ある人質 生還までの398日はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
ある人質 生還までの398日 映画

2021年2月19日に公開の映画「ある人質 生還までの398日」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ある人質 生還までの398日」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ある人質 生還までの398日が視聴できる動画配信サービス

現在「ある人質 生還までの398日」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ある人質 生還までの398日」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

ある人質 生還までの398日のあらすじ

怪我により体操選手の道を断念したダニエルは、長年の夢である写真家として新たな一歩を踏み出す。戦争下の日常を撮影するため、シリアの非戦闘地域へ向かったが、予想外の情勢の変化によりISに誘拐され、過酷な拷問を受けることに。家族は巨額の身代金を準備しようと奮闘するが、犯人側の非情な要求が次々と突きつけられ、状況は厳しくなる。

ある人質 生還までの398日の詳細情報

「ある人質 生還までの398日」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 デンマーク スウェーデン ノルウェー
公開日 2021年2月19日
上映時間 138分

ある人質 生還までの398日の公式PVや予告編動画

「ある人質 生還までの398日」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

ある人質 生還までの398日の楽曲

「ある人質 生還までの398日」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

ある人質 生還までの398日を無料で見る方法は?

「ある人質 生還までの398日」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. まきもどし まきもどし

    ビートルズには風評被害以外の何物でもない!
    英国出身の4人組なら、オアシスやブラーのほうが話題になるはずだ!
    とはいえ、ISに加わった外国人戦闘員が圧倒的に多い現状を踏まえると、移民政策はやはり失敗だと結論づけざるを得ない。

  2. 金魚埠頭

    絶望の中で希望を信じ続けた398日

    ISに誘拐され、拘束された実在の写真家の物語。極限の状況にあっても希望を失わずに生き抜く姿は、心に響く感動を呼び起こす。監禁中の過酷な体験が描かれる一方で、家族や支援者の努力も丁寧に描写され、「助けたい」と「諦めない」というテーマを通じて、深い余韻を残す人間ドラマとなっている。

  3. ろく ろく

    幸運な人質。そして生き残った者が背負う重責。

    怪我により体操選手の道を絶たれたダニエルはまだ若く血気盛んな23歳。将来を切り開くべく、危険な扮装地帯へ写真家として飛び込む覚悟を決める。平凡で退屈な日々は耐え難いが、彼は一方でその日々がいかに尊いものであったかを痛感していく。果たして彼の行動は無謀と非難されるべきなのか。彼が訪れたのは非戦闘地域で、渡航禁止には該当しない場所だったが、中東情勢は急変し、彼は自分がこんな目に遭うとは予想もしなかった。

    イスラム国に拉致され、スパイ容疑で拷問を受けるダニエル。若さと体力が生存の拠り所となる一方、監禁生活は次第に彼の心を蝕み、奈落のような絶望へと追い詰めていく。そんな状況にも関わらず、彼は死を選ぶほどには追い詰められていなかったのかもしれないが、精神は日に日に崩れゆく。

    ダニエルはデンマーク政府からの支援を一切受けられず、家族はプロの交渉人を雇い、彼を救い出そうと奮闘する。全編を通して描かれるのは、彼を救おうとする家族の苦悩と決意だ。とりわけ長女は厳しくも熱心に救出活動を続け、彼を想う気持ちがその行動の原動力となっていく。

    身代金の総額は家族の財産をすべて差し出しても足りず、政府の支援もない。テロリストへの資金援助を認めるべきではないが、人の命を救うための資金は別の問題だと長女は訴える。自己責任論が流布する中、国の役割国民一人ひとりを守る義務が改めて問われる。

    苦肉の策として富裕層からの募金が実を結び、ダニエルは解放される。彼は自分を支え、見守ってくれた人々の存在の大きさを改めて痛感する。しかし解放後、交渉人から訃報が届く。かつてともに苦難を共有したアメリカ人フォーリーの処刑映像だった。フォーリーの死は彼の心に深い傷を残し、生き延びた意味を再び問い直す契機となる。

    今も世界中で、戦争によって多くの人が人生を人質に取られている現実がある。ダニエルは解放後も世界の出来事を伝えるため、そして同じような運命に直面する人々の声を届けるため、旅を続けている。

