2013年2月9日に公開の映画「脳男」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「脳男」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
脳男が視聴できる動画配信サービス
現在「脳男」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「脳男」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
最終更新日
脳男のあらすじ
都内近郊で無差別連続爆破事件が発生。刑事の茶屋は犯人・緑川のアジトを割り出したが、確保できたのは身元不明の男だけだった。緑川の共犯と見なされたその男は、精神鑑定を受けることになる。担当の精神科医・鷲谷真梨子は、彼の過去を調べ始めるが…
脳男の詳細情報
「脳男」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | 首藤瓜於 |
---|---|
監督 | 瀧本智行 |
脚本家 | 成島出 真辺克彦 |
主題歌・挿入歌 | キング・クリムゾン |
出演者 | |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | SF アクション サスペンス |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2013年2月9日 |
上映時間 | 125分 |
脳男を無料で見る方法は?
「脳男」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
こんな映画、好きに決まってるよね。
もう3回も観ちゃった。
生田斗真の作品は、ほとんど外れがないなぁ。
邦画のサスペンスに見られる問題が顕著で、脳男のキャラクターや敵役のコミカルさというエンターテイメント性と作品が扱うテーマの深刻さがマッチしていない。薄っぺらなデスノートのような印象を受ける。脳男はまるでLのような服装で登場し、江口洋介のキャラクターは感情に流されて行動し、その結果、物語の進行を妨げてイライラさせられる。結局、感情に任せて犯人を撃ち倒す結末は果たして良かったのだろうか。脳男というキャラクター名が出ているのに、誰もその名前で呼んでいないのは残念だ。最終的な結末が21世紀の精神異常者という設定はあまりにも露骨で疑問の余地がある。ただ好きな曲の使用でテンションは上がった。生田斗真のビジュアルはとても印象的だった。冒頭の暴力的なシーンや全体的に不穏でダークな雰囲気は好評価。
爆弾魔を軸に展開するかと思いきや、実は脳男の引き立て役だった。本作での二階堂ふみのビジュアルは抜群に良い。結末は、主人公がしていたことが全て無意味だったかのように見せつつ、わずかな希望を残す胸糞エンド。DV男のような振る舞いを匂わせる要素もあり、強烈な印象を残す映画だった。
生田斗真がアクションをどこまでこなしているかは不明ですが、舞台出身らしいキレを感じました。
前半は演者の演技にばらつきがあり、舞台寄りな人と映画にしては間が浮いているドラマ寄りな人がいて、やや入り込みづらかったです。
しかし後半になるとキャラクターの個性が際立ち、テンポが良くなりました。
二階堂ふみの演技はもはや詰め込みの余地がなく、「やりきってる!」と感じさせる素晴らしさです。
爆破が続く病院のシーンはカットのタイミングが絶妙で、とても爽快でした。笑笑笑笑
約2時間の本編が終わると、黒い背景に赤いエンドロールが映し出される。そして、主題歌としてキングクリムゾンの『21世紀の精神異常者』が流れ始める・・・
鳥肌が立った!!
公開当時、母と観に行って震え帰った。画面は私たちをさらに沈ませてくる。
生田斗真さんが演じる脳男こと鈴木一郎の演技は圧倒的だ。視線の微細な動き、ピクリともしない表情、無機質な声色。それは感情を持たず、悪を駆逐する正義の機械の佇まいだ。
無表情、無慈悲、無垢これらを見事に表現しており、観客を強く引き込む迫力がある。
【以下、登場人物と設定の要点】
一郎の本名は入陶大威。幼い頃のひき逃げ事故で両親を亡くし、祖父・入陶倫行に引き取られる。しかし祖父は、息子夫婦を殺された怒りから、一郎を人間らしい感情を一切持たず、犯罪者を抹殺する殺人ロボット「脳男」として育てる道を選ぶ。
脳男の正義は狂気ではなく、むしろ純粋さを宿している。教えられたことを信じて行動する、子どものような信念を携えた存在だ。
本当に彼には感情がないのか。自分のために泣いてくれた真梨子に電話で感謝を伝え、少しだけ微笑んで再び無表情になるこの終幕の場面は特に強烈だ。これが演技なのか、それとも本心なのか、観る者は長く思考を巡らせる。
感情がなければ更生できるはずだと語られつつも、再犯を犯した志村(真梨子の患者)は、真梨子のために自分の意思で殺すのか。再犯を見抜かれてしまう志村の結末は、観客に深い緊張を残す。
志村は映画オリジナルのキャラクター。中学生の頃、真梨子の弟を誘拐し、眉と髪を剃って裸のまま殺害した過去を持つ。更生のふりをしていたように見えたが、一郎には再犯が露見され、最終的には裁きを受けることになる。その結末の恐ろしさに、私たちは背筋を凍らせる。
2025年10月7日
感情や痛覚、欲望が欠如した男性がいる。しかし、彼の根底には優しさが潜んでいた。しかし、幼少期の教育が影響し、彼は道を誤ってしまった。殺人は確かに罪だが、彼の行動を心から悪いとは思えない。最後の微笑みが全てを物語っていた。感情を持たないという点で、小説『アーモンド』を彷彿とさせる。
昔見たときはおもしろくて原作まで読んだ記憶があるのに、久々すぎてすべてを忘れてしまった。感情のない能役者が主人公。祖父の教えで悪を滅ぼそうとする展開だが、主人公の精神科医やロッククライミングの先生には、人間らしい感情を少しだけ見せていて、そっちの道へ進んでくれればと感じた。自分を思ってくれる人にはきちんと気持ちを返すそんな感情はやはり確かにあるんだと再認識した。最後のシーンは、笑顔から無表情へと変わる瞬間が生田斗真の演技らしいと感じた。
無感情のダークヒーローを描く。冒頭のバス爆発で子どもが犠牲になる衝撃から物語は始まり、胸糞悪さを感じるほどエグい描写と不穏な後味が強く印象に残る。その後ふと振り返ると、あれほどの爆弾や装置を一人で運んで設置したのかと思えて現実味が急に醒める。さらに、二人の異常性を際立たせるためなのか、警察の無能さが際立つ描写が続く。
犯罪者を排除するために育てられた天才「脳男」が、次のターゲットとして連続爆弾魔に狙いを定めるサスペンス映画。設定は非常に魅力的で、生田斗真や二階堂ふみの演技も素晴らしい。しかし、ラストの車での対決には少し不満が残る。殺人ロボットであっても、脳男ならもっと知恵を感じさせる行動を見せてほしかった。結末はなかなか良い。