鎌倉殿の13人はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.9
鎌倉殿の13人 ドラマ

2022年1月9日に公開のドラマ「鎌倉殿の13人」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「鎌倉殿の13人」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

鎌倉殿の13人が視聴できる動画配信サービス

現在「鎌倉殿の13人」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「鎌倉殿の13人」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

鎌倉殿の13人のあらすじ

平家が栄華を誇る時代、北条義時は伊豆の小さな豪族の次男に過ぎなかった。しかし、流罪となった源頼朝とその姉・政子との結婚を契機に、義時の運命が大きく変わり始める。

鎌倉殿の13人の詳細情報

「鎌倉殿の13人」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

脚本家
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2022年1月9日

鎌倉殿の13人の公式PVや予告編動画

「鎌倉殿の13人」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

鎌倉殿の13人の楽曲

「鎌倉殿の13人」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

鎌倉殿の13人のエピソード

「鎌倉殿の13人」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。

01 第1回 大いなる小競り合い 1175年、平清盛(松平健)が君臨する日本。伊豆では北条義時(小栗旬)がのんびり暮らしていた。しかし、源頼朝(大泉洋)が八重(新垣結衣)と恋仲になり状況は一変し
02 第2回 佐殿の腹 源頼朝(大泉洋)を処断せよと北条義時(小栗旬)の父・時政(坂東彌十郎)に迫る伊東祐親(浅野和之)。一触即発の中、相模の武士団を束ねる大庭景親(國村隼)が現れ…
03 第3回 挙兵は慎重に 1180年、源頼朝(大泉洋)と引き離された八重(新垣結衣)は、北条義時(小栗旬)の館の川向こうに住む伊東祐親(浅野和之)の家人の元に嫁がされていた。
04 第4回 矢のゆくえ 治承4年(1180)8月、ついに挙兵を決断した源頼朝(大泉洋)の一党は、伊豆国の目代・山木兼隆を討って初戦を飾るべく戦支度を始める。しかし、頼朝の乳母子である山内首藤経俊(山口馬木也)に助力を断られるなど、強大な平家の威光の前に思うように兵が集まらない。強気な兄・宗時(片岡愛之助)とは対照的に、自身の浅慮を後悔する北条義時(小栗旬)。そんな中、対岸の江間館で暮らす八重(新垣結衣)が義時に声をかけ…
05 第5回 兄との約束 闇夜にまぎれ、堤館と山木館を立て続けに襲撃した源頼朝(大泉洋)の一党。見事に首級を上げ勝利した頼朝は、北条義時(小栗旬)の知恵を借り坂東での政の第一歩として土地の分配を始める。だが、これを知った平家方が激怒。相模では、奉行を務める大庭景親(國村隼)が梶原景時(中村獅童)ら3千の兵を率いて出陣。伊豆でも、頼朝討伐に燃える伊東祐親(浅野和之)が兵を率いて動き出す。対する頼朝は全軍を率い鎌倉を目指すが…
