1996年4月13日に公開の映画「クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険が視聴できる動画配信サービス
現在「クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険のあらすじ
今度の舞台はテーマパーク、しんちゃんが大活躍! 幼稚園の遠足で訪れた“群馬ヘンダーランド”が、実はオカマ魔女とその一味が地球征服を企む本拠地だった。地球の窮地を救うべく立ち上がるしんちゃん。おなじみのアクション仮面、ぶりぶりざえもん、カンタム・ロボをはじめとする頼もしい仲間を引き連れて、オカマ魔女率いる強敵軍と世紀の戦いへ。さらに、当時話題のセクシーアイドル・雛形あきこも登場。地球の運命は、いったいどうなるのか?
クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険の詳細情報
「クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
感想・レビュー
2025/10/19
初めて視聴しました。タイトルは知っていましたが、実際に見るのは初めてです。
ネットで画像を見たことのある、オカマのマカオとジョマというキャラクターが登場します。
トッペマがとても可愛いです。
コメントを読んで気づいたのですが、ひまわりはまだ現れていませんでした。
しんちゃんの成長物語はほぼ完璧な仕上がりだ。5歳の子供が一人で挑戦していく姿は、まさにタイトルにふさわしい「大冒険」を描いている。
ス・ノーマン・パーが周囲の信頼を勝ち取る一方で、しんちゃんが少数派になる恐怖が浮き彫りになっていた。しかし、マサオくんは最後まで懐疑的であったことが印象的だった。
アクション仮面、カンタムロボ、ぶりぶりざえもんの三人も大いに活躍するし、マカオやジョマといった敵キャラクターもユニークで魅力的だ。
オトナ帝国や戦国大合戦が名作であることは言うまでもないが、本作はクレヨンしんちゃん映画の最高傑作だと感じる。野原しんのすけが5歳の幼さを素直に描かれ、冒険の中での恐怖や敵に立ち向かう心、そこから日常を必死で取り戻そうとする姿、そして大切なパートナーの喪失に涙する場面など、普段は描かれない彼の内面に深く迫る作りになっている。まるで兄になるしんのすけへの花向けのような、そんな作品と言える。
また、エンターテインメントとしての完成度も極めて高い。前作2作が感動の大作として秀逸である分、しんちゃんらしいギャグは控えめになる傾向だが、本作は雛形あきこの使い方や、シリアスな場面だからこそ成立するギャグが随所に散りばめられており、大人も思わずくすりと笑える要素にあふれている。そして、子どもの頃に本作を観て感じた恐怖は今も鮮明に記憶に残っており、その体験とギャップこそがクレしんらしさの真髄として輝いている。
めっちゃおもしろかった!
個性的な魔女キャラが大好き
ひまわりがまだ登場していないことに、後から気づいた
2025-230
ヘンダーランドはマジで最高だよね。子どもの頃に何度も見返した思い出がある。大人になってから改めて観てもやっぱり面白くて最高!特にマカオとジョマが大好きで、観るたびに笑ってしまう。
パパのオススメクレしん映画そのに。初期の名作であり、十数年ぶりに観た今でも衝撃的!ヘンダーランドのCMソングも鮮明に記憶に残っています。
ス・ノーマン・パーが幼稚園のトイレでしんのすけに迫るシーンは、子どもの頃からずっとトラウマです。かなり怖い。
まだ4作目ですが、ひまわりがいない最後の劇場版です。下ネタよりもお色気ネタが目立ち、PTAから苦情が来るのも納得。雛形あきこはめちゃイケでしか見たことがないので、グラビアのイメージがありません。
この映画の中で5分間程度のシーンですが、マカオとジョマとの屋上での駆けっこは、その後のクレしん映画の方向性を決定づける歴史的な名場面だと思います。
不気味な雰囲気の演出やキャラクターのユニークさが魅力的です。ぶりぶりざえもんにやっとセリフが与えられたことが嬉しいですね。ちんちんをさらけ出して逃げ回るしんのすけや、ひろしとみさえを救うためにヘンダーランドに乗り込む姿が印象的でした。野原家のファイ、オーも良かったです。劇画調の演出は初めてでした。
いやー、何度観ても魅力的ですね。子供の頃には理解できなかった部分(風間くんが〇〇線の駅名を全部言える?など)や、見過ごしていた仕草(しんちゃんたちが狼に勝ってアクション仮面の決めポーズや台詞を言うときのトッペマの表情の変化)を発見できて、とても楽しいです。
友人のすすめで観てみました。クレヨンしんちゃんのアニメはよく見ていましたが、映画はちゃんと観たことがなかったです。予想以上に面白かったです!キャラクターの個性も魅力的ですが、正義側のぶりぶりざえもんが毎回寝返りそうになるのも笑えますね。マカオやジョマのようなキャラクターが適役として成立するのも、やはりクレヨンしんちゃんならではですね。ス・ノーマン・パーはしんちゃん的には地味に恐怖を感じる存在です。表向きは悪者なのにじわじわと日常に入り込んでくるのが怖い。ひろしとみさえがいなくなるのもドキドキします。しんちゃんが助けようとする様子は健気で、印象に残りました。トラックの運転手のおじさんが「しっかりした子」と言っていたのが印象的でした。普段はおふざけが多いのに、お礼を言ったりお辞儀をしたりする姿は素敵でしたね。最後の追跡シーンもクレヨンしんちゃんらしい可愛さが溢れていて、細かい芸が光っていました!友人がこの時期のクレヨンしんちゃんの映画をすべて面白いと言っていたので、ほかの作品も見てみたくなりました!
傑作。さりげない一言に宿る意味が、この作品の核を成しているように感じる。おじさんが放った「しっかりした子だな」という言葉こそ、物語の主題を象徴している。ひまわりがまだ生まれておらず、一人っ子だったしんのすけの成長を丁寧に描く物語だ。
本作はこれまでのクレしん映画とは一線を画す点が特筆される。終盤までしんのすけ側の援助キャラが一切登場せず、ルル、吹雪丸、トッペマ、珠由良ブラザーズ、SML、温泉Gメンといった人気キャラが序盤から悪に立ち向かう従来作と異なる。これは低迷していた映画シリーズを立て直す意図的な演出だったと考えられる。にもかかわらず、映画終盤に満を持して登場するアクション仮面は、観客に大きなカタルシスをもたらす存在だ。失踪した大人たちを救うため、危険なジャングルを子どもだけで進み続ける野原家のしんのすけにとって、アクション仮面はまぎれもなく本当のヒーローとして映る。とはいえ、ラスボスのパラダイスキングはアクション仮面をテレビの中の特撮ヒーロー(虚構)として徹底的にこき下ろす。完全なアウェイの戦場で何度膝をついても立ち上がり、パラダイスキングに立ち向かい続ける姿は、子どもも大人も胸を打つ。クレしん映画屈指の笑いと涙を併せ持つ超大作として評価されている。「嵐を呼ぶ」というシリーズの代名詞的フレーズは本作でもお馴染みだが、低迷していた興行を回復させた起点となり、験担ぎとして恒例化したとの声もある。さらに、しんのすけ以外のカスカベ防衛隊メンバーの衣装が映画の衣装として使われている点も見どころだ。