高台家の人々はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.8
高台家の人々 映画

2016年6月4日に公開の映画「高台家の人々」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「高台家の人々」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

高台家の人々が視聴できる動画配信サービス

現在「高台家の人々」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「高台家の人々」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
FOD
  • 月額976円
  • 見放題
今すぐ見る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

高台家の人々のあらすじ

口下手で不器用な平野木絵(綾瀬はるか)は、得意な妄想にふけりがちな女子。そんなある日、木絵が働くオフィスに名門「高台家」のイケメンエリート、高台光正(斎藤工)が転勤してくる。交わることのない運命の二人だが、光正は不思議なことに木絵に惹かれていく。その理由とは、光正が人の心を読める“テレパス”だからである。心を読めることで人間関係に疲れていた光正は、木絵のユニークな妄想と純粋な心の声に安らぎを感じる。順調に交際を進める二人だが、名家である“高台家”が立ちはだかる。光正の母はこの釣り合わない恋を許さず、さらには“テレパス”が二人の関係に影響を及ぼしていく。

高台家の人々の詳細情報

「高台家の人々」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2016年6月4日
上映時間 116分

高台家の人々の公式PVや予告編動画

「高台家の人々」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

高台家の人々を無料で見る方法は?

「高台家の人々」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 石川哲

    妄想と読み取り

    妄想役には綾瀬はるかさんが本当にピッタリ。前半と最後の部分は特に面白く、素晴らしい作品だと感じました。しかし、良い人ばかりだと思っていた高台家には意地悪な姑が存在していました。もしあのままスムーズに結婚し、日常生活の中でのハプニングが妄想と読み取りで展開されていたら、さらに面白い展開が期待できたのではないでしょうか。ところで、浩平はどんな返事をしたのか気になりますね。

  2. イーロン・マヌク

    綾瀬はるか主演のこの作品は、穏やかでありながら芯の強さを強く感じさせる女性像を見事に描き出します。彼女が画面にいるだけで滲み出る落ち着きと強い意志。凛としつつも時にほわっとした空気感が、視聴者を包み込むようです。

    彼女を王子様のように魅了する斎藤工の圧倒的な王子様感は必見。カラコンの違和感がないほどの自然さ、綾瀬はるかとの身長バランスも美しく、王子様設定に説得力があります。さらに作品中のコスプレを難なく着こなすスタイルの良さは、どんな服装でも似合うことの大切さを教えてくれます。

    総じて二人の穏やかさが生み出す居心地の良さが際立つ作品。ゆったりと流れる空気感がとても心地よいです。坂口健太郎も短いシーンながら穏やかな人柄を伝え、役者の持つ雰囲気が作品全体と見事にマッチしています。水原希子も存在感が光り、三兄弟の中で見せる自信のなさが切なく響きます。

    個人的には天テレの大野隊長の存在感が特に気になりました。天テレ以外での演技を観るのは初めてで、思わず笑ってしまう場面も。全体として心温まる、ほっこりとする良作でした。

  3. 田貫

    この物語が大好きです。漫画を全巻読みました。主人公の妄想がすべて魅力的で、男性キャラクターの反応も理想的でした。見ていて心地よい作品でした。

  4. みやこ

    妄想が少し笑えるけれど、全体的にはあまり響かない。テレパスには魅力を感じるけれど、聞きたくないことまで入ってくるのは大変そうだ。

    2025-252
    #2025年ゆーすけ鑑賞

  5. 松田渉

    過去の視聴履歴を振り返る。原作の漫画が好きなだけにキャストには不安もあったが、違和感なく楽しめた。

  6. JOJO

    設定やキャラクターは素晴らしいのに、ラブコメを最後まで楽しめなかったのが残念です。なぜ後半の脚本がこんなに物足りないのでしょうか?脚本家が交替したのでしょうか?

  7. 佐之一郎

    空想的なOLと心を読める御曹司の恋物語。お約束の展開のようにも感じるけれど、木絵の可愛らしさに納得できる。妄想劇が楽しく、それが高台家の人々に筒抜けになる設定にもクスリとくる。光正たちが吹き出す場面は、微笑ましく観られた。木絵が光正にふさわしいかどうかだけでなく、心を読まれてしまう不安にも向き合う姿勢が良かった。対人関係は難しく、相手がテレパスだとさらに複雑になる。人間模様を通して現実は理想通りにはいかないことが描かれ、物語に深みが生まれていたと思う。特に印象に残ったのは手紙のシーン。もう終わりかと思った瞬間に届く優しい言葉が胸に響く。『心を読んでも大丈夫なあなただからこそ、ありのままでいてほしい』そんなメッセージに後押しされ、妄想を力に変えて前へ進む木絵の姿は清々しかった。実写の恋愛作品は普段は避けがちだけれど、口下手な主人公に共感して一喜一憂しながら楽しめた。茂子や和正のキャラクターにも応援したくなる。告白の結末はどうなったのだろう。

