ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆 映画

2016年7月30日に公開の映画「ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆が視聴できる動画配信サービス

現在「ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆のあらすじ

登山家オム・ホンギル(演:ファン・ジョンミン)は引退後、ヒマラヤの4座を共に登った大切な後輩ムテク(演:チョンウ)が悪天候の中、下山時に遭難して亡くなったことを知る。その地点は人間が生存できない「デスゾーン」、エベレストの標高8,750メートルにあたる。誰もが遺体回収を諦める中、ホンギルはかつての仲間を集め、「ヒューマン遠征隊」を結成。エベレストの頂上近くに眠る友のために、山岳史上最も危険で過酷な登攀に立ち向かう。“必ず迎えに行く”という友との最後の約束を果たすために-

ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆の詳細情報

「ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 韓国
公開日 2016年7月30日
上映時間 124分

ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆の公式PVや予告編動画

「ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆を無料で見る方法は?

「ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆のよくある質問

Q
映画『ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆』のあらすじは何ですか?
A

『ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆』は、登山家オム・ホンギルが仲間を救うためにヒマラヤに挑む実話を基にしたストーリーです。映画は、チームの絆や困難を乗り越える人間の強さを描いています。

Q
『ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆』の主要キャラクターは誰ですか?
A

映画には、登山隊のリーダーであるオム・ホンギルが主要キャラクターとして登場します。彼のリーダーシップと仲間への深い思いが物語の中心にあります。

Q
『ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆』のテーマやメッセージは何ですか?
A

『ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆』は、友情や勇気、自己犠牲をテーマにしています。過酷な環境の中で人間同士の絆が試され、強い決意が奇跡を引き起こす様子が描かれています。

Q
『ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆』の制作スタッフについて教えてください。
A

『ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆』の監督はイ・ソクフンです。彼は、緊張感あふれる山岳ドラマを作り上げるために、リアリティとドラマ性を重視した演出を行いました。

Q
『ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆』の原作との関係は何ですか?
A

映画『ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆』は、実在の登山家オム・ホンギルの経験を基に作られた作品です。彼の過酷な体験と仲間に対する深い愛情が忠実に描かれています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆の感想&レビュー

  1. ゆんちゃん ゆんちゃん

    ファン・ジョンミンの作品を楽しんでいます。
    彼の演技は本当に素晴らしいですね。
    山の恐怖を再認識させられました。

  2. うび

    エベレスト3Dには及ばない映像美ですが、韓国の人物描写が素晴らしいです
    素直に感動しました!
    ファン・ジョンミンが素晴らしい演技をしています!

  3. GY202 GY202

    ヒマラヤ登山に基づいた感動的な実話。
    前半はコメディ要素が強く、後半の感動的な展開とのギャップが際立ち、思わず涙が溢れます。
    撮影のクオリティやリアルさも感動を呼び起こします。
    出演者やスタッフの苦労が伝わってきます。
    ファンジョンミンの演技はどんな場面でも素晴らしいです。

  4. nanasi

    韓国で775万人が動員されたのは驚きだね。
    確かに面白かった!

    この物語は、アジア初のヒマラヤ8000メートル峰を登頂した実在の登山家オム・ホンギルと彼の仲間たちの実際の経験に基づいている。

    物語はカンチェンジュンガの登頂シーンから始まり、同行するムテクのモデルはパク・ヨンソクだと思われる。

    彼らは共に8000メートルの14峰を登頂した仲間だ。

  5. 彩場翔人 彩場翔人

    ソウルの春を観た直後の余韻とともに、ファン・ジョンミン作品、そして高速道路の家族やラ・ミランといった作品を連続して観賞した感想をまとめます。役者はさまざまな役を演じ分けるのを知っていますが、映像のインパクトには脳が追いつかないと感じる場面もありました。

    今作『ヒマラヤ』では、十人以上の仲間と共に登るバディの死が浮き彫りになります。悪天候や難所の影響で帰還できず、仲間たちの無念、滑落や雪崩で行方不明になる場面など、現実の厳しさが映像に凝縮されています。

    これは実話を元にした物語だそうです。引退した登山家が長年連れ添ったバディと、さらに昔の仲間たちの遺体回収のため再びヒマラヤへ向かいますが、悪天候に阻まれて身動きが取れず、結末へと向かいます。

    作品自体は実話ベースのため、国民性の違いや体育会系の仲間を想う気持ちの強さには共感の差が生じる場面もありました。雪山登攀はチーム全員がロープで結ばれ、一蓮托生の運命共同体と捉えるべきで、日常を捨ててまで戻るべきだったのかという問いが浮かぶのも納得です。

