2006年12月1日に公開の映画「武士の一分(いちぶん)」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「武士の一分(いちぶん)」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
武士の一分(いちぶん)が視聴できる動画配信サービス
現在「武士の一分(いちぶん)」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「武士の一分(いちぶん)」が配信中です。
最終更新日
武士の一分(いちぶん)のあらすじ
海坂藩の下級武士・三村新之丞は、最愛の妻・加世と質素に暮らしていた。しかし藩主の毒見役を務めた代償として視力を失い、絶望のあまり自害を考える。そんな折、愛する夫を救おうとする加世は口添えを頼もうとするが罠にはまり、番頭・島田藤弥に身を捧げてしまう。
武士の一分(いちぶん)の詳細情報
「武士の一分(いちぶん)」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
武士の一分(いちぶん)を無料で見る方法は?
「武士の一分(いちぶん)」を無料で視聴するなら、「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
檀れいさんがとても美しい! 夫を心から愛しているのに、仕方なく身体をというシーンが辛いです
以前に鑑賞したことがありますが、再び見ることにしました。特に木村拓哉さん、檀れいさん、笹野高史さんの演技が非常に素晴らしく、物語が始まってから終わるまで途切れることなく引き込まれました。改めて木村拓哉さんの演技の素晴らしさを実感しました。再度観たくなることでしょう!
今年の11月に山田洋次監督と木村拓哉がタッグを組んだ新作「TOKYOタクシー」が公開される。
非常に興味深い映画なので、まずは彼らの過去の作品を観ることにした。
主人公の三村(木村拓哉)は藩主の毒味人として任務を遂行していたが、ある日不運にも毒に当たり失明してしまう。さらに、最愛の妻が悲惨な目に遭うことを知り、三村は。
木村拓哉について「彼はどんな役を演じても木村拓哉だ」とよく言われるが、それでも彼のカリスマ性から多くの人々が映画館に足を運ぶのは事実だと思う。また、木村拓哉には確かな演技力もあると感じる。
今作を観ることで、その思いをさらに強くした。盲目の演技はもちろん、堅い印象を持つ彼が子供たちの前では優しい一面を見せる瞬間や、最後の殺陣も素晴らしかった。
スローペースながら目を離せない展開が続き、ラストには感動的な戦いが待っている。とても面白い映画だった。
__________________________________
[この映画のベスト俳優]
木村拓哉
[脚本面]
[映像面]
[ストーリー性]
[オススメ度]
母が賞賛していたのを思い出して観てみた。
キムタク、やっぱり凄いね。見直したよ!ただのかっこつけじゃないんだね。本当に美しかった。男の自分が見ても。
檀れいも美しいけれど。
ここでも笹野高史がいい味を出している、チクショー。
2006年の映画『武士の一分』は、山田洋次監督が手掛け、山田洋次、平松恵美子、山本一郎が脚本を担当しています。
江戸時代の真実の生活を描く本作は、藤沢周平の小説を映像化した作品で、連作の第一作『たそがれ清兵衛』(親子の物語)、第二作『隠し剣 鬼の爪』(友情の物語)に続くものです。盲目の武士・三村新之丞(木村拓哉)とその妻・加世(檀れい)の物語が展開されます。
小藩・海坂藩に仕える三村新之丞は、剣術を極め秀才と称されていたものの、殿様のお毒見係という不本意な仕事に従事していました。ある日、新之丞は藩主の昼食に使われた「赤ツブ貝」の毒に当たり、高熱にうなされ意識を失います。命を取り留めるが、夫婦の将来には不安が募ります。そんな中、上級武士の島田藤弥(坂東三津五郎)が加世に手を差し伸べ、三村家の存続が認められます。
やがて、新之丞は加世と島田の不貞を知る。島田は、家禄をネタに加世を弄び、脅迫していたのです。怒りに震える新之丞は、加世に離縁を告げます。
新之丞は三十石の家禄が守られることになったものの、同僚からその決定が殿の意向であったことを知らされ、盲目ながらも武士としての矜恃を貫くため、果し合いを決意します。道場で剣術の鍛錬を重ね、剣の師匠(緒形拳)に戦いの知恵を授けてもらい、島田に挑むことになります。
