キラーズ・オブ・ザ・フラワームーンはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン 映画

2023年10月20日に公開の映画「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

キラーズ・オブ・ザ・フラワームーンが視聴できる動画配信サービス

現在「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ観る
最終更新日

キラーズ・オブ・ザ・フラワームーンのあらすじ

地元の有力者である叔父、ウィリアム・ヘイル(ロバート・デ・ニーロ)を頼りにオクラホマに転居したアーネスト・バークハート(レオナルド・ディカプリオ)。彼は先住民族オセージ族の女性、モリー・カイル(リリー・グラッドストーン)と恋に落ち、夫妻となる。しかし、周囲で謎の連続殺人事件が発生し始め、町は混乱と暴力に包まれる。Washington D.C.から派遣された捜査官が事件の調査に乗り出すが、この背後には衝撃の真実が潜んでいたーー。

キラーズ・オブ・ザ・フラワームーンの詳細情報

「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2023年10月20日
上映時間 206分

キラーズ・オブ・ザ・フラワームーンの公式PVや予告編動画

「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

キラーズ・オブ・ザ・フラワームーンの楽曲

「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. みにまむ みにまむ

    1920年代のオクラホマを舞台に、実話を基に展開するアメリカ先住民の土地をめぐる物語。マーティン・スコセッシ監督による壮大な力作だ。長年スクリーンを支配してきたロバート・デ・ニーロの圧倒的な存在感は本作でも健在。全編を支配する怪演で、デ・ニーロの手のひらで翻弄されるディカプリオは難役ながら熱演を見せる。先住民の魂を見事に体現したリリー・グラッドストーンの演技も深く心に刻まれる。3時間を超える長尺にも緩みはなく、力強い演出が映画の醍醐味を存分に引き出す。スコセッシ監督の創作魂は衰えることなく、観る者を圧倒する一作だ。

  2. どんぺー どんぺー

    監督マーティン・スコセッシの最新作は、3時間半近い正統派の社会犯罪映画として、神と暴力、倫理の葛藤を丁寧に掘り下げる作品だった。「神の意志によって召される」と口にするカトリック信徒の男たちが、都合よく神を使い分ける残虐行為を繰り返す姿を描くことで、信仰と人間の二面性へ鋭い哲学を提示する。スコセッシは、マフィアが支配するシチリア系移民社会で育った信仰観を背景に、神を信じつつも暴力へ向かう人間の複雑さを見つめる監督だと感じさせる。なお、沈黙と信仰をテーマにした過去作への連続性を思わせる視点には、監督自身の信仰と人間性への執拗な探究心があるのだろうと推測した。

    ディカプリオについては、IMDbの情報をもとに、元々は司法省捜査局のトム・ホワイトを演じる案だったが、主演の座が大きく動く経緯が描かれている。白人政府役人が外側から見た先住民族の悲劇を描くのではなく、モリーとアーネストの視点から内側に迫る方が意義があるというディカプリオの主張が受け入れられ、アーネストという稀代のダメ男を演じる道を選んだ。私はこの変更を大成功と評価した。ベテラン俳優ディカプリオは、若い頃の白人ヒーロー像だけに安住せず、汚れ役を堂々と演じきれる稀有な存在だ。そのアーネストは俗物で意思が弱く、情けなくも哀れさを感じさせるキャラクターだが、ディカプリオは美しい容貌の陰にある人間臭さを消さずに表現しており、彼の魅力がむしろ強く浮かび上がる。

    また、デ・ニーロが演じるヘイルには強い二面性が宿っている。彼はインディアンの命を顧みず、自身の保身のためには甥のアーネストさえも抹殺しようとする悪人だが、捜査の手が伸びてくると胃炎に見舞われる繊細さを見せる。この対照的な姿こそ、本作の核心となる人間描写の核だろう。アンソニーへの「司法省の捜査協力を得ても罪に問われない」という裏の策略を、彼は本当に知っていると語る場面は、極悪人の中に潜む知性と現実味を強く印象づけた。