06 第6回 悪い知らせ 大庭景親(國村隼)率いる平家方の前に大敗を喫した源頼朝(大泉洋)の一党。この合戦で一党を引っ張ってきた坂東武者も戦死してしまう。敵の追撃から必死に逃れる頼朝は、信頼する従者・安達盛長(野添義弘)らとともに石橋山山中に身を潜める。一方、兄・北条宗時(片岡愛之助)の熱い思いに決意を新たにした義時(小栗旬)は、再起を図るべく父・時政(坂東彌十郎)とともに甲斐を治める武田信義(八嶋智人)の元へ向かうのだが
07 第7回 敵か、あるいは 平家に幽閉された我が身を嘆く後白河法皇(西田敏行)。丹後局(鈴木京香)へ救出に名乗りを上げない源氏への不満をもらす中、平清盛(松平健)から挙兵した源頼朝(大泉洋)が石橋山で大敗したと知らされ悔しさで顔がゆがむ。その頃、房総半島で再起を図る頼朝は有力豪族を味方に付けようと、千葉常胤(岡本信人)の元へ安達盛長(野添義弘)を、上総広常(佐藤浩市)の元へ和田義盛(横田栄司)と北条義時(小栗旬)を送り込む
08 第8回 いざ、鎌倉 挙兵した源頼朝(大泉洋)に対し、追討軍を送る平清盛(松平健)。後白河法皇(西田敏行)は地図を広げ、丹後局(鈴木京香)らと戦況を占う。一方、奥州を立った義経(菅田将暉)は、兄・頼朝との対面を夢見て歩みを進めていた。その頃坂東では、上総広常(佐藤浩市)らを加え勢いを増す頼朝が、鎌倉を目指して進軍。頼朝の命を受けた北条義時(小栗旬)は、武田信義(八嶋智人)を味方に引き入れるため、再び甲斐へと向かう。
09 第9回 決戦前夜 鎌倉入りを果たした源頼朝(大泉洋)は平家方を捕らえるため兵を派遣。これを知った北条義時(小栗旬)らは、伊東祐親(浅野和之)と八重(新垣結衣)を救うため伊東へ…
10 第10回 根拠なき自信 平家追討軍を退け、鎌倉へ戻った源頼朝(大泉洋)。八重(新垣結衣)が侍女として働き始めるが、北条義時(小栗旬)の気づかいに亀(江口のりこ)が疑念を抱きはじめ…
11 第11回 許されざる嘘 鎌倉では源頼朝(大泉洋)の新たな御所が完成。北条義時(小栗旬)も慌ただしい日々を送っていた。そんな中、平家討伐を焦る源義経(菅田将暉)は集まった兄たちの前で…
12 第12回 亀の前事件 北条義時(小栗旬)から父の死を告げられ、憤る八重(新垣結衣)。源頼朝(大泉洋)の嫡男誕生への期待が高まる中、比企能員(佐藤二朗)・大江広元(栗原英雄)らが出仕し
13 第13回 幼なじみの絆 政子(小池栄子)が男児を出産し源頼朝(大泉洋)の嫡男誕生に沸く鎌倉であったが、頼朝の浮気が大騒動に発展。激怒した北条時政(坂東彌十郎)は伊豆へと戻り、これを比企家の好機と捉えた能員(佐藤二朗)は源義経(菅田将暉)らに近づく。そんな中、義時(小栗旬)は八重(新垣結衣)のことを一途に思い、鎌倉と江間を往復する日々を送っていた。一方、平家に敗北し再起を図る源行家(杉本哲太)は木曽義仲(青木崇高)を頼り…
14 第14回 都の義仲 嫡男・義高(市川染五郎)を鎌倉へと送った木曽義仲(青木崇高)は、平家の追討軍を撃退して上洛。敗れた平宗盛(小泉孝太郎)は、三種の神器とともに都を落ち延びる。義仲の活躍に焦る源頼朝(大泉洋)であったが、義仲と後白河法皇(西田敏行)との関係が悪化すると、弟・義経(菅田将暉)を大将とし派兵することを決断。しかし、利益のない戦に御家人たちが不満を募らせる。八重(新垣結衣)も気にかける中、義時(小栗旬)は…
15 第15回 足固めの儀式 源義経(菅田将暉)率いる一軍が迫っていると知った木曽義仲(青木崇高)は、後白河法皇(西田敏行)を捕らえて京に籠もる。一方、鎌倉では御家人たちが謀反を計画。上総広常(佐藤浩市)も加わり、義仲の嫡男・義高(市川染五郎)を旗頭とし、都ばかりに目を向ける源頼朝(大泉洋)の失脚を企む。八重(新垣結衣)との生活に幸せを感じていた義時(小栗旬)だったが、御家人たちの計画を潰すため大江広元(栗原英雄)らと連携し…
