1972年9月2日に公開の映画「暗殺の森」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「暗殺の森」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
暗殺の森が視聴できる動画配信サービス
現在「暗殺の森」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「暗殺の森」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
最終更新日
暗殺の森のあらすじ
大学の哲学講師マルチェロは、13歳の頃に同性愛者の男性に襲われるも、彼をピストルで射殺してしまい、その罪の意識に苛まれ続けていた。自らの異常な血筋から逃れようとするあまり、彼は熱心なファシストになっていった。ある日、ファシスト政府から学生時代の恩師で、現在パリに亡命している教授の調査を命じられたマルチェロは、婚約者のジュリアとの新婚旅行を口実にパリへ向かうことに決める。
暗殺の森の詳細情報
「暗殺の森」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ベルナルド・ベルトルッチ |
---|---|
脚本家 | ベルナルド・ベルトルッチ |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | イタリア フランス 西ドイツ ドイツ |
公開日 | 1972年9月2日 |
上映時間 | 107分 |
暗殺の森の楽曲
「暗殺の森」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックO.S.T. Il conformista (The conformist)Georges Delerue
暗殺の森を無料で見る方法は?
「暗殺の森」を無料で視聴するなら、「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
あぁ〜なんて素晴らしいんでしょう!!大好き、大好き、大好き!
監督と直接対話できる映画です。
同じロケーションで一度も撮影していないのも素晴らしいポイントです。
4K再見。原作未読。原題は Il Conformista(英題:The Conformist)で、邦題はかなり印象が異なる。政治思想に傾倒するでもなく、愛を貫くでもなく、現実の自分を正当化したいだけの男Marcello Clericiの物語は、前情報ゼロでもその人間像が自然と伝わってくる。周囲と同じ行動を取って大勢に紛れる安定を選ぶ一方、時には日和見的で卑しい振る舞いにも見える。その葛藤こそが本作の核だ。予言通り、時代設定は1938年のイタリア。ムッソリーニが力を強め、ヒトラーと共振していた時代だ。Marcelloは34歳、13歳の頃の回想は1917年。父がWW1時代の経験をどのように抱え込んだのかは明示されないが、彼の少年期は孤独と秘密のトラウマに覆われている。両親を頼れず、自分を「異常」と認識し、社会の「普通」へと強く憧れるようになる。社会の正常さが崩れたとき、何が正しい常態となるのか。時代を問わず、自身の心身が健やかであることが第一条件だという理解が、Marcelloの行動原理を形作る。
– 愛と性の葛藤: Marcelloが最も本能的に引かれる存在はAnna(Dominique Sanda)で、その孤高の魅力は彼の欲望の源泉になる。一方で自分の同性愛性を自覚する場面もあり、生と性を巡る探究が作品の奥行きを深める。ホテルのネオンに映るLa vie est à nousという指示的な言葉は、 Life is ours to be spent, not to be saved(人生は使い切るべきだ、貯めておくべきではない)というD. H. Lawrenceの引用を連想させ、存在の意味を問う儀礼的なモチーフとなる。
– AnnaとGiuliaの対照: Annaは魅惑的なパリジェンヌとしてMarcelloの欲望を象徴する存在。冒頭で官房長官/大臣と戯れるシーンの美女と、Raoulと会う娼婦を同一の女優が演じているが、男性に従属的な役割からは一線を画している。対してMarcelloの妻Giuliaは、男にNOと言わず、夫に盲目的に従う「典型的」なイタリア女性像として描かれる。ファシズム対反ファシズムの陰で、フェミニズムの痛みと傷も物語の横糸として浮かび上がる。
– 暗部と拡張する光の演出: 映画は光と影を巧みに操る。ヒマシ油を使った拷問といった史実的背景を、映像の陰影が象徴的に補強する。中でも印象的なのは、ブラインド越しの光が室内に横縞の影を落とす場面と、教授が窓を開けるとMarcelloの影が薄れる場面。光の扱いはファシズムの光と影を象徴する要素として機能する。サウンドトラックもこのテーマに寄り添って選曲されたとのこと。
