2001年10月5日に公開のアニメ「まほろまてぃっく」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「まほろまてぃっく」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
まほろまてぃっくが視聴できる動画配信サービス
現在「まほろまてぃっく」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「まほろまてぃっく」が配信中です。
最終更新日
まほろまてぃっくのあらすじ
外宇宙から襲来した謎の侵略者に立ち向かう、地球最強のアンドロイド戦士『まほろ』。数々の戦果を上げ、稼働時間を削りながら任務を続けてきた彼女は、ある日、その使命を解かれる。「残り約1年の命、自分の好きなように生きてみてはどうかな~」と。そこでまほろが選んだ限られた命の使い方とは…。
まほろまてぃっくの詳細情報
「まほろまてぃっく」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
制作会社 | GAINAX シャフト |
---|---|
原作者 | ぢたま(某) 中山文十郎 |
監督 | 山賀博之 |
脚本家 | 山賀博之 |
キャラクターデザイナー | 高村和宏 |
主題歌・挿入歌 | 川澄綾子 水野愛日 真田アサミ 菊地由美 |
出演者 | |
カテゴリー | アニメ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2001年10月5日 |
まほろまてぃっくの楽曲
「まほろまてぃっく」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- エンディングテーマまほろDEまんぼーとりおまてぃっく(菊池由美・水野愛日・真田アサミ)
感想・レビュー
オリジナルの戦闘メイド。
さすがの安定感と戦闘の迫力。
今のアニメのクオリティは本当に素晴らしいですね。
2001年のセル画の温もりと、まほろさんの優しさ。
まさにオタクアニメの真骨頂といった趣で素晴らしい。
第4話では、すしおが作監を担当した回があり、これは『グレンラガン』や『キルラキル』へとつながる素晴らしいエピソードだった。
フリクリ風の演出もあり、女性キャラクターの魅力もふんだんに盛り込まれていて、楽しい瞬間がたくさんあった。
しかし後半では、力尽きたのか、約10分間、夜空だけのカットが続くシーンがあって思わず笑ってしまった。
この時期のGAINAXの熱気を感じたい方は、ぜひ視聴をおすすめします。
#菊池由美
この作品は、キャラクターの日常やまほろさんの可愛さを楽しむことができる内容です。ストーリーの重要な部分にはシリアスなシーンも見受けられますが、やはりまほろさんの可愛さが際立っています。毎回、作画のクオリティが高く安定しているのは流石GAINAXです。オープニングの雰囲気もどこかノスタルジックで、まほろさんの魅力が引き立っています。また、えっちな要素も魅力的で、まほろさんは本当に可愛いです。
2025年 2作品目
ストーリー : 3.5
アート : 3.5
声優 : 3.5
音楽 : 3.5
キャラクター : 4.0
セル画がかろうじて残っているアニメーションは素晴らしい!まほろさん、可愛い!
紫陽花に囲まれた美しい家へ帰りたい気持ちをくすぐる、ガイナックスの日常系アニメ。ロボットが登場する場面もあり、ガイナックスらしさがしっかり感じられます。それ以上に、過ぎ去る日常の尊さが強く印象に残る作品です。優しく温かな隣人に囲まれ、賑やかで心温まる日々がゆっくりと過ぎていきます。映像の見どころとキャラクターのかわいらしさで、飽きずにじっくり楽しめるのが魅力。大きな感動の連続や特別な事件があるわけではありませんが、温かな日常に身を置きたい人にはオススメです。性的要素は控えめで、健全な日常描写が光る作品です。
この前、ドラゴンがメイド姿のアニメを観ていたので、戦闘用美少女アンドロイドがメイド設定の作品を観るかと視聴してみた。制作は当時も健在だったGAINAX、監督は山賀博之。オープニングのコンテは庵野秀明。この時期はクリエイター同士の協力関係がまだ良好だったのだろう。温かみのあるストーリーとシュールなギャグの間に、作画の鋭さを活かした迫力ある戦闘シーンが挟まれており、見どころとして光る。ただし式条先生というキャラクターの性的描写は、現代には過激と受け取られかねず、見る側の倫理観によって評価が分かれる部分がある。性的表現には配慮が必要だ。
まほろさんは、始まりから終わりまでずっと可愛らしい。こんなメイドさんを欲しくなる要素が詰まっている。期限が設けられていることが、さらに彼女の可愛さに深みを与え、儚さを感じさせる。その儚さがまほろさんの魅力を一層引き立てている。
美少女お給仕ロボットの登場を、子どもの妄想がうねる設定として描くこの作品を、プラメモ風の有限な慈悲を軸にするラブコメとSFバトルで魅せる、そこそこ愉快な仕上がり。
まずは声優・川澄綾子さんの純真さと清廉さがたまらない。外見と戦闘力はブラッククローバーのロベルタ風だが、少し抜けたポンコツぶりが大きな愛らしさを生む。
水着や浴衣姿も見せてくれるのは嬉しいが、時代や放送コードの影響で露出が過剰になると逆に萎える場面も。エッチ過ぎなのはダメ、という線引きの描写はここ最近の作品で見られるポイント。
教師キャラの過剰な性描写は議論の的だが、時代とともに変化している点でもある。
OPの結末にはエヴァ風の影、終盤にもヤシマ作戦を思わせる要素が顔を出す。
全体を通してお色気とコメディの要素が支配的だが、突然訪れる「学校の怪談」風の切なさも好きなポイント。バトルは意外にもカッコよく、近未来的なメカ感が光る一方、使う武器は武骨な実弾銃というギャップがクール。
無私と自己実現、敵と味方の境界が揺れるテーマを描くシリアス部は、過酷さと優しさを同時に感じさせ、最後まで見届けたくなる。
かわいらしい女の子が多数登場するアニメに、寿命という要素を加えることで、切なく哀愁を帯びた作風に仕上げている。元々戦闘用アンドロイドという設定のため、迫力あるバトルシーンも見どころ。これにより、同ジャンルの作品と差別化された魅力が生まれている。私はまほろさんが好きです。
まほろさんはとにかく可愛かった。えっちな話題は控えたほうがいいと思います。