16 第16回 伝説の幕開け 御家人たちをまとめ上げた源頼朝(大泉洋)は、弟・範頼(迫田孝也)を総大将、梶原景時(中村獅童)を軍奉行とした本軍を派兵。八重(新垣結衣)に見送られた義時(小栗旬)も従軍し、先発した義経(菅田将暉)と合流する。後白河法皇(西田敏行)を捕らえ京に籠もる木曽義仲(青木崇高)、福原を拠点に復権を伺う平宗盛(小泉孝太郎)に対し、鎌倉方は義経の天才的な軍略に導かれて奮戦。畠山重忠(中川大志)らが華々しく駆け…
17 第17回 助命と宿命 源義経(菅田将暉)の軍略がさえわたり連勝に沸く鎌倉方。しかし、木曽義仲(青木崇高)の討伐により鎌倉に再び暗雲が立ち込める。義仲の嫡男・義高(市川染五郎)を危険視する源頼朝(大泉洋)は、戦勝報告のため範頼(迫田孝也)とともに鎌倉へ戻っていた義時(小栗旬)に義高の処断を命令。大姫(落井実結子)を思う政子(小池栄子)は憤り、義高を救うため奔走する。一方、頼朝に試された義時は八重(新垣結衣)ら家族を思い…
18 第18回 壇ノ浦で舞った男 苛烈さを増す源平合戦。必死の抵抗をみせる平宗盛(小泉孝太郎)率いる平家軍に対し、源頼朝(大泉洋)は義経(菅田将暉)に四国、範頼(迫田孝也)に九州を攻めさせ、逃げ道をふさぎにかかる。しかし、範頼軍は周防で足止めをくらい、義時(小栗旬)・三浦義村(山本耕史)らが状況の打開に奔走。一方の義経軍も、後白河法皇(西田敏行)の命により摂津から動けずにいた。そんな中、梶原景時(中村獅童)の献策を一蹴した義経が…
19 第19回 果たせぬ凱旋 鎌倉入りを許されず京で悲嘆にくれる義経(菅田将暉)。義時(小栗旬)は大江広元(栗原英雄)に知恵を借り、源頼朝(大泉洋)と義経との関係修復を模索するが、後白河法皇(西田敏行)はそれを許さない。愚痴をもらす頼朝に対し苦言を呈す八重(新垣結衣)。この状況を政子(小池栄子)が憂う中、京では義経をめぐって里(三浦透子)と静(石橋静河)が対立。さらに源行家(杉本哲太)が義経に近づいて頼朝への疑心をあおり…
20 第20回 帰ってきた義経 京を離れ、奥州へ逃れた源義経(菅田将暉)。しかし、温かく迎え入れてくれた奥州の覇者・藤原秀衡(田中泯)が程なく死去。これを知った義時(小栗旬)は、状況を探るため平泉行きを志願するが、義経の才を怖れる源頼朝(大泉洋)は、藤原国衡(平山祐介)・泰衡(山本浩司)兄弟の仲の悪さにつけ込み義経を討つよう冷たく命じる。八重(新垣結衣)に見送られ、平泉へと発つ義時。一方、捕らわれた静(石橋静河)は鎌倉で…
21 第21回 仏の眼差し 義時(小栗旬)が義経を思い出す中、上洛に向け動く源頼朝(大泉洋)。後白河法皇(西田敏行)は動静を憂慮する。鎌倉では八重(新垣結衣)が子どもたちの世話に奔走し…
22 第22回 義時の生きる道 源頼朝(大泉洋)の上洛が決まり、命に従い随行する義時(小栗旬)。大軍を率いて念願であった京へと上った頼朝は、後白河法皇(西田敏行)、九条兼実(田中直樹)と会談。今後の世のあり方を思い描く。そんな中、自分たちには利益のない上洛に、三浦義澄(佐藤B作)、岡崎義実(たかお鷹)、千葉常胤(岡本信人)らが不満を募らせていた。一方、比企能員(佐藤二朗)は比企家の地位を盤石にするため、一族の比奈(堀田真由)を…
23 第23回 狩りと獲物 嫡男・万寿(金子大地)の披露目の場とするため御家人を集めて富士の裾野で巻狩を行うことを決めた源頼朝(大泉洋)。工藤祐経(坪倉由幸)が賞賛する中、頼朝を憎む曽我十郎(田邊和也)・五郎(田中俊介)兄弟らが謀反を計画。梶原景時(中村獅童)からたくらみを知らされた義時(小栗旬)は、急ぎ五郎の烏帽子親である父・北条時政(坂東彌十郎)のもとへと向かう。不穏な気配が漂う巻狩には、義時の愛息・金剛(坂口健太郎)も