– 時代を超える映像詩性: 映像は美しいだけでなく、一つ一つの暗示にも美的センスを宿す。過去と現在の連結、隣で眠る女の存在、点字をなぞる場面から盲目の描写へと段階的に展開する演出は、観客の想像力を喚起する。これぞ映画の「教科書」と呼ぶにふさわしい完成度だ。
補足語彙(Italo=イタリア人名、from Italy などの意味、主要語の意味リスト)
– Italo: 男子名、from Italy(イタリア出身)
– trees: alberi(木々)
– manganello: 棍棒/警棒
– Mostro: Monster(怪物)
– Unico: Unique(唯一の)
– Spudorato: Shameless(恥知らずな)
– Senza: Without(~なし)
– Onore: Honor(名誉)
– Ladro: Thief(泥棒)
– Internazionale: International(国際的な)
– Nato: Born(生まれた)
– Infame: Infamous(不名誉な)
– Giovanniのような語尾や複数の派生形が作品の言語感をつくる要素として使われている。
花言葉について: MarcelloがGiuliaへ贈る花は黄色いバラ。イタリアの花言葉には友情・喜び・薄れゆく愛・嫉妬・不貞・恥といった意味が含まれる(文脈によって解釈は変化する)。
総評: 光と影、過去と現在、愛と政治が絡み合う複層的なドラマを通じて、Marcelloという一人の男性を通して「普通」とは何か、「正しさ」とは何かを静かに問う名作。政治的プロパガンダの時代背景を単なる舞台に留めず、個の生存本能と欲望の機微を鋭く描き切った点が高く評価される。
「通常の人間とは何だろう?」
古典作品にも触れたいと思った。どの部分を見ても美しい景色が広がっている。
カラバッジオの絵画に似ている。
主人公マルチェロの過剰な適応は、彼の空虚な心情を表現しており、見るのが辛い。
原題『体制順応者』は非常に適切に感じる。
ファシズムについての知識が足りず、理解が不十分であることが悔しいが、傑作と称されるだけあって、見事な構図の数々に心を奪われた。女性たちは皆、美しい。
タイトルだけでサスペンス映画を期待したのに、実際は全く違い、退屈な映画でした。
第二次世界大戦前のイタリア。幼少期に年上の同性愛者を殺めたマルチェロ・クレリチは、そのトラウマから逃れるために普通の人間になろうとする。ムッソリーニ政権下での普通はファシストになることを意味していた。やがて、マルチェロは大学時代の恩師クアドリ教授の暗殺を命じられ、同時にその妻アンナに魅かれていく。
ベルナルド・ベルトルッチ初期の傑作として期待して視聴したが、正直なところ観念的でやや観るのが難しい。寝落ちしてしまった。
ただ、アートワークは素晴らしい。美しいショットが数多くあり、撮影監督はヴィットリオ・ストラーロ。
クアドリ教授が語るプラトンの洞窟の囚人の比喩は興味深い。私たちは現実の影しか見ていないのだ。
ヴィットリオ・ストラーロが手掛けた映像は格別で、完璧な構図のショットを眺めているだけで満足感を得られる。構図だけでなく色彩設計やカメラワークも美術作品のように洗練されており、実に見事だった。
主人公の男がファシズムへと傾倒していく過程を、過去のトラウマと絡めて描く終末的な世界観も魅力的。女性たちの妖艶な存在感が作品全体に漂い、ファシズム政権下の窮屈さを華やかさで際立たせている。
終盤、トランティニャンがさまざまな感情をぶつけて喚くシーンは特に最高だった。
出会えて本当に良かった。たまにこういった映画に巡り合うから、映画鑑賞はやめられない。
ルカ・グァダニーノを尊敬する監督として、ベルナルド・ベルトルッチを知り、彼の作品を初めて観賞した。率直な感想は、映像美に圧倒される絵画のような映画だったということだ。正直、この映像がなければ、私の知識だけでは約1時間50分を集中して観るのは難しかったかもしれない。まるで美術館で映像作品を鑑賞しているかのような感覚を覚えた。作品世界をより深く理解するには、当時のイタリアのファシズムや社会情勢についての知識があればなお良かったと思う。主人公の内面の薄さ、空虚感といったものを思想で埋めようとする様子は、かえって虚しく感じられた。
ジュリアをはじめとする登場人物には、時折イライラさせられる場面がある。クレリチにはもっと素晴らしい人物がいたのではと思ってしまう。
クレリチの結末は、当時の狂気を反映したかのように、異常で醜悪だ。
魅力的なシーンが多数存在するが、一部には粗さが目立つ。しかし全体的には、常に絵画のように観ることができる。