コレクティブ 国家の嘘はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
コレクティブ 国家の嘘 映画

2021年10月2日に公開の映画「コレクティブ 国家の嘘」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「コレクティブ 国家の嘘」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

コレクティブ 国家の嘘が視聴できる動画配信サービス

現在「コレクティブ 国家の嘘」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「コレクティブ 国家の嘘」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

コレクティブ 国家の嘘のあらすじ

2015年10月、ルーマニアのブカレストでクラブコレクティブのライブ中に火災が発生。27名の死者と180名の負傷者を出す大惨事となったが、その後、入院患者が複数の病院で相次いで死亡し、最終的には死者数が64名へ膨れ上がった。事件を疑問視したスポーツ紙ガゼタスポルトゥリロルの編集長が捜査を開始。内部告発者からの情報提供をきっかけに、衝撃の事実へと迫っていく。背景には、莫大な利益を手にする製薬会社と、それと黒いつながりを持つ病院経営者、そして政府関係者との巨大な癒着が隠されていた。真実に近づくたび、命の危険は増していく。にもかかわらず記者たちは真相を暴こうと取材を続ける。一方、報道を目にした市民の怒りは頂点へ達し、内閣は辞職へと追い込まれ、正義感あふれる大臣が誕生する。彼は腐敗にまみれた制度を変えようと奮闘するが…

コレクティブ 国家の嘘の詳細情報

「コレクティブ 国家の嘘」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
カテゴリー
ジャンル
制作国 ルーマニア ルクセンブルク
公開日 2021年10月2日
上映時間 109分

コレクティブ 国家の嘘の公式PVや予告編動画

「コレクティブ 国家の嘘」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

コレクティブ 国家の嘘を無料で見る方法は?

「コレクティブ 国家の嘘」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. けいやん

    2015年にルーマニアのライブハウスで発生した火災による多くの死亡事件を背景に、国家の医療体制や政治の腐敗が浮き彫りにされる様子を描いたドキュメンタリー。

    事件についてはほとんど知らなかったが、カメラが新聞社の内部や国の大臣室にまで入ることが許可され、生々しいやり取りが捉えられており、驚くべき内容の映画に仕上がっていた。

    一般的な社会派フィクション映画よりも遥かに興味深かった。

    (医師として少し補足させていただくと、重症熱傷の治療は、初期段階を過ぎると主に重症感染症との戦いになります。その結果、最終的な死亡率は非常に高くなります。)

  2. 石田彰

    ドキュメンタリーでは記者や新しい保健相の戦いを描いているが、あまり興味を引かない。

  3. 千葉恵里

    ルーマニアで真実の追求を行っているのはスポーツ紙であり、日本では週刊文春と赤旗である。

    本編で記者トロンタンが語る内容は、民主主義国家では当然のことである。報道記者が政府を批判しない場合、国家は国民を軽視し続けることになる。この現象は過去に世界各地で繰り返されてきた。そして、現在の日本でも同様の状況が続いている。
    主権者は国民であり、政治家は国民から委託を受けた代理人に過ぎないという代議制民主主義の建前が存在するが、政治家たちは高圧的な態度で、まるで封建君主のように振る舞っている。実態として、日本は民主主義の形式を持つ封建主義国家であり、世襲議員が大半を占める状況が続いている。これが続く限り、若く有望な政治家が注目されることはない。言い換えれば、政治における新陳代謝は期待できない。イギリスのように世襲議員を制限することもできず、進次郎氏は確か四代目であった。
    さらに、形だけの民主主義国家において、戦前には国民に戦争を煽り立てた挙句、戦後は全く反省せず、社名も戦前のままである。社屋の用地は政府から払い下げられ、消費税の対象外とされている。こうした特恵を享受している大手マスコミに対して、民主主義国家における報道機関としての期待は持てない。
    かつてアメリカ政府に真っ向から対峙したワシントンポストやニューヨークタイムズのような精神が、日本の大手マスコミには全く感じられない。いや、むしろ「マスゴミ」と呼ぶべきだろう。
    聞けば、日本の新聞購読率は先進国で一位だとか、その結果は虚しい。民主主義国における貢献度の順位を出してほしい。
    本作ではルーマニアの医療制度の問題を描いているが、日本でも薬害問題など似たような事例が多く存在する。他人事ではなく、むしろ今の日本においてこの姿勢を学ぶべき点が多いのではないか。
    未だにモリカケ問題やさくら問題といった国家犯に対する無視は続いている。官僚の鏡とも言える赤木氏の死は数の問題ではなく、無視すべきではない。この問題を揉み消すことは、民主主義国家の自殺とも言えるだろう。期待できない新総裁の岸田には、次の総選挙で自公政権に釘を刺す必要がある。飼い主の手を噛んだ犬にはしつけが必要であり、有権者はそのことをもっと自覚すべきである。

