未ル わたしのみらいはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.3
未ル わたしのみらい アニメ

2025年4月2日に公開のアニメ「未ル わたしのみらい」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「未ル わたしのみらい」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

未ル わたしのみらいが視聴できる動画配信サービス

現在「未ル わたしのみらい」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「未ル わたしのみらい」が配信中です。

動画サービスPR 配信種別 利用料金
DMM TV 見放題 初回14日間無料
Prime Video 見放題、レンタル 初回30日間無料
ABEMA 見放題 無料配信あり
dアニメストア 見放題 初回31日間無料
U-NEXT 見放題 初回31日間無料
TELASA 見放題 月額990円(税込)
最終更新日

未ル わたしのみらいのあらすじ

遠い未来、人類が生み出したロボット「MIRU」。武器を持たず、時空を超えてタイムリープし、多様な時代を訪れる。場所や時代が異なる中でも、そこにいる人々と出会い、彼らの悩みや苦しみに寄り添い、新たな人生への一歩をサポートする。
「MIRU」との出会いを通じて、人類は希望に向かって歩き始める。そのロボットが何故作られたのか、そしてディストピアに向かう地球を救えるのか?「MIRU」自身も完璧ではなく、人々との出会いから悩み、学んでいく。
人類は新たな友「MIRU」を得て、明るい未来への一歩を踏み出す。歩幅は小さいが、その一歩は「バタフライエフェクト※」のように大きな変化を引き起こし、再生の道へ繋がっていく。
「未来は自分たちの手で創れる」
そんなメッセージを込めたアニメです。
※バタフライエフェクト:非常に小さな出来事が、予想もしなかった大きな結果を引き起こす現象のこと。

未ル わたしのみらいの詳細情報

「未ル わたしのみらい」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

制作会社
監督
キャラクターデザイナー
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2025年4月2日

未ル わたしのみらいの楽曲

「未ル わたしのみらい」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

  • オープニングテーマ愛詩Various Artists

未ル わたしのみらいのエピソード

「未ル わたしのみらい」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。

01 Episode 079 スターダストメモリー 宇宙清掃員のヨシムラは、10年間スペースデブリの回収業務に携わってきたが、AI技術の進化により、上司から引退勧告を受ける。ヨシムラの後任として現れたのは、若き女性職員ウミだった。真剣に引き継ぎを受けようとするウミに対し、やる気のない態度のヨシムラ。そんな彼らに最高レベルの緊急事態が…。
02 Episode 101 The King of the Forest 熱帯雨林地域で暮らすマリオは、森のツアーガイドとして観光客を案内する日々を送っているが、森の様子も幼い頃とは徐々に変わってきてしまっていた。そんなある日、マリオは金の違法採掘現場を目撃してしまい…。
03 Episode 217 この世の波風さわぎ アメは、プロのピアニストを目指して音楽学校に通っている。学費を稼ぐために工事現場でバイトをしている彼女の密かな楽しみは、街角に設置されたピアノで演奏すること。ある日、ピアノの演奏技術を高く評価されたアメは、AI実証実験に協力することになり…。
04 Episode 630 Re: MIRU 分断と紛争、温暖化が進む世界で、和平交渉を成し遂げ帰国した若き外交官トシ。しかし、一息ついたのも束の間、交渉決裂の知らせに希望は絶望へ。憔悴し街を彷徨う彼を救ったのは、冴えない中年サラリーマンだった―。
05 Episode 926 待ってて、今行く 極寒の雪原が広がる終末の世界で、相棒のポチマルとともに旅を続けるアイル。旅の目的は、植物学者の母が残した「魔法の砂」で、世界中に綺麗な花々を咲かせること。旅の途中、枯れ木が茂る山中で、遠い未来からやってきたイズミフと名乗る少年と出会い…。

感想・レビュー

  1. nanasi

    大手農業機械メーカー「ヤンマー」が手掛けた5作品からなるオムニバス。環境破壊や戦争といった人類の問題に立ち向かう主人公たちが描かれ、最終的には超性能ロボット「MIRU」が解決に導くストーリーです。全体的に学生が課題で制作した印象が強く、特に印象に残る作品はありませんでした。

    『スターダストメモリー』 スコア 2.5 亡くなった娘の遺品を探しながらスペースデブリの回収に挑むおじさんの物語。キャラクターデザインが個人的に一番好きです。

    『The King of the Forest』 スコア 2.7 森のツアーガイドをしている青年が金の違法採掘者による森林火災を食い止めようと奮闘する話。物語の構成は一番上手でバランスも取れていると感じましたが、印象としては無難です。

