ばいばい、アース 第1シーズンはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.3
ばいばい、アース 第1シーズン アニメ

2024年7月12日に公開のアニメ「ばいばい、アース 第1シーズン」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ばいばい、アース 第1シーズン」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ばいばい、アース 第1シーズンが視聴できる動画配信サービス

現在「ばいばい、アース 第1シーズン」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ばいばい、アース 第1シーズン」が配信中です。

動画サービスPR 配信種別 利用料金
DMM TV 見放題 初回14日間無料
Prime Video 見放題、レンタル 初回30日間無料
ABEMA 見放題 無料配信あり
dアニメストア 見放題 初回31日間無料
Lemino 見放題 初回1ヶ月間無料
Hulu 見放題 月額1,026円(税込)
U-NEXT 見放題 初回31日間無料
FOD 見放題 月額976円(税込)
最終更新日

ばいばい、アース 第1シーズンのあらすじ

アドニスとの激しい衝突以来、部屋の中に閉じこもっていたベルだったが、仲間たちの献身に触れ、再び<旅の者(ノマド)>になる決意を固める。<理由の少女(ことわりのしょうじょ)>として、この世界の深い謎に挑むベル。一方、深い絶望の中で<飢餓同盟>に迎え入れられたアドニスは、師であるシアンや<飢餓同盟>の暗黒の住人ドランブイによって<懐疑する者>として鍛えられ、世界の終焉を望む。「さあ、俺を斬れるか? 俺や神を超えることはできるのだろうか?」シアンの2人の弟子、ベルとアドニスの戦いが何を意味するのか。そして、すべての戦いの先に、ベルが見出したこの世界の<理由(ことわり)>とはーー。

ばいばい、アース 第1シーズンの詳細情報

「ばいばい、アース 第1シーズン」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

制作会社
原作者
監督
脚本家
キャラクターデザイナー
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2024年7月12日

ばいばい、アース 第1シーズンの楽曲

「ばいばい、アース 第1シーズン」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

ばいばい、アース 第1シーズンのエピソード

「ばいばい、アース 第1シーズン」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。

01 第一楽章 出立。赤い時刻にて この世界で唯一の人間の少女ベルは、師シアンの命でチェイサー湖に出現した巨大生物の撃退に向かい、湖の周りの種族たちを助ける。しかし、種族的な特徴を何一つ持たないベルは奇異な目で見られていた。唯一の友はかつて<剣の国>で出会った大剣<唸る剣(ルンディング)>だけ。どこかものさびしさを感じていたベルが自分のルーツを探すため旅に出ることを決意すると、シアンは師としての最後の試練として自分と戦うことを命じる。
02 第⼆楽章 由縁。聖星照(アースシャイン)の下 城のある都市を⽬指すベル。途中、<悪>の剣⼠たちに斬られそうになっていた⻑⽿族(ラビッティア)の⼦供を助けるが、決闘許可証なしに剣を振るったことで投獄されてしまう。やがて兄弟⼦であり<正義>の四⼤剣⼠の⼀⼈、シャンディ=ガフにより牢獄から解放されたベルは、ガフのはからいでローハイド王との謁⾒を許される。⼀⽅、都市には<正義>でも<悪>でもない影法師集団の飢餓同盟が現れ、⼈々を不安にさせていた。
03 第三楽章 決別。大地を奏でる者たち ローハイド王に謁見したベルは、四大剣士の一人キールとの剣闘を言い渡される。しかし剣士にとって手足同然に大切な剣を砕くベルのやり方は、観衆の反感を買ってしまう。王からは認められ、旅の者(ノマド)になるための三つの使命を待つよう言い渡されるベル。やがて下された初めての使命はジンバック率いる<悪>の剣士の襲撃から都市の人々を守ることだった。ベルは狙われた場所が彼女の養父母の住む街であることを知る。
04 第四楽章 刻印。証、未だ遠く 最初の使命を終え、<悪>の陣営からも一目置かれる存在となったベル。ある日、四大剣士の一人でありながら「剣盗人」とも呼ばれる訳ありの剣士アドニスと知り合う。二人は城からの招集により、消息不明の水族(マーメイド)ティツィアーノが<悪>側に堕ち、<正義>への復讐を企てていることを知る。ローハイド王の命で三楽隊からなる大がかりなティツィアーノ討伐隊が編成されることとなり、ベルとアドニスも選抜される。
05 第五楽章 演技。剣と天秤、正義と悪 ティツィアーノが根城とするカタコームの洞窟を進む<正義>の楽隊だったが、結束⼒に⽋け、早々に罠にかかり散り散りになってしまう。ベルは討伐隊の演出家である⽔族のベネディクティンと落ち合うも、彼⼥の恋⼈であるはずの仲間に襲われる。ティツィアーノは倒した相⼿を死兵として操る能⼒を持っていたのだった。危機⼀髪を逃れたベル達は他の⽣き残った⾯々とも合流するが、そこでアドニスが予想外の提案を持ちかける。
06 第六楽章 協奏。死の咲き誇る地で ティツィアーノを倒すため、<正義>と<悪>とが手を組んだ異例の混成楽隊が編成された。<悪>陣営のジンバックが指揮者、旅の者のキティ=ザ・オールが演出家をつとめ、<正義>の脚本家ギネスが全三幕にわたる壮大な戦略を練りあげる。しかし、ティツィアーノと彼女の死兵たちは非常に手強く、混成楽隊は多くのものを失う壮絶な死闘となるのだった。彼らは最終幕の舞台として、カタコームの死の花園、天道墓地を目指す。
07 第七楽章 試者。呪いと祝福のかたち 多くの犠牲を出したティツィアーノ討伐戦が終結し、都市は浄化の雨に包まれた。そんな中、ベルは傘の開き方も知らない女性シェリーと出会う。彼女は城の筆頭歌士であり、ガフの婚約者、そしてローハイド王の娘であった。世話になった礼をしたいというシェリーに、ベルは彼女の歌を希望する。一方、キールの元を訪れたアドニスは自分が「剣を砕かれた剣士のもとを訪れる王の試者(エグザミナー)」であることを打ち明ける。
08 第⼋楽章 舞踏。魔の華に揺らめいて シェリーから城の舞踏会に招待されたベル。ドレスを照れくさく感じながらも、キティに誘われ広間で踊る。⼀⽅、ガフはアドニスを連れ出し、ティツィアーノ討伐戦の際、カタコームの管理者であるアドニスの⽗親を、神⾔に従い倒したことを告げる。⽗親の形⾒の剣をめぐり、ガフに決闘を申し込むアドニス。しかし突如キールが現れ⼆⼈を襲う。まるでかつてのティツィアーノのように正気を失い猛るキールは、広間のベルへと迫る。
09 第九楽章 沈黙。奏でぬ鍵 三つの使命を終えたベルはローハイド王のもとへ赴き、改めて<剣の国>を出て旅の者になることを宣言する。しかし、いざ旅の扉の鍵を前にしたベルは、まだ自分が旅への準備ができていないことに気づかされるのだった。一方、アドニスは舞踏会での出来事から、ティツィアーノとキールが<魔(ニドホッグ)>に堕ちた原因が自分のせいではないかと思い至り、失意の底に沈んでいた。懐疑を問うため、アドニスもまた王のもとを訪れる。
10 第十楽章 螺旋。唸る剣、錆びた爪 飢餓同盟の闇に飲み込まれ、首魁ドランブイの歓迎を受けるアドニス。ベルの<唸る剣(ルンディング)>をはじめ数多の名剣を生み出した剣作家の彼女は、アドニスのためだけの剣<錆びた爪(ラスティネール)>を作り、彼に与える。さらに、旧知のシアンを呼び寄せ、剣の修行をつけさせるのだった。とまどいながらも徐々にドランブイとその闇の暖かさに心酔していくアドニス。そしてベルが<理由(ことわり)の少女>と呼ばれる由縁にも近づいていく。

