2017年6月3日に公開の映画「ザ・ダンサー」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ザ・ダンサー」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ザ・ダンサーが視聴できる動画配信サービス
現在「ザ・ダンサー」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ザ・ダンサー」が配信中です。
ザ・ダンサーのあらすじ
アメリカの農家で育ったマリー=ルイーズ・フラーは、女優になることを夢見てニューヨークへ進出。しかし、何度オーディションを受けても台詞のない役ばかりだった。そんなある日、偶然舞台で踊った彼女は初めての喝采を受け、それを機にオリジナルのダンスアイデアが次々に湧き上がる。ダンサー名を“ロイ・フラー”に改名した彼女に、最初に目をつけたのはルイ・ドルセー伯爵だった。ロイはパリ・オペラ座で踊る夢を果たすため、一人海を越える。情熱だけを胸に秘め、〈フォリー・ベルジェール〉で踊る機会を得たロイは、完璧な舞台を目指して邁進する。初日の公演では観客を驚かせ、一夜にしてスターの座をつかむ。再会したルイとの友情や愛情を抱きながら、ダンスに情熱を注ぐロイの名声は高まる一方で、遂にパリ・オペラ座からの出演オファーが舞い込む。共演者には、まだ無名ながらも光り輝く才能を持つイサドラ・ダンカンが選ばれ、ロイは羨望や嫉妬、さらには肩の痛みに苦しみながら夢に向かって準備を進める。しかし、そんな彼女には予期せぬ試練と裏切りが待ち受けていた──。
ザ・ダンサーの詳細情報
「ザ・ダンサー」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | ステファニー・ディ・ジュースト |
|---|---|
| 脚本家 | ステファニー・ディ・ジュースト |
| 出演者 | ギャスパー・ウリエル ソコ フランソワ・ダミアン メラニー・ティエリー リリー=ローズ・デップ ルイ=ド・ドゥ・ランクザン ルイ・ガレル |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ドラマ 歴史 |
| 制作国 | フランス |
| 公開日 | 2017年6月3日 |
| 上映時間 | 108分 |
ザ・ダンサーの公式PVや予告編動画
「ザ・ダンサー」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ザ・ダンサーを無料で見る方法は?
「ザ・ダンサー」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
ザ・ダンサーのよくある質問
-
Q映画『ザ・ダンサー』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
映画『ザ・ダンサー』は、19世紀末のフランスを舞台に、モダン・ダンスの先駆者として知られるロイ・フラーの人生と芸術を描いています。彼女の革新的なパフォーマンスと、その裏にある葛藤や挑戦を描いたドラマです。
-
Q『ザ・ダンサー』で主演を務めるのは誰ですか?
-
A
映画『ザ・ダンサー』で主演を務めるのは、スコットランド生まれの女優、スコット・シンシスです。彼女が演じるロイ・フラーの情熱的な演技が高く評価されています。
-
Q映画『ザ・ダンサー』のテーマは何ですか?
-
A
『ザ・ダンサー』のテーマは、芸術と革新、そして自身の限界に挑む強い意志です。ロイ・フラーの活動を通じて、芸術家としての孤独と情熱が深く掘り下げられています。
-
Q『ザ・ダンサー』の監督は誰ですか?
-
A
映画『ザ・ダンサー』の監督は、フランスの映画監督ステファニー・ディ・ジューストです。彼女が自身の初監督作品として、この作品を手掛け、視覚的な美しさと力強いストーリー展開を見せています。
-
Q映画『ザ・ダンサー』はどのような音楽が使用されていますか?
-
A
『ザ・ダンサー』では、ベルギーのアーティスト、マクシム・ヌージュが音楽を手掛けています。映画の雰囲気を高める独特の音楽が、作品に深みを与えています。



ザ・ダンサーの感想&レビュー
ギャスパー・ウリエルが好きだ。事実でも創作でも関係なく、恋愛を描こうとしているのか、ダンサーとしての嫉妬や苦悩を浮き彫りにしたいのか、ガブリエルとの信頼関係を描きたいのかが混沌としている。
見終わった後には、つい家具のない部屋で踊りたくなるほどの余韻が残る。ローズ・デップの考えや裏切りの予兆が読めない様子、ルイ伯爵の神秘的な魅力も相まって、どんな展開が待ち受けているのかハラハラする。事実が端折られて、ダンカンが一方的に自由で礼儀知らずのように描かれているのが少し物足りない。
計算されたアイデアと努力でスターダムを駆け上がったロイ、天賦の才能で人々を魅了したイサドラ。
モダンダンスは正直あまり理解できていないが、光に映える白いシルクがとても美しかった。
登場人物たちに全く感情移入できなかったのが残念。
性暴力の軽視をやめよう。
クィア・ベイティングをやめよう。
バイセクシュアル女性を信頼できない存在として描く不当なステレオタイプやスティグマを、やめるべきだ。
不必要な性的描写をやめよう。
ダンサーへの性的搾取を終わらせよう。
映画における有害な表現や偏見は、現実の性暴力被害者に苦痛を与える。
現実のバイセクシュアル女性も影響を受けている。
社会全体に性暴力や性差別、SOGI差別が広がっている。
実際に、今もなお、
芸術と称して性暴力が行われ、
シスヘテロアロセクシャル規範社会の人々(性的マジョリティ)が性的マイノリティに対して性暴力を行い(矯正強姦、ヘイトクライム、差別を悪用したレイプなど)、
芸術家の心身を破壊する犯罪が数多く存在している。
その被害を決して軽視せず、被害者の苦しみを語り継ぐことが必要だが、
性的マイノリティへの性暴力や芸術家への搾取・健康への害を、
悲劇的・運命的に美化したり、放置してはいけない。
犯罪を軽視してはならない。
他者の苦しみや不幸をエンターテインメントとして消費すべきではない。
他者の実人生を描く際には、加害行為を批判的に扱うべきである。
ロイ・フラーの描写、舞台装置が閉じられ、照明の爆発とともに観客が排除される瞬間は、非常にリアルに感じた。
ロイ・フラーやイサドラ・ダンカンの描写において、この映画は彼らがクィアであった可能性を考慮しているが、実在の人物を描く際には、彼らの尊厳を傷つけないように細心の注意を払うべきだ。特に、バイセクシュアリティを「信頼できない」と見なすステレオタイプは容認できない。性的マイノリティに対する悪しき表現はやめるべきだ。
芸術を通じて、芸術の名のもとに、性暴力や心身の損害に遭う人々が二度と出ないことを願う。
また、芸術によって、性加害を行う人々が存在しなくなることを願う。
さらには、芸術の名のもとに、性加害や性差別・SOGI差別を美談として消費したり、小さく扱ったり、エンターテインメント化するような受け入れがたい物語や作品がなくなることを願う。
さらに、ダンスやバレエ、身体表現を無意味な性的描写と結びつけることは、本当にやめてほしい。なぜ性描写がなければダンスを描けないのか?
