2020年6月19日に公開の映画「ペイン・アンド・グローリー」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ペイン・アンド・グローリー」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ペイン・アンド・グローリーが視聴できる動画配信サービス
現在「ペイン・アンド・グローリー」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ペイン・アンド・グローリー」が配信中です。
ペイン・アンド・グローリーのあらすじ
脊椎の痛みによって生きがいを見失った世界的映画監督サルバドール(アントニオ・バンデラス)は、心身ともに疲弊し、引退寸前の暮らしを送っていた。そんな彼の胸には、過去の自分を回想する癖が芽生える。子供時代と母親、移り住んだバレンシアの村での出来事、そしてマドリッドでの恋と破局──その痛みは今なお彼を縛っている。そんな折、32年前に撮った作品の上映依頼が届く。思いがけない再会が、閉ざしていた心を過去へと開かせる。そして記憶の旅が、意外な結末へと導く……
ペイン・アンド・グローリーの詳細情報
「ペイン・アンド・グローリー」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | ペドロ・アルモドバル |
|---|---|
| 脚本家 | ペドロ・アルモドバル |
| 出演者 |
|
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ドラマ |
| 制作国 | スペイン |
| 公開日 | 2020年6月19日 |
| 上映時間 | 113分 |
ペイン・アンド・グローリーの公式PVや予告編動画
「ペイン・アンド・グローリー」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ペイン・アンド・グローリーを無料で見る方法は?
「ペイン・アンド・グローリー」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
ペイン・アンド・グローリーのよくある質問
-
Q映画『ペイン・アンド・グローリー』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
『ペイン・アンド・グローリー』はスペインの映画監督ペドロ・アルモドバルによる作品で、自身の過去を振り返る老映画監督の物語です。彼は身体の痛みと心の葛藤を抱えつつ、重要な人々や出来事を通じて、自身の人生の再評価を行います。新たな創造的なインスピレーションを見つけるまでの旅路が描かれています。
-
Q『ペイン・アンド・グローリー』に登場するキャラクターの魅力について教えてください。
-
A
『ペイン・アンド・グローリー』では、主人公である映画監督サルバドール・マリョを中心に、彼の母親や過去の恋人などが登場します。特にサルバドールの苦悩や感情が、俳優アントニオ・バンデラスの繊細な演技によって深く表現され、観客の心を捉えます。また、母親役のペネロペ・クルスも重要な役割を果たしています。
-
Q映画『ペイン・アンド・グローリー』のテーマやメッセージは何ですか?
-
A
『ペイン・アンド・グローリー』は、過去の回顧と自己探求をテーマにしています。主人公が自身の痛みと向き合いながら、自分の人生や創作の意味を模索していく過程を通じて、人生の美しさや創作活動への情熱の再発見が描かれます。痛みを乗り越えて新たな光を見出すメッセージが込められています。
-
Q『ペイン・アンド・グローリー』の制作スタッフや背景について教えてください。
-
A
『ペイン・アンド・グローリー』は、スペインの著名な監督ペドロ・アルモドバルが監督と脚本を務めた作品です。また、音楽はアルベルト・イグレシアスが手がけ、作品全体に深みと豊かな感情をもたらしています。アルモドバルの個人的体験に基づく部分が多く、彼のキャリアと密接に結びついた作品となっています。
-
Q『ペイン・アンド・グローリー』のファンや視聴者の評価はどのようなものですか?
-
A
『ペイン・アンド・グローリー』は、多くの批評家から高く評価され、特にアントニオ・バンデラスの演技が絶賛されました。また、第72回カンヌ国際映画祭で男優賞を受賞するなど、国際的な評価を得ています。観客からも感動的で深い物語として支持され、アルモドバルのキャリアを締めくくる傑作と称されています。



ペイン・アンド・グローリーの感想&レビュー
ペドロ・アルモドバル監督作品の巡回上映週間特集。アントニオ・バンデラスの繊細な演技に、思わず感嘆した。アルモドバル監督版の8½風の演出も印象的だった。
スタイリッシュで魅力的な映画です。アントニオ・バンデラスも素晴らしいですが、アシエル・エチェアンディアが本当に魅力的です!
バンデラスはこの作品でカンヌ映画祭の主演男優賞を受賞しました。こんな彼を観るのは初めてです!
