1991年5月25日に公開の映画「八月の狂詩曲(ラプソディー)」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「八月の狂詩曲(ラプソディー)」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
八月の狂詩曲(ラプソディー)が視聴できる動画配信サービス
現在「八月の狂詩曲(ラプソディー)」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「八月の狂詩曲(ラプソディー)」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
最終更新日
八月の狂詩曲(ラプソディー)のあらすじ
孫たちは祖母の昔話に心を動かされ、親の冷淡な言動に苛立つ。
アメリカ人の親戚は祖母の原爆体験に深く寄り添い、世代を越えた心の交流が傷ついた記憶を癒していく。
戦争を恨んでも、国や人を憎まない——世界的巨匠・黒澤明が描く平和への祈りが、私たちの未来を照らす。
八月の狂詩曲(ラプソディー)の詳細情報
「八月の狂詩曲(ラプソディー)」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | 黒澤明 |
---|---|
脚本家 | 黒澤明 |
出演者 | リチャード・ギア 井川比佐志 伊嵜充則 吉岡秀隆 大寶智子 村瀬幸子 根岸季衣 河原崎長一郎 茅島成美 鈴木美恵子 |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 1991年5月25日 |
上映時間 | 98分 |
八月の狂詩曲(ラプソディー)を無料で見る方法は?
「八月の狂詩曲(ラプソディー)」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
1990年、長崎を舞台にした家族ドラマ。祖母の弟がハワイにいると知った息子と娘の夫婦は会いに行く決意をするが、祖母は1945年8月9日に原爆で夫を失い、深い傷を抱えたままハワイ行きを拒み続ける。孫たちは日を追うごとにあの日の長崎を知っていく一方で、利己的な両親の姿に失望する。高度経済成長へと向かった戦後の日本は、過去の悲劇を思い出す時間を削って前へと歩んできた。しかし戦争を経験していない世代である私たちは、日本とアメリカ、それぞれの想いを理解と尊重で結びつけ、あの記憶を忘れず胸に刻みながら修復していくそんな物語だ。観る者の心を揺さぶり、涙が止まらなかった。
「八月のラプソディー」というタイトルのこの作品は、芥川賞を受賞した小説『鍋の中』が原作です。魅力的なアーティストが勧めていたので、思わず観ることにしました。黒澤明監督の作品にリチャード・ギアが出演していることを初めて知り、驚きました。
あらすじを事前に確認していなかったため、主人公が長崎の原爆体験をした祖母であることに少し困惑しました。本作は1990年の作品で、当時は戦後45年でしたが、今はさらに年月が経ち、戦後80年を迎えています。
ラスト15分で突然雰囲気が変わり、シューベルトの『野ばら』が流れる中、豪雨の中で駆け出していくシーンは印象的でした。平和への祈りや反核を強く表現した描写は、見る者に深い印象を残します。何十年経ってもその時の経験は鮮明に思い出されます。戦争や原爆を体験した人々にとっては、戦後という言葉は意味を持たないのかもしれないと感じました。決して繰り返してはならないことです。
公開時に観て感じたのは「黒澤明はやはり、きちんと映画を作る人だ」という確信だった。
ただリアルタイムで黒澤作品を体験したのは『影武者』が初めてで、10代の僕には正直、難しく感じた。三船敏郎が主演する作品は観ていたが、黒澤の作風を実感するには時間が必要だったのかもしれない。
それに対して、この映画はわかりやすく、重厚なテーマを扱いながらも随所にユーモアが散りばめられている。だからこそ、改めて黒澤は映画が大好きで、映画づくりに情熱を注ぐ人だと感じられた。
黒澤明の作品らしい作品ですね。
『雨の黒澤』では、雨が象徴的に使われていますが、内容は深いものの、子どもたちとおばあちゃんのやり取りにほっこりとした気持ちにさせられます。また、リチャード・ギアの存在も印象的です。