24 第24回 変わらぬ人 源頼朝(大泉洋)と万寿(金子大地)が巻狩を終えて無事に戻り、喜ぶ政子(小池栄子)。しかし、頼朝は自身に代わって鎌倉殿の座に就こうとした弟・範頼(迫田孝也)を許さず、余波が鎌倉を揺るがしていた。比奈(堀田真由)を傍らに、三浦義村(山本耕史)、金剛(坂口健太郎)と思いを巡らせる義時(小栗旬)。そんな中、亡き許嫁・源義高(市川染五郎)を慕い続ける大姫(南沙良)は、頼朝が用意した縁談話を歯牙にもかけず…
25 第25回 天が望んだ男 身に降りかかる不幸が続き、不安にさいなまれる源頼朝(大泉洋)。政子(小池栄子)が心配する中、過剰に助言を求められる全成(新納慎也)は困惑し、実衣(宮澤エマ)と思案する。一方、源頼家(金子大地)に長男・一幡が誕生。比企能員(佐藤二朗)は鎌倉殿の継承に心を躍らせ、比企の台頭を危惧するりく(宮沢りえ)は北条時政(坂東彌十郎)をたきつける。頼家から呼び止められた義時(小栗旬)は、三浦義村(山本耕史)から…
26 第26回 悲しむ前に 安達盛長(野添義弘)が涙に暮れる中、義時(小栗旬)は先を見据え、大江広元(栗原英雄)らと頼朝の嫡男・頼家(金子大地)を次の鎌倉殿とする新体制作りを始める。しかし、比企能員(佐藤二朗)の力が増すことを嫌うりく(宮沢りえ)が、夫・北条時政(坂東彌十郎)をたきつけてこの流れに対抗。鎌倉に不穏な空気が流れる中、狩りから戻った頼家は…
27 第27回 鎌倉殿と十三人 土御門通親(関智一)から源頼朝(大泉洋)の死を知らされ、思案する後鳥羽上皇(尾上松也)。鎌倉では義時(小栗旬)をはじめ宿老たちが居並ぶ中、源頼家(金子大地)が…
28 第28回 名刀の主 北条時政(坂東彌十郎)と比企能員(佐藤二朗)との争いにより、義時(小栗旬)と梶原景時(中村獅童)の構想から大きく逸脱し、13人まで膨れ上がった訴訟の取次を行う宿老たち。鎌倉殿となり気負う源頼家(金子大地)はこれを自身の力を侮っている結果だと捉えて憤慨し、北条時連(瀬戸康史)・頼時(坂口健太郎)ら若い御家人をそばに置いてけん制する。そんな中、13人の宿老たちが集まり常陸の御家人の土地争いについて評議を…
29 第29回 ままならぬ玉 御家人たちのパワーバランスが崩れ始めた鎌倉。義時(小栗旬)は北条と比企の争いの激化を懸念し、頼時(坂口健太郎)と比奈(堀田真由)に決意を語る。そんな中、つつじ(北香那)が源頼家(金子大地)の次男・善哉を出産。三浦義村(山本耕史)が乳母夫となるが、比企能員(佐藤二朗)は長男・一幡が嫡男だとけん制。一方、北条時政(坂東彌十郎)は、りく(宮沢りえ)から政子(小池栄子)の次男・千幡を跡継ぎにする策を聞き…
30 第30回 全成の確率 源頼家(金子大地)に対して呪詛を行った疑いにより、詮議を受ける阿野全成(新納慎也)。比企能員(佐藤二朗)はその背後に北条家の暗躍があると確信し、対決姿勢をさらに強める。そのころ北条家では、夫・全成を巻き込まれて激怒した実衣(宮澤エマ)が父・時政(坂東彌十郎)を追及。名乗り出ようとする時政だが、りく(宮沢りえ)に止められる。義時(小栗旬)は北条家を守るために一案を講じ、畠山重忠(中川大志)の助力を得て…
31 第31回 諦めの悪い男 源頼家(金子大地)の後継者をめぐり、激しさを増す北条と比企の争い。比企能員(佐藤二朗)はせつ(山谷花純)が生んだ頼家の長男・一幡を推し、早々に朝廷の許しを得ようと躍起になるが、大江広元(栗原英雄)らは取り合わない。一方、義時(小栗旬)は比奈(堀田真由)に頼んで比企の動向を探り、三浦義村(山本耕史)にも相談を持ち掛ける。そんな中、政子(小池栄子)のもとに北条時政(坂東彌十郎)、りく(宮沢りえ)らが集まり…