映画では、卑劣な人間に立ち向かう武士の姿が描かれ、その背後には忠誠を尽くす下男・徳平(笹野高史)がいます。彼の存在は、主従の関係を超えた深い絆を表し、物語全体を支える重要な役割を果たしています。
木村拓哉は、失明後の抑えた演技を披露し、彼を支える献身的な妻・加世を演じた檀れいがこの作品の真の主役のように思えます。過去作品の女性たちと同様に、献身的で魅力的な姿が印象的でした。
ラスト、新之丞は徳平が連れてきた女中の作った食事に気づき、優しく声をかけます。「この煮物の味は、お前にしか出せぬ。」
加世がいなくなった後の新之丞の生活や彼女のその後について、もう少し掘り下げて描いても良かったのではないかと思います。また、新之丞が加世を思う気持ちよりも、彼女を弄ばれたことでの怒りが強く表れているように感じました。檀れいの美しさと笹野高史の演技が際立っていますが、過去の作品に比べ、物語の切なさが少ないように思えました。
全体を通して「抑制の美」が強く感じられる作品でした。
過去鑑賞の記録
公開当時、映画館で観賞。時代劇のなかで「個性」や「平等」を表現した点が、作品の魅力だと感じた。公式サイトの内容を要約すると、山田洋次監督の『たそがれ清兵衛』『隠し剣 鬼の爪』に続く、藤沢周平原作小説の映画化で、役目のため盲目となった下級武士を支える妻と中間、そして一分を得るため復讐に挑む侍の姿を描くという内容だ。短編映画という性質上、大規模なエピソードが詰め込まれているわけではなく、日常の機微に焦点が当てられている。ヒューマンドラマとして私には見やすかった。観客層は高齢の方が多く、場内には「キムタクやなー!」と声が漏れる場面もあったが、結局は彼の知名度の大きさを再認識した。
演技については、最初は大きな期待をしていなかったが、テレビドラマで見るより方言が泥臭く、必ずしもかっこいい場面ばかりではない。しかし熱量をもって演じ、セリフに生命を吹き込み「確かにその人がいる」と感じさせてくれた。笹野高史さんとの掛け合いも微笑ましく、共演陣にも恵まれていた。檀れいさんは、暗い画面の中で白く清楚な百合のように美しく、視覚的にも大いに楽しめた。ラストは夫婦の絆に涙腺が崩れ、嗚咽をこらえた記憶がある。
ラストのネタバレ:離縁して家を出た妻が飯炊き女として雇われ、沈黙を貫いて仕えていたが、本懐を遂げた夫に炊き立てのご飯をよそう場面には、思わず「やっぱキムタクかっこいい」と息を漏らした。あの一瞬だけ、彼のいつもの姿が垣間見え、強く印象に残った。観客席のマダムたちもその場面で「奥さんのごはん、おいしいねんで」と心の声が漏れ、感情を揺さぶられていた。
毒味役としての任務を全うする中で盲目となった下級武士を支える妻の愛と、武士の名誉を貫くため復讐に挑む男の姿を描く。木村拓哉は盲目の役を見事に演じ、視覚以外の感覚を研ぎ澄ませ周囲を知覚する演技が光る。脇を固める檀れいと笹野高史の実力派ぶりも際立ち、妻の不義密通を疑う新之丞、秘密を抱えた加世、尾行によって真実を知る徳平の三者が織りなす緊張感には身を震わせる。クライマックスの新之丞と島田の決闘は過剰な演出を避けつつ緊迫感を保持し、島田の頭上からの斬撃を一太刀で止める見事な決着が光る。三度にわたる性的暴力を経験した妻を赦し受け止める男の度量がラストに温かな余韻を生み、食事で始まり食事で終わる円環構造も見事に完成している。
2025/9/21@U-NEXTいこ(71点)【感想】初見です。時代劇でありながら、ストーリーが複雑でなく、すんなりと入ってくる印象を受けました。目が見えない役を演じるのは難しいと思いましたが、本当に見えていないように感じられ、キムタクの演技力には感服しました。徳平はまさに縁の下の力持ちで、彼がいなければ三村家は危機に陥っていたことでしょう。そして、今見るとキムタクが若々しいと感じます(笑)【1番好きなシーン】藩主のお言葉を聞くシーンです。蚊に刺されながら地面に座って待っている中、藩主が「大義」と一言だけ言うシーンには、「失明したのにそれだけ!?」と驚かされました(笑)。後々、藩主がちゃんと考えていたことが分かりますが、このフリが効いているため、かなり重要なシーンだと思います。