アメリカで制作するとなると、予算が影響することもあるのでしょうか。
8月の最終日。
今、世界の空気は不穏だ。何年経っても人類は進歩しない。一部の戦争を好む民族が権力を握っている限り、人類は次の段階へ進むことはないだろう。
「しまった、間違えた!」
リチャード・ギアが面白い。
まるで学校の教材を見せられているようだ。
皆で空を見上げた後の雨のシーンは、まるで黒沢映画のよう。知らないけれど。
傘がパカッと開いた瞬間に「野ばら」が流れる。何かが解放されたような、あるいは開いたような、まさにラプソディのような感覚。
リチャード・ギアが黒澤監督の映画に出演しているとは、これを見るまでは知りませんでした
終戦から45年後の8月、長崎の山村に一人暮らしのおばあちゃん(村瀬幸子)の家に、夏休みを過ごすために孫たち(吉岡秀隆ら4人)が訪れます。おじいちゃんは原爆で命を落としています。
おばあちゃんから被爆体験を聞いたり、犠牲者を悼むモニュメントを訪れたりしながら、原爆の悲惨さを学んでいきます。
さらに、おばあちゃんには戦前にハワイに渡ってパイナップル農園で成功を収めた兄・錫次郎がいることが明らかになります。兄弟は少なくとも11人おり、その時は幼かったため、おばあちゃんは錫次郎の存在を忘れていました。しかし、錫次郎の息子であるクラーク(リチャード・ギア)が突然長崎に現れたことで、おばあちゃんのアメリカに対する思いが浮き彫りにされます。
クラークが、原爆を投下したアメリカ人としておばあちゃんにどう接するのかが気になるポイントでしたが、彼は誠実さを示しつつも直接的な謝罪はしないという絶妙なバランスを保っていました。『プリティ・ウーマン』での成功後のリチャード・ギアの心情については興味があります。難しい立場を演じた彼の思いはどうだったのでしょうか。
また、真珠湾攻撃については一切触れられていなかったのが気になりました。ハワイにいる錫次郎一族にとっては大きな出来事だったはずです。孫たちがそのことについても学び、意見を聞けたら良かったと思います。
しかし、ラストシーンは圧倒的でした。言葉を超えた視覚と聴覚から強烈な印象を受け、黒澤映画の本質を感じました。被爆者の頭に消えない記憶が刻み込まれていることを再認識させられました。
反核映画としては広島を舞台にすることが多いですが、長崎を舞台にしたこの作品は記憶に残るものとなりました。
・2024/8/11 BS
・2025/8/24 BS
最後の雨のシーンでは思わず涙が。反戦のテーマが直接的に描かれている一方で、曲や全体のトーンは明るく、観やすいのが印象的。その対比には時折恐ろしさを感じる。子供たちとおばあちゃんが満月を眺めるシーンは美しく、思わず声を上げてしまった。
原爆の恐ろしさをリアルに知ろうとする若者と、それを知ろうとする次世代の彼らが感じる、永遠にも届かない距離感。忘れてはいけない痛みが風化していく切なさ。ラストシーンの幻夢のような躍動感と『野ばら』の旋律が胸を打つ。子どもの生真面目さと、彼らなりの一生懸命さが愛おしい。夏の時代には窓を開けて過ごせる涼しさがあったが、それも今では懐かしい風景かもしれない。吉岡秀隆は「キムタクがどんな役を演じてもキムタク」と評されるような純粋さを体現している。#2025-190
長崎から少し離れた山村を舞台に、原爆の体験を持つ祖母と四人の孫たちのひと夏の出来事を描く。鉦を象徴とする戦中世代と戦後に生まれた世代の間に横たわる戦争観の隔たりが、物語の核として浮かび上がる。
とはいえ、同じ戦後世代でも父母の世代と孫の世代では戦争を捉える視点が異なる。父母たちは金銭感覚に忙しく浅ましさを露わにする場面がある一方、孫たちは鉦との対話や長崎の街を巡る体験を通じて、戦争と向き合う誠実さを見せる。
やや露出の高い演出に思える部分もあるが、黒澤明監督は団塊世代を見限り、より若い世代へ希望を託したのかもしれない。
ラスト10分の描写は圧巻だ。原爆の恐怖に取り憑かれた人間は、戦後何十年経とうとも、認知症になろうとも、その恐怖からは逃れられない。)
ラストシーンの迫力は素晴らしい。
最後の15分でおばあちゃんの激しい感情が溢れ出し、昭和や平成が失った純粋な日本が消え去る様子に心を打たれ、これからの道をどう進むべきかを考えさせられるような気持ちになった。