  4. 佐之一郎

    複雑な思いに苛まれ、身代金は高額。払わなければ解放はない。政府の支援は望めず、極秘裏の募金活動が続く中、彼のために全力を尽くす。家族と再会する瞬間には涙がこぼれ、葬儀での言葉にも胸を打たれる。終わりなき戦いの虚しさが心に残る。#映画好きと繋がりたい

  5. 池田祐太

    著書「ISの人質 13ヵ月の拘束、そして生還」を基にした映画で、実際の出来事が描かれています。ダニエルは事故で体操選手の夢を断念し、ふと写真家を目指すことに。すぐに雇われ、世界各地で取材をし始めますが、安全と思われていたシリアの非戦闘地域で、現地ガイドがいるにもかかわらずISに捕まってしまいます。ダニエルは過酷な拷問に耐える一方で、デンマークに残された家族の奮闘も描かれています。デンマーク政府は身代金交渉に介入しないため、家族は要求された70万ドルを独力で集めるものの、最初に集まったのはわずか25万ドル。するとIS側は身代金を200万ユーロに引き上げます。家族は寄付を募り、奇跡的に資金を集め、ダニエルは解放されます。囚われの身であったダニエルは、一度脱走を試み、近くの住民に助けられますが、彼らの通報で再び捕らわれてしまいます。この瞬間は本当に絶望を感じさせるものでした。苛酷な捕虜生活の中、唯一の味方は他の捕虜たちでした。彼らは精神的に支え合い、励まし合っていましたが、仲間たちが処刑される痛みはダニエルにとって計り知れないものだったでしょう。解放後、仲間のアメリカ人ジェームズの確認を頼まれ、処刑動画を見ることになり、忠告にもかかわらずその場面を見てしまいます。このシーンは非常に心が痛むもので、強い感情移入を促されました。後日、ダニエルはジェームズの葬儀に参列し、彼の家族にメッセージを伝えることになります。この瞬間も涙を誘うものでした。エスベン・スメドが演じたダニエルは、肉体改造やダイエットを経て、能天気な性格が一変する演技が本当に素晴らしかったです。

  6. にゃんこ にゃんこ

    観始めた瞬間から自然と引き込まれた。雰囲気はケン・ローチの社会派ドラマにも通じ、硬派で重厚ながらも観客を疲れさせない見応えがある。本作は実話に基づくため、作り込まれた虚構感は薄く、主人公が元体操選手という設定が物語の核として見事に活きていた。イスラム国が登場する場面は緊張感が高く、剣呑な組織の恐ろしさがリアルに伝わってくる。日本人にも被害が及んだという事実は、観る者の記憶に強く残る。かつて宮台真司さんが「宗教を正当化の道具にする人がいる」と指摘したことを思い出させる。信仰そのものを否定するわけではなく、「教義」を都合よく用いて暴力を正当化する連中の姿を、極端な形で鋭く描く。最悪の手合いの究極形としてイスラム国を提示しているのだと思われる。米国が正しいとは決して言えない。政治の在り方も問題だ。イスラムと米国の対立が生む「文明の衝突」という図式は、結局庶民を犠牲にする不条理の只中にある。その理不尽さと静かな哀しさが、深く胸に残る。

  7. 加藤茂

    これがフィクションなら、奇跡で逃げ出せたり、特殊部隊が救出に駆けつけたり、ブローカーや人質の一人がグルだったりするだろう。しかし現実にはそんな気配は全くなく、話は極めて現実的だった。

  8. 連装砲君

    デンマーク人がシリアのテロリスト組織に人質として捕まった驚きの実話。なんと398日、1年以上もの間、脱出を果たすまで耐え抜きました。過激なシーンも少ないので、比較的安心して楽しむことができます。

  9. nanasi

    シリアで13ヵ月間人質となっていたデンマーク人が解放され、無事に助け出されました。身代金は家族や市民、企業の寄付によって支払われ、デンマーク政府は援助を行っていません。

    元軍人が交渉人として関与し、同じく人質となっていたアメリカ人の伝言を彼の家族や友人に伝えました。

    解放後の彼の演技が期待外れだった。

  10. 独り言 独り言

    良い映画だった。
    どちらにも正義がある。

    ところで、タイトルのネタバレは要るのかな?