GOGO(ゴゴ)94歳の小学生はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.1
GOGO(ゴゴ)94歳の小学生 映画

2020年12月25日に公開の映画「GOGO(ゴゴ)94歳の小学生」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「GOGO(ゴゴ)94歳の小学生」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

GOGO(ゴゴ)94歳の小学生が視聴できる動画配信サービス

現在「GOGO(ゴゴ)94歳の小学生」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「GOGO(ゴゴ)94歳の小学生」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

GOGO(ゴゴ)94歳の小学生のあらすじ

プリシラ・ステナイは、3人の子供、22人の孫、そして52人のひ孫を持ち、ケニアの小さな村で助産師としての生活を送っている。彼女は皆から“ゴゴ”と呼ばれ、村の人気者だ。ある日、彼女は学齢期のひ孫娘たちが学校に通っていないことに気づく。かつて自らが幼少期に学ぶ機会を得られなかった経験から、教育の重要性を強く感じていたゴゴは行動を起こす。周囲を説得し、6人のひ孫娘たちと一緒に小学校に入学することを決意。年下のクラスメートたちと共に寄宿舎で生活し、制服を着て授業に参加する。友達と共にお茶を飲んだり、皆におとぎ話を語ったりする楽しみも味わう。しかし、歳を重ね耳が遠くなり、視力も低下しているため勉強は容易ではない。それでも、自身が助産師として関わった教師やクラスメートたちの応援を受けながら、学び続け、ついに夢にまで見た卒業試験に挑むことになる!

GOGO(ゴゴ)94歳の小学生の詳細情報

「GOGO(ゴゴ)94歳の小学生」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
カテゴリー
ジャンル
制作国 フランス
公開日 2020年12月25日
上映時間 84分

GOGO(ゴゴ)94歳の小学生の公式PVや予告編動画

「GOGO(ゴゴ)94歳の小学生」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

GOGO(ゴゴ)94歳の小学生を無料で見る方法は?

「GOGO(ゴゴ)94歳の小学生」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

GOGO(ゴゴ)94歳の小学生のよくある質問

Q
映画『GOGO(ゴゴ)94歳の小学生』のあらすじは?
A

『GOGO(ゴゴ)94歳の小学生』は、94歳の女性が小学校に通うことになったユニークなストーリーを描いた映画です。彼女の純粋な学びへの姿勢が、周囲の人々に影響を与えていきます。不可思議ながらも魅力的な物語が展開されます。

Q
映画『GOGO(ゴゴ)94歳の小学生』の主人公の魅力は?
A

『GOGO(ゴゴ)94歳の小学生』の主人公は、94歳ながら新しいことに挑戦し続ける姿勢が魅力です。彼女の年齢を超えた行動力と信念が、他の登場人物や観客に強い印象を残します。

Q
映画『GOGO(ゴゴ)94歳の小学生』のテーマは何ですか?
A

『GOGO(ゴゴ)94歳の小学生』は、学びの重要性と年齢を問わない自分の可能性を信じる力をテーマにしています。主人公の行動を通じて、人生をどう生きるかを考えさせられる深いメッセージが込められています。

Q
『GOGO(ゴゴ)94歳の小学生』の制作スタッフに関する情報は?
A

『GOGO(ゴゴ)94歳の小学生』は、多くの優れたスタッフが参加し、生活感を大切にした作風が特徴です。特に監督や脚本家の独自視点が、作品全体の雰囲気やテーマの提示に大きく寄与しています。

Q
映画『GOGO(ゴゴ)94歳の小学生』の視聴者の評価はどうですか?
A

『GOGO(ゴゴ)94歳の小学生』は、視聴者から高い評価を受けており、多くの人々がそのユニークなコンセプトと心温まるメッセージに感動しています。異なる世代の視聴者に共感を呼ぶ作品として支持されています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

GOGO(ゴゴ)94歳の小学生の感想&レビュー

  1. るるるる るるるる

    ケニア在住の94歳のおばあさん、ゴゴことプリシラ・ステナイが小学校入学を目指す実話ベースのドキュメンタリー。3人の子ども、22人の孫、52人のひ孫に囲まれて育ち、長年助産師として幸せに働いてきたゴゴ。しかし幼少期に学ぶ機会を与えられなかった過去があり、今はひ孫たちと同じ教室で学ぶ決意を固めている。世界最高齢の小学生とも呼ばれたゴゴが、耳は遠く視力も衰える中でも前向きに勉学へ向かう姿は多くの人の心を打つ。指導する先生もゴゴを特別扱いせず、他の児童と同じように優しく、時には厳しく接していく。その姿は、年齢を超えた挑戦に勇気を与え、私たちにも「歳を重ねても始められる」という希望を示してくれる。小さな諦めや年齢のせいにしがちな心に、励ましと前向きな力を届ける物語です。