感想・レビュー

  1. ザク ザク

    最後まで視聴しましたが、何と言っても単語が一つ一つ難解で理解しづらい作品でした。主人公や周囲の人物たちは良かったのですが、最終的に何を伝えたかったのかは私には分かりませんでした。

  2. 独り言 独り言

    第2話の途中で視聴をやめました。
    うーん、ちょっと面白さを感じられない。おそらく演出に問題があるのかもしれませんね。

  3. 河野助三郎 河野助三郎

    あまり楽しめなかった。
    ストーリーが複雑で理解が追いつかないのか、情報が不足しているのか、話の展開が急すぎるのか分からない。
    観るのを途中でやめようかと迷ったが、少し眠気を感じながらも最後まで観続けた。達成感はあった。
    シーズン2まで視聴した。

  4. 石田彰

    話の内容が理解できず、意図が全く見えなかった。原作を読んでいれば、理解できるのだろうか?

  5. ぺご ぺご

    ただ一人の人間が、自分のルーツを探す旅に出るということだけは理解できた。しかし、それ以上のことは全く分からなかった。

  6. 石川哲

    気がつけば第1期が終わってしまった。ストーリーが全く進展していないように感じるし、内容やキャラクターの心情もさっぱり理解できないままだ。

  7. あいき あいき

    物語の全体像やキャラ同士の関係はなんとなく分かる一方で、毎週のように登場する新しい専門用語の連発に『どういうことだ?』となる場面が頻繁にあった。

  8. 浩史 浩史

    世界観は非常に魅力的だ。ただし、他の要素に関しては視聴者に理解を強いるスタイルなので、一般の人には難しいかもしれない。個人的には気に入っている。原作を読むことで、より深く理解できるようになると思う。

  9. asan asan

    広告をたくさん見て、サブスクのおすすめにも勧められて見てみたけど、たぶん全部見たはずなのに、全然記憶に残っていないあれ?

  10. うび

    不思議な感覚が漂う、、、。
    設定や用語が説明されていないため、雰囲気から読み取るしかない。
    これが難しいのが良いのか悪いのかも判断できなかった。