モニタリングはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.1
モニタリング 映画

2018年7月29日に公開の映画「モニタリング」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「モニタリング」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

モニタリングが視聴できる動画配信サービス

現在「モニタリング」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「モニタリング」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

モニタリングのあらすじ

近未来。完成された資本主義社会では、人々は充実した生活を送るエリート中産階級と、"眠りの城塞"と呼ばれる特定地域に隔離された低所得者層に分かれて存在していた。主人公のアレクサンダーは金融会社に勤務し、愛する妻と息子とともに美しい豪邸で暮らす中産階級のエリートとして何不自由ない日々を送っていた。

ある日、「ライフ・ガイダンス」という組織から一人の男が訪れる。アレクサンダー一家は一見幸せで完璧な中産階級に見えるが、実はこの組織によって常に監視され、”最適な人間”であることを強いられているのだった。”最適な人間”から外れる行動をとると、再教育を受けるか、”眠りの城塞”に送られる運命が待っている…。アレクサンダーは、息子に発したある言葉によって組織に目をつけられ、衝撃の真実を知ることになるーー!

モニタリングの詳細情報

「モニタリング」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
制作国 オーストリア
公開日 2018年7月29日
上映時間 101分

モニタリングの公式PVや予告編動画

「モニタリング」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

モニタリングを無料で見る方法は?

「モニタリング」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 藤川徹

    監視社会が支配する世界に疑問を投げかける男が、衝撃的な真実へと迫る物語。コリン・ファースを観てみようと思ったら別人だったという驚きの展開。しかし作品全体はセリフと表情が控えめで、陰鬱な雰囲気が長く続く。話の流れは追えるが、起伏が乏しく集中力を維持しづらいと感じる場面もある。それでもスーツを着たおっさんたちが工作や手芸にいそしむシュールな光景は、作品に独特の面白さと余韻を与えていた。

  2. ぐんまちゃん ぐんまちゃん

    無機質であるがゆえに、洗練は際立つが、肝心の人物描写が物足りない。

  3. YMD YMD

    KAMERAやMUSIKについて知っているんだね。
    BMWのことはなんとなく分かったかな。
    オーストリアが関係しているとは思わなかった。

  4. 志乃 志乃

    重い内容でした。ストーリーや設定があまり理解できなかったので、皆さんの考察を参考にさせてもらいましたm(__)m ディストピア自体は嫌いではないものの、ここまでの苦労を経て主人公が元の生活に戻れるのは、まさにエリートの特権かもしれませんね。いい面でも悪い面でも、自由は存在しないということなのかもしれません。

  5. めーやん

    この世界観と雰囲気は抜群に好みだが、観ている間ずっと微妙に退屈な作風でもある。設定とストーリーを全部把握したうえで2回目を観るとさらに楽しめるが、それでもやや退屈さは残る映画だ。ただ、3回目もまた観てしまいそうになる中毒性は確かな魅力。美術・映像・テーマがすばらしく、シュールな展開もたまらない。とはいえ必然性が乏しい長いワンシーン・ワンカットが挟まれることもあり、特に飛び抜けて面白い要素があるわけでもない。後半にかけて映画的な盛り上がりをもっと期待したくなるが、むしろひたすら淡々としている点こそが魅力にもなっている。この不思議なテイストは見過ごすには惜しい作品だ。

  6. 中西智代梨

    コリン・ファースだと思って観ていたら、ドイツ語を話していて別人かと思った。警察が介入できない民間企業なんて?政府が絡んでいないと、ここまでのことはできないだろう。

  7. いろすえ いろすえ

    無表情で冷ややかな社会。技術が進化し、監視と管理がシステム化されても、最終的に圧力をかけるのは、コートを着た官僚風のライフガイダンス社の実在する人間たちである。職業による社会的地位の階層化が浸透し、一度堕ちたら二度と元に戻れない、一発勝負の社会は国柄を反映している。日本とも似た様相で、規律の内面化が当たり前とされ、信仰が欠如すると、魂の代わりに何が入り込むのかが描かれている。「眠りの城塞」では薬、音楽、宗教、セックスが存在するが、住民たちは向上を望めないため、無気力に陥っている。
    主人公アレクザンダーは、自らの常識に疑問を抱くが、その疑念の根源は、ライフガイダンス社の指導を受けなければならないことへの違和感から来ている。職場や家庭内でも、最適化を重んじる社会規範は、ゆとりや無駄を否定する。アレクザンダーが目撃したフランツが赤子を殺す映像は、我が子の中に規範が染み込んでいることを示している。しかし、アレクザンダーはこの気づきを得ても、それがライフガイダンス社の介入なのか、自身の受け入れなのかは判然とせず、結局は元の生活に戻ってしまう。ラストは冒頭に戻り、抵抗は消え去ってしまう。
    淡々とした調子の映像表現は、固定カメラを多用し、徹底した静けさを演出しているため、やや単調に思える部分もある。抑制された感情表現は、その後の爆発への伏線であり、その構成の使い方も独特な順序で興味深い。ただし、ありきたりな物語なので、もう少しひねりが欲しいところ。

  8. asan asan

    無機質で味気なく、退屈な世界。だがこの世界は本当にそうなのだろうか。メディアは偏ったニュースを流し、非常識な発言はSNSで晒され、特定されてしまう。人と違う意見を言えば叩かれ、たった一度の失敗で社会的地位を奪われる。みんなが本当に、適切に活かされているのだろうか。

  9. どんぺー どんぺー

    主演の俳優がコリン・ファースにしか見えなくて驚くほどだった。編み物をしている人、フェルト細工をしている人、手作業のような何かをしている人そんな人々が、みなスーツ姿のサラリーマンとして憮然とした表情を浮かべる光景は、シュールだ。

  10. りょうま りょうま

    嫌いではないが結論が難しい映画。静かに淡々と進行し、エリートたちが生まれた時から洗脳された世界を描いている。彼らが不満を抱くことすらなく、正しい選択をすることがあり得ない状況が背景にあるからだろう。セキュリティの不備や運転を監視しながらもNG行為に対しての無反応、暴力を受けるまでそうなるとは考えない様子などが挙げられる。途中で企業に侵入し見つけたディスクも作り物かと疑った。理想を見せつけたり逆に地獄を示したりして、今後何が起こるのか疑問に思ったが、実は過去の現実を記録したものだった。男は記憶を消されている。確かに事故で亡くなった女性の家には子供向けのベッドが2つあったが、子供の話は出てこなかった。ラストでは、結局元の場所に戻るしかなく、記憶があるのかどうかは不明だった。白い送迎車は、どこか未来の霊柩車のように見えた。