  2. B2mama B2mama

    緑の制服のセーターがとても可愛い

    年齢を重ねる中でも、新しいことに挑戦し続けることが若さを保ち、視野を広げる秘訣だと思う堅苦しい大人にならないように、GOGOを見習って私も頑張りたい‍️

  3. 岩立沙穂

    思いがけないドキュメンタリーが描かれる。遠足はワイルドで、寄宿舎の改修には大きなプレッシャーが伴い、新しい友だちが仲間入りする場面も見られた。みんなが期待と尊敬を集める場がある一方で、先生に叱られる場面にも出ていく。みんな、よく頑張っていた。学ぶことは、何かのためだけにあるのではなく、それ自体を楽しむことも大切だ忘れがちだけど、そんな大事さを改めて実感した。

  4. もっち もっち

    ケニアの小さな村で94歳のゴゴは助産師として生活し、3人の子供と22人の孫、52人のひ孫に恵まれています。 彼女は幼い頃、学校に通うことができなかったものの、小学校卒業に挑戦することを決意しました。

    緑のセーター、ニットキャップ、シャツ、赤いネクタイ、グレーのスカートという制服を身につけ、ひ孫と一緒に小学校の寄宿舎へ向かいました。

    ゴゴは学校で人気者。厳しい先生に愛情を持って接する子どもたちと、温かい雰囲気の中で学びます。

    白内障で片目はほとんど見えませんが、算数や英語の授業に積極的に参加するゴゴ。

    修学旅行ではみんなでバスに乗り、動物観察をしたり、他の学校との交流を楽しんだり、誕生日会や新校舎の竣工式といった刺激的な体験が待っています。

    挫折もありますが、周りから励まされることも。
    時には妊娠中の孫娘が学校に行かないことを心配する姿も見受けられます。

    アフリカ大陸にはいくつもの国があり、治安の悪い地域や軍隊を持つ子どもたちもいますが、ゴゴはその村の貧しさの中にある幸せを感じています。子どもたちの美しい瞳や笑顔、おばあちゃんが学校に挑戦できる環境を大切に思いながら、ゴゴは卒業試験に臨みます。

    「世界の果ての通学路」のパスカル・プリッソン監督作品。

  5. 96猫 96猫

    予告編を見て気になっていた作品。何歳からでも学び始めていいんだと知り、勇気をもらった。

  6. 彩場翔人 彩場翔人

    ケニアの小学校やその周辺の環境はとても興味深い。ゴゴの強い学びへの意欲は素晴らしく、それを温かく受け入れる学校も素晴らしい。先生たちも、相手が高齢者であっても厳しい部分はしっかりと厳しく指導する。「良い時代になった」とマサイ族の方と語り合うゴゴの姿が心に残っている。

  7. 読書の虫 読書の虫

    年齢を問わず、情熱さえあれば夢は叶う
    どんなカメラワークも観る人を笑顔にしてくれる
    知識は財産心の豊かさを追い求める作品だと感じる

  8. 中島純

    〈あらすじ〉幼少期に牛の世話を強いられ、小学校に通えなかったケニアのお婆さんが、94歳でひ孫たちと共に小学校に入学し、卒業を目指す物語。

    〈感想〉「何かを始めるのに遅すぎることはない」とは言え、94歳で小学生になるのは驚きで、思わず「もう十分だよ」と声をかけたくなります。しかし、長い間助産師を務めたお婆ちゃんの狙いは、自身の学びだけでなく、子どもを産んで学業を中断したケニアの若い女性たちに、復学する勇気を与えることにもあるようです。

    全体を通して、この映画はお婆ちゃんのペースに合わせて非常にゆっくりと展開し、少しイライラさせられる場面もありましたが、「何かを始めるのに遅すぎることはない」という言葉を実践する貴重な例として、観る価値が高いと思いました。

  9. まさや まさや

    2020年12月28日。
    ゴゴを含む子供たちが勉強する姿には、心を打たれるものがあります。
    君たちが学んでいる英語は、ほぼ世界中の人々に通じる言語です。
    いずれ民主主義についても学ぶことでしょう。共産党の独裁は誤りだということを理解するはずです。
    ヒロシマやナガサキについても知識を深めるでしょう。ケニアの国旗の赤は戦士たちの血の色だと言われていますが、もう戦争は起こさないと信じています。