ロボコップはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.1
ロボコップ 映画

1988年2月11日に公開の映画「ロボコップ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ロボコップ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ロボコップが視聴できる動画配信サービス

現在「ロボコップ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ロボコップ」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

ロボコップのあらすじ

犯罪がはびこる近未来のデトロイト。ギャングに命を奪われた警察官マーフィは、オムニ社の開発したサイボーグ・ロボコップとして復活する。人間の知性と驚異的な力を兼ね備えたロボコップは、犯罪を徹底的に排除していくが、失ったはずのマーフィの記憶が徐々に甦り始める。

ロボコップの詳細情報

「ロボコップ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 1988年2月11日
上映時間 103分

ロボコップを無料で見る方法は?

「ロボコップ」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. zxcv8

    とても面白くて驚きました。昔見たときは、ポール・バーホベン監督の過剰な暴力描写に辟易した覚えがありますが、今ならその過激さがむしろ魅力的に映ります。ただし、万人に勧められる作品ではないですね。あまりに残酷で、見るにはかなりの覚悟が要ります。笑ってしまうほどの悪趣味です。

    日本の特撮作品や漫画、小説が起源だという噂もあり、日本でも作れたのではないかと考えると残念ですが、そういう状況は今も同じですよね。

  2. JOJO

    予想以上に大人向けの過激さを感じる作品で、見た目もストーリーも全体的にグロテスクだ。人権や倫理を軽視する描写が目立ち、治安はゴッサムシティ並みに悪化している一方で、無意味なコメディCMが挟まるのがとても残酷に感じられる。
    メットを脱いだ後のロボコップの顔と機械部分の境界は驚くほど自然で、境界部分の皮膚は全身タイツの上に描かれているのだろうかと想像してしまう。
    ヒロイン的な女性警官がロボコップの正体に気づく展開は筋として納得できるが、途中の敵が気づくシーンだけは無理やりで笑ってしまう。

  3. にしやん

    久しぶりに観た本作は、サイボーグ化した警官というアイデアが自分の肉体の所有権と魂の居場所という切実なテーマへと深く踏み込む点が特筆モノだ。主人公はターミネーター並みの滑らかな動きではないが、むしろその不格好さがアクションを映えさせているのが見事。ラストの名前を名乗るシーンでアイデンティティが復活する爽快感は当然として、記憶が少しずつ回復して帰宅する場面は、ビデオ画質の主観視点が物悲しさを一層増している。終盤は、故トニー・スコットの映画で見られるモニターの使い方にも通じる独特の演出が印象的だ。

  4. 佐之一郎

    子供の頃に見た作品ですが、今振り返るとよく地上波で放送されていたなぁと思います。ポール・ヴァーホーヴェンの作品をいくつか観た今となっては、彼らしいスタイルを強く感じます。再視聴しても十分楽しめますね。仮面の外れた生身との接合部や、ED209のアニメーションは非常に印象的でした。また、大企業オムニ社が警察や都市を支配していく様子は、現代の民間企業による公共インフラの運営の危うさを彷彿とさせます。

  5. へっぽこライダー

    久しぶりに観たけれど、とても面白かった。
    想像以上に残酷なシーンが多く、小学生の弟と一緒に観ていた昔を思い出すと、子供にはトラウマになりそうだ。 ただ、仮面ライダーや宇宙刑事シリーズを観ていたので、スムーズに入り込める作品だと思った。見た目もギャバンに似ている。

    近未来のデトロイトでは、警察の運営が民間企業によるもので、ロボット開発が進められている。犯罪が蔓延しているこの社会で、1人の警官が殉職し、彼はサイボーグとしてロボコップに生まれ変わり、街の犯罪を解決していく。

    マーフィー警官の殉職シーンは、あまりにも残酷で目を背けたくなるが、さらに残酷なのは彼を改造するオムニ社のスタッフたちだ。確かに死んでしまったとはいえ、まるでショッカーのような扱いだ。ショッカーの方がまだ真面目に見える。

    ロボコップになったマーフィーは、失った記憶や感情を取り戻しつつ、相棒のアンルイス(この名前を聞くだけで当時の興奮がよみがえる)との信頼関係を築きながら事件を解決していく。妻や子供への思い、そして犯人への復讐など、機械の体を持ちながらも1人の警官としての苦悩が描かれている。単なるヒーローにとどまらないところが魅力的だ。