けう(74点)【感想】時代劇や西部劇のゆったりした流れが好きな私にとっては、まさにぴったりの作品です。毒味のために失明したという設定が、ストーリーや殺陣に深みを与えていて非常に楽しめました。目の見えない役を演じたキムタクの演技は見事でしたし、加世のビンタは本当に迫力がありました。【1番好きなシーン】良いシーンが多く迷いましたが、毒味の一連のシーンを挙げたいです。台所で5人が並んで毒味をするところから、藩主に料理が運ばれるまでの流れが興味深かったです。時代考証がしっかりしているため、このようなニッチな部分が勉強になり、感心させられました。毒を盛る隙がいくつかありそうに感じてしまいましたが、笑いました。
木村拓哉が木村拓哉であるがゆえの存在感は、時に他の見方を呼ぶ。もし彼が木村拓哉でなかったら、もっと素直にいい役者さんだと評価される場面もあったのかもしれない。檀れいに対して好感を抱けるかは分からないが、それでも映画自体は良作だった。
昨日、『侍スリッパー』を観て強く刺激を受けた。おそらく山田洋次と藤沢周平の三部作の系譜に位置づけられる作品だろう。ふたりとも好きな作家なので、真田広之と豊川悦司の共演作は観ているが、木村拓哉の主演作だけは観る気になれず未見だった。
緒形拳は松竹所属ではなかったように思う。山田洋次と緒形拳の共演作は私の記憶にはなく、両者の組み合わせは新鮮だった。
映画の中で、緒形拳と木刀を交える場面があり、木村が絞り出すように語る場面には強い印象を受けた。武士の一分は見事で、涙がこぼれた。
庭で木刀を素振りする木村の所作は、見事な構えだった。ああいう動作はやはり格好いい。引退したら、朝の素振りを日課にしてみようかと思う。
ストーリー展開は、ゲッタウェイを彷彿とさせる部分もあった。
木村が厠へ行くシーンで、物干し竿に頭をぶつける描写があり、改めて山田洋次はコメディにも長けた監督だと感じさせられた。
舞台は山形県に伝わる伝説の藩・海坂藩。地元特有の庄内弁が色濃く響き、地方武士の生活をリアルに浮き彫りにします。監督は名匠・山田洋次。生きている人間を描くこだわりは相変わらずで、主人公・三村新之承を演じた木村拓哉も、これまでのどこか一歩上から世間を見下すような演技とは違い、まさに生の息吹を持つ人物として描き切っています。正直、これまでの木村の演技には好みが分かれましたが、本作では新たな魅力を解き放っています。妻の加世(檀れい)が袴を決める際にヒノシを使う場面など、時代考証の丁寧さも光ります。
新之承は城仕えを名ばかりと感じる30石の下級武士。彼の夢は、子どもたちを集めて、それぞれの個性に合わせた剣術を教える道場を開くこと。原作で木部道場の麒麟児と呼ばれる剣の達人でもあります。家では妻を愛し、町民の子どもだろうと農民の子だろうと差別せず接する、優しい人柄です。そんな彼に、ある日、毒見で異変が訪れます。口にした赤ツブ貝の刺身がきっかけで瀕死の危機に陥り、九死に一生を得たものの、武士として致命的な視力を失ってしまいます。ここから物語は動き出します。
本作には「武士の一分」が三つ描かれます。失敗の償いを誇りとして受け止める者、汚れた妻の名誉と自分の名誉を取り戻すために戦う者、戦いに敗れた恥を他へしめす者それぞれが自分の役割を全うします。
特に光るのは、笹野高史が演じる新之承の中間・徳平。家族同然に仕える存在として、温かな存在感をしっかり演じ切っています。
際立つ名シーンとして挙げたいのは、剣の師匠・木部孫八郎(緒形拳)に、免許皆伝の際に木部流の極意を覚えているかと問われ、返す場面。「ともに死するをもって、心となす。勝ちはそのなかにあり。必死、すなわち生くるなり。」という言葉は、たとえ必ず死ぬと書かれていても、その意味は生きることを指す、という力強いメッセージ。観る者の胸に深く響き、安堵と感動を呼びます。
全体としては、『ラストサムライ』(2003年、日本)のような動と派手さを前面に出した大作とは異なり、歴史の転換点にあるわけでもない静な映画です。大絶賛できるタイプの作品ではないものの、観る価値は十分にあります。
制作は松竹映画によるものですが、東宝スタジオが前面協力していた点も興味深く、作品づくりに尽力した多くの人々の努力が垣間見えます。
最後に、この映画で新之承が妻・加世に「阿呆」と言う場面は2度登場します。2度目の阿呆には、これほど優しい響きがあるのかと胸を打たれ、じんと心を揺さぶられます。