32 第32回 災いの種 奇跡的に息を吹き返した源頼家(金子大地)。しかし後鳥羽上皇(尾上松也)のもとには頼家危篤の報が届き、後鳥羽は考えを巡らせる。鎌倉では、政子(小池栄子)のもとに義時(小栗旬)、泰時(坂口健太郎)らが集まり、新たな体制について話し合っていた。そんな中、一人で思いにふける比奈(堀田真由)。一方、先を見据えるりく(宮沢りえ)は時政(坂東彌十郎)に京との関係をより深めるように説き、愛息・政範(中川翼)も胸を高鳴らせる。そして、三浦義村(山本耕史)は…
33 第33回 修善寺 鎌倉では政子(小池栄子)の次男・源実朝(嶺岸煌桜)を鎌倉殿とする新体制が始まり、北条時政(坂東彌十郎)が執権別当に就任。時政を裏で支えるりく(宮沢りえ)は実朝の正室を京から迎えることを進言し、娘婿である平賀朝雅(山中崇)を通じて後鳥羽上皇(尾上松也)に願い出る。しかし、御家人たちは派手に権力をふるう北条を敬遠。三浦義村(山本耕史)の忠告に義時(小栗旬)も苦笑する。一方、失意の源頼家(金子大地)は…
34 第34回 理想の結婚 源実朝(柿澤勇人)の婚姻が決まり喜ぶりく(宮沢りえ)。そんな中、北条時政(坂東彌十郎)の話に疑念を抱いた畠山重忠(中川大志)が、義時(小栗旬)に相談を持ち掛け…
35 第35回 苦い盃 りく(宮沢りえ)に畠山重忠(中川大志)の嫡男・重保(杉田雷麟)への疑惑を告げる平賀朝雅(山中崇)。一方、重保から相談された義時(小栗旬)は時政(坂東彌十郎)に…
36 第36回 武士の鑑 深まる北条時政(坂東彌十郎)と畠山重忠(中川大志)との対立。りく(宮沢りえ)を信じる時政は、源実朝(柿澤勇人)の下文を得て御家人を招集。三浦義村(山本耕史)、和田義盛(横田栄司)、稲毛重成(村上誠基)らが集い、対応を協議する。一方、手勢を率いて鎌倉を目指す重忠。板挟みとなった義時(小栗旬)は、政子(小池栄子)、時房(瀬戸康史)らと事態の収拾を図る。そんな中、父・義時を心配する泰時(坂口健太郎)は…
37 第37回 オンベレブンビンバ 政子(小池栄子)、大江広元(栗原英雄)らと新体制を始動させた義時(小栗旬)は、泰時(坂口健太郎)を自身のそばに置き、強い覚悟で父・北条時政(坂東彌十郎)と向き合う。一方、時政を蚊帳の外に置かれ憤慨するりく(宮沢りえ)は、娘婿・平賀朝雅(山中崇)を担いで対抗することを画策。三浦義村(山本耕史)を誘い、反撃ののろしを上げる。北条家内の対立が激化する中、源実朝(柿澤勇人)は和田義盛(横田栄司)のもとへ…
38 第38回 時を継ぐ者 激しさを増す北条親子による主導権争い。北条時政(坂東彌十郎)とりく(宮沢りえ)は、三浦義村(山本耕史)に命じて源実朝(柿澤勇人)を屋敷へと連れ込み、鎌倉殿の座を娘婿・平賀朝雅(山中崇)へ譲るように迫る。対する義時(小栗旬)は、泰時(坂口健太郎)、時房(瀬戸康史)、八田知家(市原隼人)らを引き連れ、時政の屋敷を包囲。攻め込む機会を慎重に見定めていた。張り詰めた空気が鎌倉を覆う中、政子(小池栄子)は…
39 第39回 穏やかな一日 いまだ源実朝(柿澤勇人)と千世(加藤小夏)との間に世継ぎの誕生がなく、気にかける政子(小池栄子)と実衣(宮澤エマ)。義時(小栗旬)は、御家人たちが謀反を起こさぬように政の仕組みを改める。しかし、傲慢なやり方に三浦義村(山本耕史)、和田義盛( 横田栄司)らが不満を募らせていた。一方、泰時(坂口健太郎)は慣れない和歌に悪戦苦闘し、源仲章(生田斗真)に相談を持ち掛ける。そんな中、成長した公暁(寛一郎)が…
40 第40回 罠と罠 閑院内裏の修復を計画する後鳥羽上皇(尾上松也)。和田義盛(横田栄司)が旗頭となり、重い負担に反発する御家人たちが集う状況を、義時(小栗旬)は苦々しく思っていた…