  4. 田口愛佳

    シネ・リーブルで観賞した、ルーマニアのドキュメンタリー。クラブの火災事故を契機に国家の腐敗が暴かれる展開で、前半から後半へと予想外の方向に進む。もう一度観たい作品だ。

  5. 水依 水依

    ルーマニアの状況は深刻ですね。日本の裏金問題が比較的軽く感じてしまうほどです。ヨーロッパでも貧しい国ではこうした問題が蔓延しているのが現実です。貧困は悪しき環境を生み出しやすいことが、世界の現状を見れば明らかです。しかし、このジャーナリストたちには本当に敬意を表します。日本のジャーナリズムも、そろそろ権力に屈したり、金儲け主義から脱却してほしいところです。それにしても、この会社はスポーツ誌なんですね? 日本で言えば東スポのようなものでしょうか(笑)。あるいは文春とも言えるかも。文春も批判の対象になりがちですが、頑張ってほしいです(笑)。

  6. 連装砲君

    「はりぼてなのはどこも同じ」ルーマニア医療の闇を暴くドキュメンタリー。ライブハウスの火災を契機に、製薬会社や病院経営者、政治家の利権が絡み合い、腐敗の温床が露わになる。国民が被害を受けるまで問題が表に出てこない現実は、日本の薬害エイズ問題と同様に痛感させられる。痛みを伴わなければ気づけない国は世界中にある、ということだ。

    本作で気になるのは、取材の時期・撮影の経緯の扱い。序盤の火災シーンは実映像なのか再現なのか、見どころのひとつだ。さらにマスコミが善として描かれる点には違和感も残る。過去の『はりぼて』がマスコミの闇を描きリアリティを生んだのに対し、本作ではスポーツ紙のインタビューが中心となっている。彼がなぜ、どういう経緯で、どんな思想で事件を追ったのか。その背景の肉付けがもう少し欲しかった。迫害の場面もあったはずだろう。

    それにしても、最後の選挙結果のシーン、若者の投票率の低さは日本とそっくりだ。ルーマニアが自国の恥を国外で公表する作品だが、日本の観客が自省を促される材料としても価値は高い。「俺たちも似たようなものだ」と、鑑賞後に感じさせられる作品だ。

  7. 池田祐太

    国家の虚偽は、国民の命を奪う。

    太平洋戦争を経験した大日本帝国のように、国家は個人の利益や大義の名の下に嘘をつき、国民を欺き続ける。その腐敗や隠蔽の体質は組織的であり、非常に根深いものであり、正義も容易に踏みにじられる。

    製作費は不明。

  8. 工房の庭 工房の庭

    事故を発端に展開する調査報道は、やがて国家ぐるみの医療・政治腐敗へと連鎖していく様子を、恐ろしくリアルに描き出していました。日本社会の不祥事の報道は日常的ですが、本作が明らかにするルーマニアの構造的腐敗は、それをはるかに超えた規模と陰湿さを感じさせます。被害者遺族と内部告発者の勇気、そしてジャーナリストたちの執念がなければ、真実は永遠に闇の中に葬られていたでしょう。視聴中は怒りと無力感に押しつぶされそうになる一方で、「知ることが最大の抵抗である」という希望も同時に提示されました。しかし国家レベルの嘘と腐敗と闘う現実の厳しさを、強く突きつけられる体験でもありました。

  9. White Unicorn White Unicorn

    緊迫感と深みを兼ね備えた高品質のドキュメンタリー。執務室まで踏み込み大臣に密着取材を敢行している点は圧巻だ。スタッフと大臣の胆力も光る。しかし作中では状況が一向に改善されていないのが恐ろしい。

  10. mu mu

    ルーマニアのスポーツ紙には独特の切り口が光る。日本のメディアで議論される風紀と報道の関係性を踏まえつつも、金銭の力が倫理観を左右する現実は変わらない。貧困が深まるほど道徳心を語れる顔は、金銭的余裕があるときだけそんな教訓が、現代のメディア事情でますます鮮明になる。