日本ではアシエルを他に見ることができないのが残念です、、、
過去と現在が入り混じり、切なさと明るさが同居している。とても人間味を感じる。サルバドールと彼の元恋人が再会する場面が特に印象的だった。
ペドロ・アルモドバル監督の人生やキャリアを色濃く映し出した自伝的な作品で、老いと身体の痛み、創作の停滞に悩みながら人生を振り返る物語。
現在と過去を行き交うため少し複雑に感じるが、幼少期や青春時代、現在が鮮やかな色彩で丁寧に描写されている。
特に印象的だったのは、昔の恋人フェデリコとの再会シーン。サルバドールが今の自分の状況を告げられずに別れたシーンは切なく、愛と喪失の余韻が胸に響いた。
若き日の母親(ペネロペ・クルス)は美しく、サルバドールの幼少期も愛らしかったのに、ラストには驚きの展開が待っていた。
世界的な映画監督サルバドールは、背中の手術後に体の痛みに悩まされており、期待は寄せられているものの、映画を撮ることが難しい状況にあった。彼が個人的に執筆した「アディクション」という作品が知人の目に留まり、上演を希望される。内容が非常に私的であるため、彼は自身の名前を伏せる条件で許可を出す。物語の主人公は若手映画監督で、彼には薬物中毒の恋人がいる。2人は薬から離れるべく海外で生活するが、仕事の都合で帰国すると再び中毒に苦しむという、悲惨なサイクルが続く。主人公は恋人を支えながらも、多くのインスピレーションを受け、名監督としての道を歩み始める。その劇が上演されると大きな評判となり、サルバドールはその劇を見たかつての恋人が訪れるのを迎える。彼は既に結婚し、子どももいる成功したレストランオーナーとなっていた。2人は再会を果たすが、お別れの時を迎えることになる。サルバドールは、病院に通い、復帰に向けたリハビリを始める。劇の最後には、主人公のおじいさんが想像を超えた形で登場し、驚かされる。観劇後に調べて初めてそのことに気づく。元恋人の「君が最後の男だった」という言葉が心に響く。
5分見ただけで誰の映画か見抜ける監督って、そんなに多くないよね。とはいえ、ストーリーや表現方法はどうしても平凡に感じました。
子役ちゃんがとても可愛い
脚本・監督を務めたペドロ・アルモドバルの実人生をギュッと凝縮した自伝的作品のようです。
恋愛シーンには思わず胸が締め付けられました。
感情の起伏はそれほど強くなく、私はぼーっと見てしまいましたが、映像の美しさが際立ち、全体として非常に美しく感じました
ただ、この方の作品としてはこれが初めてだそうです。
終わり方は、カッコいいというよりも印象的で良かったです(˃˂)/
#:)Non+#13149+
子役ちゃん可愛い
脚本兼監督のペドロ・アルモドバルさんの実際の人生をギュギュギュッとした自伝的な作品らしい。
恋愛のシーンは、図らずも胸が締め付けられた。
感情の起伏は特になく、ボーッと見ていただけだけど、映像が綺麗で全体的に美しく感じた
ただ、この方の作品はこれが初めて。
終わり方・・・カッコイイというか、良かった\(˃˂)/
#:)Non+#13149+
子役ちゃんがとても可愛い
脚本と監督を務めたペドロ・アルモドバルの、実人生を凝縮した自伝的な作品だと言われています。
恋愛シーンには思わず胸が締め付けられる場面がありました。
感情の起伏は大きくはなく、ぼんやりと観賞してしまうところもありましたが、映像は美しく、全体として非常に美麗に感じました
ただ、この方の作品を観るのはこれが初めてです。
終わり方はカッコ良さよりも印象深さを感じさせ、良い余韻を残す結末でした (˃˂)/
アントニオ・バンデラスは年齢を重ねたことで一層魅力を放ち、成熟した存在感が光る。ファッションや部屋のインテリアにも視線が集まる。ラストシーンの締めくくりが見事に決まっていた。
引退の境内で静かな日々を送る世界的映画監督サルバドール。彼は子供時代の思い出や母親、過去の恋人を振り返る中、過去の作品の上映依頼を受ける。
ペドロ・アルモドバル監督による自伝的な映画です。
記憶に残るシーンの数々
・オープニングのマーブル模様
・プールでの思い出から始まる川での洗濯
・レストランのピアノと聖歌隊の回想
・過去作品の主演俳優との気まずい再会
・アルベルトとヘロインを巡る夢の木の卵
・新居は洞窟、義母からの皮肉
・上映会のQ&Aでのドタキャン
・画家に文字を教える場面
・アルベルトへの脚本の手渡し
・昔の恋人フェデリコとの再会
・母との晩年の思い出
・見覚えのある絵から職人との思い出
・喉の手術を経て前向きに
・凝った終わり方
主役のアントニオ・バンデラスは、背中の痛みや頭痛、耳鳴り、うつ病を抱えながらも、繊細に監督役を演じており、とても印象的でした。昔の恋人とのエピソードでは、哀愁が漂い、これまで見た作品の中で特に心に残ります。
プールに浸かりながら、遠い昔の川での洗濯風景を思い出す回想シーンの流れが秀逸です。
少年時代の母を演じるのはペネロペ・クルス。愛情深いが疲れた母親役を見事に演じており、初めての欲望に対して敏感に反応を示します。子供は親の期待に応えたい気持ちと自身の本当の願いとの間で葛藤するものですが、彼らの関係には常に愛が存在しました。
職人の絵が取り戻せたシーンは、まさに神の采配のように感じられ、心に響きました。
オープニングを含むインテリアや衣装の色彩は非常に美しく、子役も可愛らしかったです。
素晴らしい。以前憎んでいた俳優や、かつての恋人、そして最初の欲望の対象と、それぞれの男性と再会することで、母とも再び顔を合わせ、自らの痛みや内戦の悲劇に向き合い、受け入れることになる。そして映画は再び動き出す。昔の恋人との再会シーンにはただ涙が溢れるばかり。車の乗り降りや、クッションを膝にあてて物を拾う仕草が非常にリアルで、心に響く。