    音楽も印象深くてカッコよく、ラストの名台詞には思わず唸ってしまった。素晴らしい作品だ。

  6. いろすえ いろすえ

    無法地帯と化したデトロイトでは、警察が民営化され、巨大企業オムニ社の管理下に置かれていた。企業効率を追求する中、開発されたED209のプレゼンは失敗に終わり、代わりにサイボーグ開発計画『ロボコップ』が採用される。転属初日のマーフィ巡査は殉職し、ロボコップとして復活を果たす。ロボコップ(マーフィ)は犯罪者を一掃する中、彼を殺した者たちとの接触を経て記憶を取り戻す。黒幕の副社長ジョーンズを逮捕しようとするが、オムニ社の役員に対する手出しを禁じるセーフティによって失敗。相棒ルイスの助けを借りて逃げ出した先で無法者たちの襲撃を受け、辛うじて撃退する。その後、オムニ社内に突入し、解雇された副社長を成敗する。久々に鑑賞したが、シリーズ全体の印象が交錯しつつ改めて『1』を観ると、意外にも物語の範囲が狭かった。ロボコップの誕生と、生前の記憶を取り戻すことで、彼の死を招いた無法者たちや悪徳副社長を倒す姿が描かれている。男女混合の入浴や着替え、社会風刺を絡めた唐突なCMが印象的だ。チープで露悪的なコミカルな暴力描写が特徴的で、ポンコツロボットED209は非常に可愛らしい。武装解除の認識ができずに暴走し、階段を降りられずに転げ落ちる姿は滑稽だ。クラレンスがジョーンズとの関係を暴露した理由が不明な点も残る。”大きいことは良いことです。これぞアメリカの伝統”というメッセージが強調されている。

  7. Kujira

    面白かったです!序盤から自然におっぱいが登場しました。人が溶けたり飛び散ったりするグロいシーンもいくつかありました。マーフィは家族に会えるのか?続編では会えるのかな?クビを言い渡された瞬間に撃てるようになる展開がとても良かったです。

  8. 西村大介

    SFアクション映画として面白い。死後にロボットへ改造された主人公が、過去の記憶を取り戻して復讐へと動く物語。グロ表現のシーンも好みには合う。CGはちょっと安っぽいところがあり、思わず笑ってしまうことも。ビルから人が落ちる場面や、ぐにゃりと崩れる人間の描写が印象的な作品。

  9. 山田太郎

    近未来を舞台に、メカへと改造された警官が町の平和を守る物語。治安は民間委託が進み、町は深刻な危機に直面。一般市民を相手にすれば無敵級のロボコップ的ヒーローだが、管理者の厳格なプログラムや手強い武器を持つ敵が現れると、思うようにはいかない。ジャンルは近未来×ヒーロー。ヒーロー描写と同じくらい近未来の世界観が魅力で、戦争のボードゲームを遊ぶような場面など、ストーリー本筋から一歩離れた設定も楽しめる。初登場時はデザインに不安もあったロボコップ風のキャラだが、物語が進むにつれて頼もしさが際立つ。

  10. 中平一樹 中平一樹

    想像以上に攻めた内容で、良い意味で裏切られた。こんな作品だったのか!?こういう世界観、超好み。多少グロいし銃で蜂の巣にしようとするシーンが延々と続く。不要な描写も多いが、監督のこれを撮りたいんだという熱意がヒシヒシと伝わってくる。液体でドロドロに溶かされてから車で轢かれる一連の流れは、ほんとに最高だった。

    デザインもヘンテコ全開。最新機械なのに序盤ですぐポンコツ扱いされるのも笑える。敵の拠点に二人だけ潜入する展開は無理があるし、撃つときに顔を狙わない敵、記憶と感情を取り戻すロボコップ、いつのまにか外しているヘルメット、撃たれすぎてボロボロなのに復活するなど、ツッコミどころは山ほど。ただ、それらは大して気にならない。コメディと過激さが絶妙に混ざり、倫理観は崩壊しているようでいて設定もゴリ押し感があるのに、鑑賞者を置き去りにはせず、丁寧に作り込んで愛着の湧く仕上がりになっている。だから多くの観客に愛されているのだろうし、私もかなり好きになった。

    あと、「お前はクビだ!」の宣言でシステム解除できるのはあまりにもザルだろう、なんてツッコミも(笑)

    それにしても、ロボコップの姿勢や歩き方が一つ一つシュールで面白いと思っていたら、監督がスターシップ・トゥルーパーズの人だったとは!だから納得。

    追記として、階段でズッコケるED-209が登場して、やっぱこいつはポンコツだなと笑ってしまうのも良かった。