41 第41回 義盛、お前に罪はない 鎌倉を守るために大江広元(栗原英雄)とも共謀し、反北条の旗頭となった和田義盛(横田栄司)の転落をもくろむ義時(小栗旬)。戦を回避するべく源実朝(柿澤勇人)と政子(小池栄子)が奔走する中、三浦義村(山本耕史)、八田知家(市原隼人)ら有力御家人は、義盛の陣営に集い情勢を見定めていた。そんな中、父・義盛の安否を心配する朝比奈義秀(栄信)らが打倒北条を目指して決起。一方、失意に暮れる泰時(坂口健太郎)は…
42 第42回 夢のゆくえ 決意を新たにした源実朝(柿澤勇人)は、後鳥羽上皇(尾上松也)を手本として人任せにせず自ら裁定を下すことを決意。泰時(坂口健太郎)をそばに置き、自身の政を進める。一方、鎌倉内での地位を盤石なものとした義時(小栗旬)は、のえ(菊地凛子)に勧められて執権を名乗ることを決断。未熟な実朝らをけん制する。実朝と義時との関係がうまくいっていないことに政子(小池栄子)が気をもむ中、源仲章(生田斗真)が京から戻り…
43 第43回 資格と死角 源実朝(柿澤勇人)に嫡男が誕生せず、後継者問題がくすぶっていた鎌倉。そこに修行を終えた公暁(寛一郎)が帰還。その胸には鎌倉殿となることへの強い意志を宿しており、乳母夫(めのと)である三浦義村(山本耕史)と共謀する。一方、義時(小栗旬)と実衣(宮澤エマ)も実朝の言動に不満を抱き、思案を巡らせていた。そんな中、実朝の相談に対して後鳥羽上皇(尾上松也)から返事が届く。これに政子(小池栄子)や泰時(坂口健太郎)は…
44 第44回 審判の日 盛大に執り行われる源実朝(柿澤勇人)の右大臣拝賀式。泰時(坂口健太郎)らが警固する中、木の陰に潜む公暁(寛一郎)。義時(小栗旬)は今後の鎌倉と自身の命運を賭し…
45 第45回 八幡宮の階段 京から大納言ら公卿を招き、鶴岡八幡宮で盛大に執り行われる源実朝(柿澤勇人)の右大臣拝賀式。泰時(坂口健太郎)が警固をする中、公暁(寛一郎)は門弟と共に木の陰に潜んでいた。御家人たちに交じり、状況を静観する三浦義村(山本耕史)。今後の鎌倉と自身の命運を賭し、儀式を見守る義時(小栗旬)と時房(瀬戸康史)。式を終えて楼門から出てきた実朝を公卿と源仲章(生田斗真)が迎えて整列すると、牡丹雪が降り積もる中…
46 第46回 将軍になった女 新たな鎌倉殿を迎えようと朝廷に伺いを立てる北条義時(小栗旬)、大江広元(栗原英雄)たち。実衣(宮澤エマ)が野心を燃やし、三浦義村(山本耕史)が暗躍する中、京では鎌倉への不信感をさらに高めた後鳥羽上皇(尾上松也)が、藤原兼子(シルビア・グラブ)、慈円(山寺宏一)と共に今後を見据え、鎌倉への圧力を強めていく。一方北条家では、思い悩む泰時(坂口健太郎)をよそに、のえ(菊地凛子)が愛息・政村(新原泰佑)を…
47 第47回 ある朝敵、ある演説 幕府の後継者争いが発端となり、乱れる京。朝廷の象徴である内裏が焼け落ちると、後鳥羽上皇(尾上松也)は再建費用を日本中の武士から取り立てることを決める。しかし、北条義時(小栗旬)は政子(小池栄子)と大江広元(栗原英雄)の支持を得て、要求を先送りにすることを決断。泰時(坂口健太郎)をはじめ御家人たちが後鳥羽上皇との関係悪化を心配する中、三浦義村(山本耕史)は京で大番役を務める弟・胤義(岸田タツヤ)に…
48 最終回 報いの時 反目する北条義時(小栗旬)を討ち取るため、義時追討の宣旨を出し、兵を挙げた後鳥羽上皇(尾上松也)。これに対し、政子(小池栄子)の言葉で奮起し、徹底抗戦を選んだ幕府は、大江広元(栗原英雄)や三善康信(小林隆)の忠言を聞き入れて速やかに京へ派兵することを決断。泰時(坂口健太郎)、平盛綱(きづき)らが先発隊として向かい、時房(瀬戸康史)らが続く。そんな中、三浦義村(山本耕史)は弟・胤義(岸田タツヤ)と…

