2000年4月15日に公開の映画「アイアン・ジャイアント」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「アイアン・ジャイアント」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
アイアン・ジャイアントが視聴できる動画配信サービス
現在「アイアン・ジャイアント」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「アイアン・ジャイアント」が配信中です。
最終更新日
アイアン・ジャイアントのあらすじ
小さな港町に住む少年ホーガースは、森の中で巨大な鋼鉄の生き物、アイアン・ジャイアントと出会う。記憶を失ったアイアンを守ると決心するホーガースだが、その存在が噂となり、政府の調査員が送り込まれる。やがて、ホーガースはアイアンが抱える驚くべき秘密を知ることになる。
アイアン・ジャイアントの詳細情報
「アイアン・ジャイアント」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | テッド・ヒューズ |
---|---|
監督 | ブラッド・バード |
脚本家 | ティム・マッキャンリーズ |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | SF アニメ ファミリー |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2000年4月15日 |
上映時間 | 86分 |
アイアン・ジャイアントを無料で見る方法は?
「アイアン・ジャイアント」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
もし武器に魂が宿り、その武器が武器であることを望んでいなかったら
言葉が通じ、ある程度の人格が感じられる相手から初めに「僕の物だ!」と言われると、恐怖を覚えます。そこで「友達になろう」と言ってほしかったのですが。
「鉄腕アトム」のことを知らないわけではないはずなのに、ATOMOが悪役なんですね。スター・ウォーズの雰囲気を持つロボット描写は結構好きです。
もしこの手の作品が好きなら、ぜひ「タイタンフォール2」のキャンペーンモードをプレイしてみてください。おすすめです。
幼少期以来の再視聴でした。
巨人のデザインがかなりメカニカルで面白かったです。
「なりたい自分になることの大切さ」をテーマにしたアニメはたくさんありますが、今作がその原点のように思えます。
【2】2025年10月13日
長年見たかったアイアン・ジャイアントが、すみだパークシネマフェスティバルのオープニング上映として選ばれた。実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。
ある町に突然現れた鉄を喰う巨大ロボットと、それに出会った少年ホーガースの物語。ロボットにも感情があることを見抜き、対話を通じて心を通わせる描写は、SF好きでなくても強く胸を打つ。ロボットと遊ぶ姿はとても楽しそうで、子どもの頃の憧れを思い出させてくれる。終盤のホーガースの言葉には、ウルッと来てしまったのは内緒。
ちなみにジャイアントの声はヴィン・ディーゼルだそうだが、聴いても気づけなかった。分からないものだ。
帰り道、遠くの建物の隙間からジャイアントがニョキッと現れたようでハッとする。大層なビルがそびえるだけなのに、映画の余韻が街まで続く気分になるのが好きだ。
機材トラブルで上映開始が約1時間遅れたが、雨の中みんなでマイクをつなぎ、映画のトークを交わしながら鑑賞。スカイツリーを横目に傘を差し、轟音とともに楽しんで、盛大に拍手を送ることができた。素晴らしい思い出になりました。上映に携わった皆さん、本当にありがとうございました。
—–以下は作品を見たことがある人向け—–
これは映画を見終わった後の感想になるのだけれど、「巨大な大量殺戮兵器になり得るものを、どうしても排除したいという気持ちも分かる。一方で、そうしたものが何度もよみがえるというのは恐ろしい話でもある」という意見には、確かに共感した。
ジャイアントの出自が一切描かれていない点は私も気になっていた。存在そのものが危ういという理解は深まる反面、ジャイアントがどんなロボなのかを知らずに排除へ走ってしまうマンシリーの姿は、やはりよくないと思う。もし彼が車を食われる前に、子どもを助けるジャイアントを先に目撃していたら、世界の見え方はどう変わっていただろうか。
まず、ロボットのデザインが素晴らしい。これは重要なポイントです。
子供って何をしでかすかわからない巨大な存在という、特有の映画の展開助ける好奇心からの早い理解怖い大人軍による攻撃という流れは定番ですが、ギャグがしっかりしているおかげで飽きることなく楽しめます。
ここからは、悪役があまりにも悪役過ぎて取り返しのつかない状況に。アフガニスタン侵攻時のブッシュがモデルかもしれませんが、最終的に原爆を落とす判断をするシーン、現場の軍隊が上官の命令に反する判断をするところはすごくいい。
この映画では、アイアン・ジャイアントと軍が双方とも銃を持ちながら使用しないという選択をしています。
こうした描写は過去にあったのでしょうか?ただ、軍事力はこうあるべきだと思います。必要なシーンでは100%の賛成で使用されるべきです。
しかし、原爆についてはあまりにも軽視していると思います。
別に原爆でなくても良い場面で、そんな急展開で扱うのは適切ではありません。子供向けの映画で「被弾を防ぐ可能性があるもの」として扱うのは、アメリカ人としての倫理観に欠けるように感じます。たとえ空中で阻止したとしても、街が救われることはないことは分かっているはずです。
「原爆=ボタンを押したらおしまい」という考え方は、私には許容できないラインです。
その後、アイアン・ジャイアントが自身の体で止めに行くシーンは確実に鉄腕アトムへのオマージュです。お互いが人間に対する憧れを持つ点も共通しています。
その後の展開がポイントで、鉄腕アトムはほぼ間違いなくエンディングで死を迎えますが、アイアン・ジャイアントは最後に再生を描いているところが非常に良いです。
大衆を救うためにスーパーマンになるとしても、自死を美化するのはおかしいと思います。
86分という見やすい上映時間にも関わらず、それを感じさせないほど濃密な時間を過ごせました。まさしく名作です。
少年と異星のロボットが出会う感動の物語。ロボットなのに感情が見て取れる描写が魅力的。子どもに観せてあげたい良作。ラストは特に心に残る、素敵な締めくくりです。
子供の頃、ディズニーやジブリのDVDがたくさんある中で、なぜか一緒にあった映画。懐かしさが込み上げてきます。ロボットとの友情を描いた物語で、鉄人兵団やE.T.を思い起こさせます。最後までスピード感はないけれど、温かいストーリーが続きます。見た目はとても派手ですが。
ロボット好きなので、それだけで評価は高いですが、「ロボットものやバディものの切なくて優しいコメディ」という王道が完全に詰まっている印象です。
ホーガースがジャイアントに色々と教えるシーンが、子どもらしくて優しいですね。
おじさんたちのキャラクターの個性や、コメディのわかりやすさも心地よくて良かったです。
序盤に核戦争直前の緊迫感が描かれており、ソ連のミサイルを撃ち落として米国を守る物語だと予想していた。しかし、まさか米国のミサイルへ突撃する展開になるとは。