    『この世の波風さわぎ』 スコア 2.7 事故でAI搭載の義手を持つピアニストの少女が苦悩する姿を描写。3Dの動きが良く、会話の行間が唯一しっかり表現できている印象を受けました。

    『Re:MIRU』 スコア 1.7 戦争を止めたい外交官の物語。自分が取り扱えるテーマを理解することの重要性を感じます。

    『待ってて、今行く』 スコア 1.7 荒廃した地球で花を咲かせたい少女が登場します。作画が子供向けのアニメのようで、表面的に成立しているだけの会話や感情表現が気に入りません。

  2. 水依 水依

    環境問題とAIをテーマにした1話完結のオムニバスストーリーを想定しています。各話ごとに制作会社が異なる点が、挑戦的で魅力的だと感じました。

  3. 日野優太 日野優太

    ヤンマーが手がけた5つのスタジオによるロボットアニメ。さまざまな世界で変身者が異なる点は面白いものの、オムニバス形式が強すぎてつながりがまったく感じられない。クラウドアトラスのようにセリフや小道具で繋いだ方が良かったのではないかと思う。悪い意味でお行儀が良すぎる、NHK教育的な印象を受けるアニメだ。

  4. ゆぴ ゆぴ

    あらすじを読まずに視聴したため、予想外のオムニバス作品に出会った。全5話という構成は、話ごとに異なるテイストが展開される引っ掛けの連続で掴みづらい。MIRUというロボットが共通して登場する以外は内容がバラバラで、全体としてのストーリーのつながりを感じにくい。アニメシリーズとしての魅力は薄めだが、挑戦自体は興味深い。もっと内容を詰めてほしかったという印象。ただしMIRUのデザインは非常にかっこよかった。

  5. 藤川徹

    エンディングのヤンマーディーゼル感が強く、懐かしさがこみ上げる。
    1話完結でありながら説教臭さが強い作風は、昭和から平成初期のウルトラマンに親しんだ人には特に刺さる面白さだ。
    作り手がこの作風を意識しているのは明らかだろう。
    最近はこうした説教じみた作品が減り、最強系や追放系といった設定の低俗なアニメが人気を博す時代だ。しかしヤンマーはその潮流に対抗し、見事な存在感を放っている。
    僕は超好きで、ヤンマーをもっと応援したくなる。

  6. 影造 影造

    近未来を舞台にした環境問題をテーマにしたアニメで、全5話からなるオムニバス形式。この作品はヤンマーの協賛によって製作された、今どきでは珍しいスタイルです。

    内容は少々理解しづらく、自分なりに解釈するに、ヤンマーが社内部門向けに制作したアニメを、質の高さからテレビ放送しようとしたのではないかと思いました。そのために、内容はかなり説教臭く、共通キャラクターが登場するものの、全体的な主張は薄く、専門学校の卒業制作のような印象を受けました。

    しかし、声優たちの演技はしっかりしており、特に5話の朴璐美はプロならではの素晴らしさを見せていました。

  7. まきもどし まきもどし

    ヤンマーの環境重視の経営理念がしっかりと表現されている。オムニバス形式で視覚的にも分かりやすい。

  8. DAI

    豪華な声優陣だが、某宗教団体と関係するアニメでもある。主張が直接的で説教的、古臭さを感じさせる。各話のつながりが薄く、ストーリー展開に一貫性が欠ける。自然を大切にするテーマはあるが、表現が平坦で伝わりづらい。

  9. あいき あいき

    全5話からなる異なる制作会社によるオムニバス形式の作品。どの話も一定のまとまりはあるものの、エンターテイメントとしてはあまり魅力を感じないかもしれません。

  10. 岩立沙穂

    非常に興味深かった。
    全5話から成るオムニバス形式で、各話の脚本は異なる制作者によるもの。
    通常は1つのアニメでこれほどのバリエーションは見られないため、多様な挑戦がなされた作品と感じる。
    観る人の自由な解釈に委ねられており、それぞれのエピソード間の関連性については明示されていない。

    各話のタイトルやストーリーから様々な考察が可能で、非常に巧妙に作られていると感じた。
    時代や状況、受け手によってその意味や表現が変わるものだ。