  8. 河野助三郎 河野助三郎

    企画意図が理解できるだけに、評価が苛立たしく感じられる。原作ファンや女性視聴者以外には訴求力が薄い作りだ。ドラマの第1話をダイジェストにしたかのようで、最終回を先取りしているような気分になる。時間の経過は早い反面、起伏が乏しく、変化がほとんど見られない。

    綾瀬はるかと斎藤工、それぞれの視点を描きつつ両者の気持ちを視聴者に共感させようとする試みは、設定の特異性と相性が悪く機能していない。金持ちでイケメン、さらに特殊能力者の心情を理解するのは難しく、綾瀬はるか側のキャラ造形も奇抜な妄想と日常のネガティブさが混在し、現実味に乏しく共感を生みにくい。

    監督の演出は、平凡で絵作りと間が窮屈。クスリと笑わせるか泣かせるかの起伏に振れておらず、何がポイントなのか分からず撮影が指示通りになっている印象だ。不要なカットが多く、90分にまとめられるはずだが、それも局の意向によるものなのかもしれない。結論は、シンプルに失敗作である。

  9. 彩場翔人 彩場翔人

    原作マンガは未読だが、塚ちゃんが大活躍する映画で、本当におめでとう!塚ちゃんは本当にかわいくて、その存在感も可愛らしいし、コスプレも似合う。

    さて、本題。綾瀬はるかちゃんがまたしても天然キャラを演じていて、そろそろ新たな挑戦を求める気持ちが強い。人と比較するのは避けたいけれど、30代の女性たちはもっと積極的に新しい役に挑戦しているから、余計に目立ってしまう。その頃の『世界の中心で、愛をさけぶ』や『白夜行』のような挑戦を思い出してほしい。今のままでは「かわいいだけじゃダメなの?」という印象になってしまう!

    イケメン御曹司は工藤で、彼の「あなたじゃないとダメなんだ」というセリフを言われてみたい!まさにジタバタしちゃう。それに、高台家の人々はみんな美しい。顔立ちがはっきりしていて、性格も素晴らしい。テレパスなところは大変そうだけど。

    前半はドタバタ劇が続くが、少し悲しくなるほど面白くない。それでも後半は少し巻き返し、結婚とは何かを真剣に考える姿が見られた。ドタバタなしでも悩むものは悩むはず。交際0日婚ではないからね。

    時折、「そんなにうまくいくわけがない」と思わせるシーンもあったが、結婚コメディ映画としてはまずまず評価できる部分もあった。

  10. ぐんまちゃん ぐんまちゃん

    本当は『ヒメアノ~ル』を観たかったんだけど、時間帯が合わずこちらを先に鑑賞。原作に関する知識ゼロの状態からでも、導入部の展開が強烈に笑えました。平凡なOLの木絵はすぐに妄想癖が出るタイプで、冒頭から超エリートの高台光正を近衛兵や騎士に置き換える妄想を連発。その描写は濃すぎず薄すぎず、斎藤工が演じるちょい胡散臭いイケメン設定がちょうどいい塩梅でハマります。さらに上司・塚地武雅が妄想の中で次々と別キャラに変身するさまは、見ているこちらが一番笑ってしまうほど。やり過ぎなくらいのテンションが最高でした。

    そんなふうに設定がぶっ飛んでいるせいで、「なぜ超エリートのイケメンが平凡OLをいきなり好きになるのか?」といった素朴な疑問や、「そもそも事務職OLの給料であんな広い部屋を借りられるのか?」といった現実的なモヤモヤも、見進めるうちに自然と薄れていきます。妄想が進むほど、隣を歩くイケメンエリートがくすっと笑ってくれるだけで恋が深まってしまう、そんなファンタジーの甘さは魅力的です。

    ただしこの映画のタイトルは『高台家の人々』であり、別の物語『テレパスに惚れられたワタシ』ではありません。木絵は結婚の許しを得るべく高台家を訪ね、家族と対面します。弟が間宮くん、妹が希子ちゃんという構図で、間宮くんの謎めいた雰囲気と品格は特に際立ち、物語の第一印象を強く印象づけます。母は大地真央さん、父は市村正親さん。とくに母役の大地真央さんは美麗で、和装やドレス姿の立ち居振りが圧倒的。血筋を感じさせる演出も、映画公式サイトの家系図で父方にあることを知って、なるほどと納得しました。

    後半は代々の高台家の恋模様へと展開し、テレパスであるゆえの悩みと、それを乗り越えるエピソードがおばあさまからの手紙へと集約されます。しかし個人的には、ここに少しシラケを感じました。誰もが心の奥を読まれたくないというのはもっともなことだし、読まれない技術をテレパス側にも求めてしまうのは自然な反応です。現実的には、読まれたくない心をきちんと保つ力も大切ではないかと考えさせられました。

    美術や衣装のセンスはとても良く、坂口健太郎さんや夏帆さんの起用も役柄に適していて見応えあり。とはいえ、やはり私は『ヒメアノ~ル』を観てみたかったなとしみじみ感じます。(2016年6月記録)