内のニューロンやシナプスの結合、神経可塑性、認知の拡がりや歪みについて考え、さらにはダダイズムや音響詩についても触れることができるとは!濃密な時間を過ごせた。分断の時代にあって、どのように柔軟性を保っていくべきか。

  7. ミキモト ミキモト

    スパイク・リー監督の作品。事前情報なしで観ると、いきなりデヴィッド・バーンのショーが始まって驚かされる。
    ダンスしやすい曲が多く、とても楽しめた。
    演者の振り付けも魅力的だ。
    お気に入りの曲は「Born Under Punches (The Heat Goes On)」と「Burning Down the House」。

  8. カワガラス カワガラス

    デヴィッド・バーンとマーチング隊のみなさん、かっこよすぎる。自由さを保ちながらも、一瞬の隙もない。その空間が本当にあったとは、奇跡のようだ。体力がある時にこそ観るべき公演。I Should Watch TVの暗闇からテレビのライトが漏れてくる演出が、特に好きだ。

  9. 中平一樹 中平一樹

    脳の模型で幕を開けるオープニングは、進むにつれてその意図が鮮明になる。
    スパイク・リーとデヴィッド・バーンがより良い社会をつくるという思いを強く伝える、力強い作品。
    人間にフォーカスを当てるための統一スーツを身にまとい、裸足でのライブパフォーマンスを展開。
    ポテトチップスの袋以上に人間を観察する視点を掲げ、会場の観客によって20%の投票率を示す演出を取り入れる。
    ジャネル・モネーの「Hell You Talmbout」が作品の社会的メッセージをさらに際立たせる。

  10. asan asan

    上映当時、非常に高い評価を受けていて、期待を込めて観に行った作品。ミュージカルとは言い難く、新しい形の音楽舞台という印象を受けた。ライブならではの表現にこだわったのでしょうが、非常に面白いというわけではなく、どちらかと言えば哲学的な内容でした。