    この作品はエリック・ロスとの共著による脚本ゆえに、どこまでが監督の発案で、どこからが共同アイデアなのかは不確かだが、人間を深く描く脚本の真髄を感じさせる。撮影中、オセージ族の言葉が登場するシーンには、英語字幕も日本語字幕もないことがあるが、これは「映画を読まずに見てほしい」という監督の狙いと説明されている。スコセッシはこのこだわりゆえに、マーベル作品の映画性自体を批判する発言もしている。

    一般には、マーベル作品が多くの映画関係者を引き寄せる現在の状況に対して、ロバート・デ・ニーロ、ディカプリオ、そして最近カムバックしたダニエル・デイルイスだけは、オファーが来ても安易なオファーには乗らないでほしいと感じてしまうタイプの人間だと私は思う。以上の理由から、この作品は俳優陣の力と監督の信念が厳密に噛み合った稀有な例として胸を打つ。

  3. 岡田倫太郎 岡田倫太郎

    終始緊張感が続く作品だった。ディカプリオとデ・ニーロの圧倒的な演技力に引き込まれ、物語に没入した。しかしこの映画は、裕福なネイティブ・アメリカンが次々と殺害されるという実話に基づく作品であり、観る者の心を深くえぐる苦しさがあった。

  4. 金魚埠頭

    当時の社会背景が丁寧に描かれていて、印象的だった。
    妻のふくよかな体つきも、納得できる描写だと感じた。
    金儲けというより、経済合理性の大波にすべてが飲み込まれていくように感じた。

  5. 山根和典 山根和典

    長さが気になりました。起承転結がはっきりしておらず、盛り上がりも乏しく、全体的に淡々としていたからだと思います。ストーリー自体は興味深いのですが、私にはかなり難しく感じられました。未熟で申し訳ないです。

  6. ちうべい ちうべい

    レオナルド・ディカプリオとロバート・デ・ニーロという豪華キャストの作品です。
    監督はマーティン・スコセッシで、80歳を超えてもなお、3時間を超える大作を制作し続けているのは本当に素晴らしいです。
    物語は1920年代のアメリカが舞台で、石油の利権を巡って地権者である先住民のインディアンが次々と命を落とす実際の出来事に基づいています。
    ストーリー自体は楽しめましたが、3時間以上の尺が非常に長く感じられました。
    また、犯人をあえてぼかしたサスペンス要素があったら良かったのではないかとも思いました。

  7. りょうま りょうま

    退屈とまではいかないが、盛り上がりには欠ける150分。
    ゲームのように感情なくモンスターを倒す様子は、まるで虫以下に扱われているように思える。面白さよりも、学びが大きかったという印象が残る。

    モリーはどれほど真実を見抜いていたのか。おそらく、薬のことを正直に話せば許される道があったのかもしれないが、彼女の怒りが湧かないことに驚きだ。

    ディカプリオが脚本変更を提案したとのことだが、これは素晴らしい判断だ。この映画は、白人の残虐性を真正面から描くべきだ。

    スコセッシが最後にアート的な要素を持ち込むのは実に独特で、200分間を慰めるには至らない。

  8. こしあん

    人間の醜さが深く感じられる映画だった。実話であることが悲しいが、悪事が暴かれ、罪を犯した者が裁かれる時代であることには救いがあった。
    俳優の演技や街の風景もすべて素晴らしかった。
    特にディカプリオの演技は圧巻だった。

  9. 岩立沙穂

    僻地に追いやられた先住民の居留地に現れた油田を奪おうとする白人の姿は、先住民を排除して築かれたアメリカの暗い歴史を象徴するものとして、マーティン・スコセッシ監督による力強い作品に描かれています。無惨に命を奪われていく先住民の存在の軽さが際立ちますが、206分という長さはやはり厳しい。休憩なしでは観るのが難しいですね。

  10. momotaro

    内容が非常に重く、長時間の上映も厳しいです。
    しかも、ラストの終わり方は白人に対する痛烈な皮肉が込められています。
    アメリカの闇を強烈に見せつけられたように感じました。
    これは落ち込んでいる時に観るべきではない映画です.