鎌倉殿の13人を無料で見る方法は?

「鎌倉殿の13人」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

鎌倉殿の13人のよくある質問

Q
ドラマ『鎌倉殿の13人』のあらすじは?
A

『鎌倉殿の13人』は、平安末期から鎌倉時代にかけての日本を舞台に、源頼朝の政権樹立とそれを支えた13人の家臣たちの物語を描いた歴史ドラマです。権力闘争や人間関係に焦点を当て、複雑な時代背景を通して政治の変遷を描いています。

Q
『鎌倉殿の13人』に登場する主要なキャラクターは誰ですか?
A

『鎌倉殿の13人』では、源頼朝を筆頭に、北条時政や北条義時など、頼朝の側近として重要な役割を果たす人物たちが登場します。彼らの戦略や葛藤が物語の中心となっています。

Q
ドラマ『鎌倉殿の13人』のテーマは何ですか?
A

『鎌倉殿の13人』は、権力の移ろいや人間関係の複雑さを描くことをテーマにしています。鎌倉幕府の成立過程を通じて、立場や目的が異なる人々の衝突と協力の様子が丁寧に描かれています。

Q
『鎌倉殿の13人』の制作スタッフは誰ですか?
A

『鎌倉殿の13人』は、NHKによって制作され、脚本は三谷幸喜が担当しました。彼のユーモアと歴史理解が作品の随所に生かされており、ドラマに深みを与えています。

Q
『鎌倉殿の13人』の見どころはどこですか?
A

『鎌倉殿の13人』の見どころは、歴史的事実とフィクションが絶妙に組み合わさったストーリー展開です。人物描写の奥深さや、予想外の展開が視聴者を引き込み、リアルな鎌倉時代の再現が見応えを増しています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

ドラマ

鎌倉殿の13人の感想&レビュー

  1. 山根和典 山根和典

    日本史で鎌倉時代に強い興味を持つきっかけとなった作品に出会いました。とても面白く、コメディと残酷さの対比が見事で、落差が大きいほど魅力を引き立てています。楽しく過ごしていた場面から突然命を落とす展開には胸が締めつけられ、切なくなります現実の鎌倉時代の恐ろしさを知ると、今生きていることへ深く感謝せずにはいられません(笑)。