そこには深刻な差別(アロセクシャル規範、人が他者に性的に惹かれることを当たり前とする規範)があるのではないか?
また、ダンサーに対する蔑視や性的搾取を正当化する視点が存在しないか?
その性的描写は本当に必要なのか?
作り手は真剣に考えるべきである。映像表現で見たくないものを強制的に見せられることは、本当に暴力的だ。
#性犯罪の軽視をやめよう #性被害の軽視をやめよう #MeTooJAPAN #差別を利用したレイプ #シスヘテロアロセクシャル規範の撤廃とLGBTQ差別禁止法の創設を
最初は布をひらひらさせているだけで、正直なんだろうと思ったけれど、照明と組み合わせると神秘的なダンスに変わって素晴らしかった。
ただ、「ダンス初心者の私でも腕の力さえあればできそう」なんて言ったら、全てのダンサーから厳しい目に遭うかな?w
ロイ・フラー(1862-1928)
イサドラ・ダンカン(1877-1927)
音楽:マックス・リヒター
ベートーヴェン
《交響曲第7番》
ヴィヴァルディ
《調和の霊感 Op.8》
フランソワ・ダミアンが出演しているという理由で、非常に気になるこの女性はリリーローズ・デップですね。キャストが素晴らしかったです。意思の強い女性たちの物語は、どの世界でも魅力的です。アーティストの生活は大変ですね。
2017年、フランスとアメリカを舞台に夢を追う若き女優、マリー=ルイーズ・フラー。偶然、舞台で踊りが称賛を浴びた彼女はダンサーとしての名をロイ・フラーと名乗る。才能に気づいたルイ・ドルセー伯爵は資金を勝手に貸し出し、彼女は一人で海を渡りパリのバレエ殿堂へ。瞬く間にスターとなり、ついにオペラ座から出演オファーが届く。無名ながら才能を放つイサドラ・ダンカンにはリリー=ローズ・デップが共演者として抜擢される。舞台の準備を進めるロイだったが、彼女には予期せぬ試練が待ち受け、イサドラの裏切りが明らかになる。
美しいものを期待して選びましたが、少し期待外れだったかもしれません。
主役にはあまり魅力を感じず、荒々しさが目立って華に欠ける印象を受けました。
しかし、ギャスパー・ウリエルとリリー・ローズ・デップの美しさは圧倒的で、それだけで観る価値があったかもしれません。
生まれ持った美しさには敵わないですね。
実話に基づいているとのことですが、実在の人物について知らないので、フィクションとして楽しみましたが、ストーリーとしては正直あまり引き込まれませんでした。
いくつかの点はわからなかったですし、ジャケットのイメージとフランス映画ということで期待しすぎてしまいました。
ただギャスパー・ウリエルを観たかっただけなのに
彼の作品の中で自分の好みに合うものにはまだ出会えていなかった。でも、彼はこの世を去ってしまった。
訃報を見た瞬間、あまりの悲しさに世界が止まったようだった。何度ニュースを見返したことか。
それでもリリー=ローズ・デップは本当に美しかった🩷
モダンダンスの先駆者、ロイ・フラーの物語について。彼女のことは全く知らなかったため、Wikipediaで調べたが、本作にはかなりの脚色が見受けられる。特に恋愛要素が安易に盛り込まれている点には疑問を感じる。相手の伯爵は架空の人物で、その描写も曖昧だ。フラーの人物像までが曖昧になってしまっているように思える。彼女の芸術に対する追求や進化にもっと焦点を当ててほしかった。
物語中盤で登場するイサドラ・ダンカンを演じるのは、ジョニー・デップの娘、リリー=ローズ・デップ。小悪魔的美貌は魅力的だが、ダンカン役としては実力が不足している印象を受けた。彼女の存在がフラーの自信を奪う要因となっているが、果たして彼女がそのような才能を持っているのか疑問が残る。むしろ、話題性よりもダンス技術で起用すべきだったのではないだろうか。
フラーのダンスは革新的で美しさに満ちている。彼女が考案した演出も斬新である。しかしながら、映画としての完成度は残念ながら平凡に感じられた。