ヴィデオドロームはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.1
ヴィデオドローム 映画

1985年6月22日に公開の映画「ヴィデオドローム」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ヴィデオドローム」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ヴィデオドロームが視聴できる動画配信サービス

現在「ヴィデオドローム」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ヴィデオドローム」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

ヴィデオドロームのあらすじ

過激なポルノを売りにするテレビ局の社長、マックス。彼はある日、拷問や殺人を繰り返すサディスティックな映像を特徴とする「ヴィデオドローム」という番組を知る。興味を抱いたマックスは、その番組の出どころを探ろうとするが…。

ヴィデオドロームの詳細情報

「ヴィデオドローム」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 カナダ
公開日 1985年6月22日
上映時間 87分

ヴィデオドロームを無料で見る方法は?

「ヴィデオドローム」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 浩史 浩史

    「呪いのビデオ」系の作品。肝心の映像が安っぽいポルノ風にしか見えず、ちょっと残念。現実へと侵食してくる怪異の描写は中々趣があるが、後半はパワー全開で笑ってしまう。CGでは表現しきれない、ぞっとする気持ち悪さは見事だ。

  2. めがねもん めがねもん

    やっぱり初期のクローネンバーグはいいな。物語の主人公は腹部に異形の器官が出現する衝撃的な描写を通じて、低予算ながら独特のグチャグチャしたグロテスクさを展開する。これこそがクローネンバーグの真骨頂であり、ボディホラー映画としての評価を確固たるものにしている。テーマは難解だけれど、観賞体験としては強烈で、深掘りを強いられずとも十分に楽しめる作品だ。

  3. mu mu

    ビデオテープに魅了された男の陰謀。D・クローネンバーグ監督による衝撃的なホラー作品。
    過激な暴力的ポルノを展開するテレビ局の社長、マックス。ある日、彼は拷問や殺人の映像が繰り返し流れる「ヴィデオドローム」という番組に出会う。興味を抱いたマックスは、その番組の真相を探ろうと動き出すが。
    アンディ・ウォーホルらに絶賛され、カルト的な人気を誇るクローネンバーグの初期の代表作。グロテスクな幻覚シーンを手掛けたのは、特殊メイク界の巨匠リック・ベイカー。

    07.15.2025
    火曜日の正午、リビングで視聴。
    ハウスダストでぐずぐず できたてのにきびが、あごに!

    楽しい~~~

    気持ちいい~~~

    02.26.2023
    日曜日の朝6時半、部屋で床に寝転びながら鑑賞。
    ちなみに!!今は何時?もう朝だ!?日曜の朝ということは
    ドンブラザーズの最終回!振り返ってみると、1年間ずっと楽しめたね。
    何度ドンブーに助けられたか!このエンディングソング
    袖振り合うも他生の縁、つまずく石も縁の一部 共に踊ればつながる縁!この世は楽園!
    悩みなんて、一掃しよう!

    面白かった~
    全体の流れを見れば比較的シンプルなスリラーだけれど、テロリズムのヒロイックシンドロームの高揚感があった。
    ブラウン管が生まれ変わり動き出したシーンは圧巻だった。

    Philosophy

    death to Videodrome
    long life to new fresh
    #悪夢的(月)

  4. YMD YMD

    この映画は、リングとCUREが分裂して生まれたかのような強烈な凄さを感じさせる。

  5. 連装砲君

    妄想と現実が交錯するような作品。映像は魅力的だが、理解するのが難しい。

  6. 独り言 独り言

    理解は完全にはできなかったけれど、伝えたいことはなんとなく読み取れ、細部が分からなくても映像としては非常に面白い。現代はスマホやインターネットポルノの影響で刺激を過剰に求め、脳が萎縮したり生活習慣に悪影響が出たりする話をよく耳にするが、昔も媒体が違うだけで同じような議論があったのだと改めて感じた。実際、寝る前に見た映画の内容が夢の中に入り込み、連日夢を見ると日中でも夢と現実の区別がつかなくなることがあるビデオドロームはそうした状態をさらに強烈に体感させる作品だ。結局、ビデオドロームを拡大解釈したい理由や、幻覚だけでなく身体がビデオ人間になること、新人類といった謎めいたテーマについてはまだよくわからない点が多いけれど、強く引き込まれる。眼鏡店の爆発シーンと見本市での殺人シーンは、あまりにも印象的で笑ってしまうほどだった。

  7. koramame

    初代貞子。
    ジャケレンタルで話題沸騰。
    薬?好奇心?そのどちらにも引き寄せられる。
    監督自身が手がけた一作。

  8. 工房の庭 工房の庭

    実はホラー映画は苦手ですが、スプラッターさえ避ければこの系統は大丈夫。そこまでホラー寄りではない作品です。『ビデオドローム』は、ある不思議なビデオテープを再生したことで主人公が狂気へと向かう物語。制作当時はテレビブームの真っ只中で、それをモチーフにしています。メディアが人間を支配し、やがてビデオ人間へと変わっていく過程が、この映画の核心的テーマです。公開時代を超えて、現在のネット普及にも通じるテーマを孕んでいます。グロテスクな描写が印象づけられがちですが、今の現代社会を予見する哲学的な視点も併せ持つ作品だと思います。

  9. こっちゃん こっちゃん

    このシーンはテレビから飛び出してくることで非常に有名です。当時の特殊効果は非常に革新的でした。テレビがまるで息をし、呼吸するかのような設定や、体がビデオデッキに変化したり、銃と一体化したりする感覚はとてもユニークで、後の作品に多大な影響を与えています。
    SFとしての設定は、VR的な世界観と都市伝説を絶妙に融合させ、現実と妄想の境界を曖昧にする演出が魅力的でした。B級映画の要素をふんだんに盛り込みつつも、この時代に真剣に映像として表現しているので、革新性が際立っています。

    他にもまだ観ていないクローネンバーグ作品があるので、楽しみです。

  10. 孔明 孔明

    8mmのスナッフフィルムを主題にした展開を想像していたら、予想とは全く違う非現実的な世界が広がっていた。論理的に理解するのは難しく、感情で受け止めるしかなかった。

    幻想と現実が入り混じっていて、混乱しやすい。まさにカルト映画のようだ。