  2. 日野優太 日野優太

    三谷幸喜が手掛けることで、重いテーマも軽やかに表現される

    様々な解釈があるだろうし、脚色はかなりなされているけれど、当時こんな会話があったのかもしれないなぁと思う

    全成が大好きだったから、30話では思わず涙が溢れた。

    この時代の人々は、人の命をあまりにも軽視しているよ特に上総介の行動は理解に苦しむ。彼には死ぬ必要がなかった。理不尽に命を奪われたら、恨みが残り、成仏できない気持ちも分かる。

    小栗旬の演技は圧巻だ。
    1話と最終話の表情の違いには驚かされる酸いも甘いも経験すると、こうなってしまうのか。

  3. 石田彰

    まさか自分がここまで鎌倉初期に興味を持つとは思わなかった。
    全ての俳優が見事にはまっており、それぞれの役にぴったりなセリフを生み出した三谷幸喜さんには脱帽である。
    どのエピソードも面白く、だれこしなく、テンポも良く、所々に入るギャグもしつこくなく心地よく味わえた。
    最後にエバン・コール。

    いざ

  4. 連装砲君

    とても面白かった!!笑えるシーンと感動的なシーンが絶妙に混ざっていて、1年を通して楽しめた最高の大河ドラマです。好きな回を挙げるとキリがないかもしれません。

  5. みにまむ みにまむ

    終わり方が、本当に素晴らしく描かれていて感動した!
    大河ドラマでは、これが一番好きな作品です。

  6. 中島純

    25話まで視聴済みの私は、平六の行く末が心配でたまらない。これからの展開はかなりヤバいらしく、30話まで視聴済み。平六は『後は任せろ』と頼もしい一言を放つ。10/30放送を見終え、政子がすすり泣く描写、暗転、クレジット、完。あの終わり方、マジで最高。

  7. タダオ

    頼朝と義経の物語が中心だと思っていたが、その展開が頼朝の死後の劇的な出来事への伏線になっているのが驚きだった。

    重いテーマが多く、長編ではあるが、三谷幸喜の脚本のおかげで軽快で観やすく、あっという間に感じた。

    キャスト全体が素晴らしかったが、特に頼朝を演じた大泉洋の狡猾さや人間らしさ、器の小ささのバランスは彼にしか出せない魅力だった。小栗旬と小池栄子も非常に良かった。

  8. やくもい やくもい

    真田丸に夢中になったから、これも楽しめるかなと思ったけれど、やっぱり無理だった。

  9. りょうま りょうま

    はあ、こわかった。これを思いつく三谷幸喜がいちばんこわいと感じる瞬間もあるけれど、時々挟まれる小ネタには思わず笑ってしまう️

    一気見してしまったので感想が追いつかないけれど、圧倒的な迫力を実感した。大河ドラマはこれまで光る君へしか完走したことがない初心者だけど、これが大河ドラマかと驚く規模の違いを感じた。戦っている場面の迫力は本当にすごい。

    全員の演技が本当に巧みで、嫌な役には思わず腹が立つほど。推しの福地桃子さんが出ていて嬉しかったなあ。八重と比奈の好感度の対比も印象的だった。ベテラン勢の安定感もさすが。最後の小栗旬さんと小池栄子さんの演技もすばらしかった!

  10. ちうべい ちうべい

    過去の鑑賞記録です。脚本は三谷幸喜が手掛けています。
    オープニングテーマもお気に入りです。
    大河ドラマガイドの前編、後編、完結編を購入し、毎週楽しみに観ていました。
    主演の北条義時を演じた小栗旬をはじめ、皆さんの熱演が素晴らしかったです。
    特に源頼朝(大泉洋)、三浦義村(山本耕史)、畠山重忠(中川大志)、八田知家(市原隼人)、源実朝(柿沢勇人)らが印象に残りましたが、他にも多くの印象的なキャラクターがいました。
    源義経(菅田将暉)や上総広常(佐藤浩市)のシーンも今でも心に焼き付いています。観て本当に良かった!