2023年2月10日に公開の映画「エゴイスト」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「エゴイスト」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
エゴイストが視聴できる動画配信サービス
現在「エゴイスト」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「エゴイスト」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
エゴイストのあらすじ
14歳で母を亡くした浩輔は、田舎町で自分らしさを隠して過ごした思春期を耐え抜いた。いまは東京の出版社でファッション誌の編集者として働き、自由な日々を謳歌している。そんな彼の前に現れたのは、シングルマザーの母を支える若きパーソナルトレーナー、龍太だった。ふたりは互いに惹かれ合い、龍太の母を交えた穏やかな時間を重ねていく。亡き母を思う浩輔にとって、彼女に寄り添う龍太の存在はかけがえのない支えとなり、ふたりの愛は深まっていく。しかし二人で約束していたドライブの日、龍太は突然姿を消してしまう。行方を追う浩輔の胸には、謎と希望が交錯する。
エゴイストの詳細情報
「エゴイスト」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
エゴイストの公式PVや予告編動画
「エゴイスト」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
エゴイストの楽曲
「エゴイスト」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラック映画「エゴイスト」オリジナル・サウンドトラックHiroko Sebu
感想・レビュー
とても心が痛んだ。
そうだね。
主人公の気持ちは理解できるけれど、どんな助けもできず、どうすることもできない。
キャッチコピー
愛は身勝手それが人を動かす。
感想
鈴木亮平の自然な演技があまりにリアルで、演技だと忘れてしまうほど。撮影手法も独特で、ドキュメンタリー風の空気感が漂う。原作は高山真の自伝的小説。
同性愛をテーマにした映画として評価が分かれるが、同性愛そのものはとても素晴らしいと感じる。一方でこの作品には、観る者を圧倒する衝撃的なシーンが多かった。しかし鈴木亮平の演技力には心を打たれた。
「お洋服は着てもらうことで喜ぶんですよ」と言いながら、高価なジャケットをプレゼントするのは素敵ですね。その後のイタリア製アピールも愛らしいです。
大切な人ができたなら、性別は関係ない母のその言葉に、胸が熱くなった。「男でも女でもどっちでもいいじゃない」。自分の思いを上手く言葉にできなくても、ただ誰かの力になりたいと必死に演じる鈴木亮平の姿は、圧倒的だった。タイトルの付け方も秀逸で、作品全体は善良なるエゴイスト達の集まりという印象を強く残す。
鈴木亮平の演技には感動です 濡れ場では少し戸惑いを見せつつ、素晴らしい表現力を発揮しています。利己的でない愛なんて存在しない。しかし、愛する人の母親にまで全力で愛を注ぐ姿には心を奪われ、余韻が残る傑作です!
鈴木亮平の姿が夢に出てきそう
劇中にブルボンヌさんの名前が登場したことで、この作品の信頼性を確信した。
こういった系の映画は初めて観たけれど、登場人物みんなの演技が上手すぎて感動した。特に鈴木亮平の演技は圧巻で、彼の実力は本当に化け物級だと感じた。人間はみんなエゴの塊なのかそんな問いを考えさせられた。
53
自分が悪いと決めつけて恋人に尽くすのも、恋人の親に尽くすのも果たしてエゴなのか。お寿司を持たせることやお金を渡すことも、結局は自分のエゴを映しているのではないか。愛とは何か、愛は結局エゴの産物なのか。エゴイストとは利己主義者のこと。利己主義と利己主義の折り合いの積み重ねが愛と呼べるものなのかどうか、そんな問いが頭をよぎる。
初めの口元をすぼめる仕草、首をかしげる癖、「よくない?」というセリフ回しだけで、もうこの作品がゲイの関係を描いていると分かる。鈴木亮平は迫力がある。だが友達役はリアル寄りに見える場面が多いのに、作品の中では結構ストレート寄りに見えるように感じるのはなぜだろう。リアルには勝てないのか。
喫茶店での会話は普通なのに、二人がお互いの恋心を見定めるような視線が色気を際立たせる。
駅までの道での視線のやり取りも印象的で、どうやって芝居のタイミングを合わせているのか気になる。。
お寿司のエピソードはコンプレックスを刺激した。高卒で大変な仕事をしていることを聞かされ、買えなかった寿司をあっさり渡される。好きならなおさら、毎回渡されても困るよね。どんな気持ちで寿司を持って帰ったのだろうかと考えさせられる。
画角が俳優の演技を近距離でとらえ、呼吸さえ映し出すリアルさ。時には電話で歪むカットなど、撮影は時折トリッキーで、最後まで飽きさせない。動画を撮っているような臨場感があり、そこに本当に生きている演技が感じられる。
お母さんにお金を渡す場面は台詞っぽくなく、ほぼアドリブのように感じられる。予測不能な展開がうまく働いている。
眉毛メイクを整える際、頬に手を当てる角度など、男として生きてきた人には分からない繊細さがあり、鈴木亮平の役作りにはゾッとする。
氷魚は掴みどころのない危うい美青年として見事だったが、どうしてもお坊ちゃんっぽさが抜けず、恵まれていない感じは薄い。教養が自然と滲み出ているのが、むしろ惜しく感じられる