    とはいえ、内容の説明はこのくらいにしておきます(もう置いちゃう!)。

    撮影そのものの凄さこそが最大の魅力だと感じました。ストーリーは二の次でいいくらいです。鑑賞後には撮影の裏話をYouTubeで見たのですが、山岳キャストは岩壁・氷壁の訓練を必須とし、撮影地は京畿道揚州と江原道寧越、さらにはモンブランの雪渓まで含まれていたそうです。現場へは数日間の登山を経て到達し、俳優陣だけでなく機材を運ぶスタッフも並大抵の苦労ではありません。プロの登山家向けの専門スタッフがいる一方、エンタメ映画の現場としては極めて過酷なロケだったとのことです。

    そのため前半の登山訓練や試験の場面は、実際に俳優とスタッフが体験したのではないかと感じる部分も多かったです。カメラのアングルも近接で、ファン・ジョンミンをはじめとするお馴染みの俳優陣の演技力と本気度、バイタリティには驚かされ、深く敬意を抱きました。

    個人的には雪山は本当に怖くて無理。子供の頃の白馬大雪渓のトラウマが今も心に残っています(今写真で見ると、あの頃よりずっとなだらかに見えますが)。

  6. へっぽこライダー

    驚くほど感情移入できなかった。
    今回は初めての山岳系映画でしたが、山岳がテーマだからというわけではなく、たまたま響かなかったのかもしれません。全体的に目標を達成できていないのに、そのことを美談にしている点が気に障りました。

    終盤では、遭難して亡くなったテサンを含む3人を救出するために皆が仕事を辞め、家族を置いて山に向かうという流れ。しかし、結局は仕方なく死者を連れて帰ることができず、「ここまで来たことが一番大事だね」と言わんばかり。いや、何のために来たのかと疑問に思わざるを得ません。
    隊長(ファン・ジョンミン)もテサンのことばかりで、他の遭難者の扱いがあまりにも雑で思わず笑ってしまいました。もう二人が可哀想です。

    さらに、テサンが遭難した際に大学の友人が「彼を一人では死なせない」と言って助けに行く場面がありましたが、これは一体何の正義感?全体を通して彼らと考えがあまりにも違いすぎて、全く共感できませんでした。「あいつは良いやつだから」な感じなんでしょうが、無駄死にをするなと強く思いました。

    撮影は本当にどこまで登ったのか気になります。
    かなりのハードさだったと思うので、韓国の俳優たちの実力には感心しました。

  7. 藤川徹

    山岳映画と小説が好きです。エベレストをきっかけに、似た系統の映画やドキュメンタリーを何本も観てきました。今日は山の日にちなみ、久しぶりに山岳映画を観賞。韓国映画だとヒマラヤが舞台なのかと思いきや、実は韓国の著名な登山家の実話だと知り、驚きました。韓国はアジアにおいて日本より先に、さまざまな登山の記録を打ち立てているのだと感じます。韓国らしい緻密な脚本と俳優陣の名演技は、まるで本物の登山家のように観客を引き込みました。映像も一際美しく、これまで日本や欧米の山岳映画を見てきましたが、この作品は特に印象深かったです。実は私も登山が好きで、今年初めて2000m級の山へ登ることができました。疲れ切って危険と隣り合わせの場面も多かったですが、それでも登りたくなる理由を改めて実感しました。

  8. るるるる るるるる

    待っている人がいるので下山します。

    前半のコミカルなエピソードがあることで、後半の盛り上がりが際立ちます。師弟関係だけでなく、チーム内の関係にも焦点が当てられ、盛り上がりが一層深まります。過酷な環境を共有することで、絆が強くなっていく様子が描かれています。

    120分間、常に満足感を得られる感動的な山登り映画として、非常におすすめです。

  9. ぺご ぺご

    実話です。非常に心温まる内容でした
    チームの絆が素晴らしく、互いに信頼し合う仲間の存在は本当に素敵です
    私は山や海、高い場所に対する恐怖が強く、どうして行きたいと思うのか共感できない部分もありますが、やはりロマンを感じます
    登山家として引退したにも関わらず、大切な後輩の訃報を受け、遺体を見つけて連れ帰りたいという思いには感動しました その強い気持ちが厳しい状況下でも奇跡を呼び起こすのです。最後の決断は涙なしでは見ることができませんでした
    #俳優の演技にも引き込まれました

  10. 鈴木秀樹

    なぜ命を懸けて挑むのか、どこからその情熱が湧き上がるのか、様々に思いを巡らせた。胸が締め付けられるほどの衝撃と感動を覚えた。