1972年10月21日に公開の映画「ハロルドとモード/少年は虹を渡る」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ハロルドとモード/少年は虹を渡る」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ハロルドとモード/少年は虹を渡るが視聴できる動画配信サービス
現在「ハロルドとモード/少年は虹を渡る」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ハロルドとモード/少年は虹を渡る」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る |
最終更新日
ハロルドとモード/少年は虹を渡るのあらすじ
死に取り憑かれた19歳の少年ハロルドは、度々自殺を偽装して両親を驚かせていた。そんなある日出会ったのは80歳のおばあちゃん、モード。日々を謳歌するモードの生き方に心を動かされたハロルドは、やがて彼女を愛するようになるが…。
ハロルドとモード/少年は虹を渡るの詳細情報
「ハロルドとモード/少年は虹を渡る」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ハル・アシュビー |
---|---|
脚本家 | コリン・ヒギンズ |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 1972年10月21日 |
上映時間 | 92分 |
ハロルドとモード/少年は虹を渡るを無料で見る方法は?
「ハロルドとモード/少年は虹を渡る」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
こんなにも胸に刺さる喪失感の描写はこれまでなかったが、ペットの話じゃないんだから「虹の橋」は安易には使えない。いまの彼はフレディ・ハイモアを思わせる超童顔だが少年とは呼べない。老いを十分に感じ、理解しつつも気持ちや生き方を変えずにいられる人は、男女を問わず尊い。勇気というより腹を据えた意外性のある行動(ラピュタのドーラを思い出した)も魅力的だし、言葉の重さや説得力は、若い女子やお母さんとは違う。腕に刻まれた過去の痛みを見せられたら、恋愛感情はともかくとしても気になって仕方がない存在になる。「いやだよこの子は(パーン!)」より「高校時代に戻ったみたいよ」のほうがぐっとくる。そんなふうに歳をとれたらいいのに
舞台化された原作をもとにした鑑賞体験。1970年代。裕福な家に生まれた19歳の青年ハロルドは、厭世的で、親が勧める縁談にももうんざりしている。対照的に79歳のモードは高齢でありながら好奇心旺盛、人間性を謳歌している。そんなモードにハロルドは恋心を抱く。\n\n戦争の記憶も遠く、金銭的な不安もない家に育ったハロルドは、モラトリアム気味の生活を送る。良家に生まれた悩みもあるだろうが、死に憧れるのは平和の裏返しなのだろうか。\n\nモードの明るさと破天荒さには驚かされるが、一度きりの人生を自分らしく生きる彼女の姿には潔さを感じる。\n\nただ、長く生きているモードには過去に忘れられない悲しみがあり、取り戻すことはできない。腕にはユダヤ人収容所の印が刻まれている。ハロルドはそれに気づいているのだろうか。\n\n長く生きて大切な人を見送る生活は、果たして幸せなのだろうか。ハロルドがモードに触発されて生に目覚めていくのは良いことだと思うが、拭いきれない過去には勝てないのだろうかそんな問いが胸に迫る。
若者らしい希死念慮を抱えるハロルドと、明るく自由なばあちゃんが出会い、ハロルドは恋に落ちる。
年齢差を超えた性愛なしの愛情や友情が心地よく、楽しんでいると、いつの間にか身体の関係を持っていて驚いた。
湿度が低いためか、それほど嫌ではなかったが。
泥棒は否定できないが、所有物を自分のものだと思うからこそ執着してしまうのよ、という言葉には共感した。
軽やかに生きるための素敵な響きだ。
真剣な自殺願望に戸惑うハロルドだが、きっと彼はこれからも生きていけるはず。
19歳の少年ハロルドは自殺を繰り返し、80歳の破天荒なばあちゃんモードが窃盗を楽しむ二人が偶然出会う。見知らぬ人の葬式で結成されたこのコンビは、霊柩車や盗まれた車を駆使して、自由気ままに暴れ回る!
この作品は洗練されたブラックコメディであるだけでなく、豪快なカーアクションや深いラブストーリーの要素も持っている。そして「生きろ!」と力強く訴えかける感動的な人間ドラマでもある。
演出は非常に巧妙で、オープニングクレジットでは思わず「あっ!」と声を漏らし、エンディングでも予想外の展開にまた「あっ!」と思わせられた。恐怖から始まり、感動的な結末に至る素晴らしい映画体験を提供してくれる。
ハロルドの自殺の手法は多彩で、完成度も高く、何度も「今度こそ死んだ!?」と驚かされる。その感覚が後の展開にちゃんと繋がっているのも見事だ。
特にモードおばあちゃんが盗んだ車で走り回る姿は爆笑必至。白バイ警官とのやり取りは何度も観返したくなるほど面白かった。演じるルース・ゴードンは、『ローズマリーの赤ちゃん』の恐怖を振りまくババアそのもので、これで彼女の存在をしっかり覚えた!
ハロルド役のバッド・コートは初めて観たが、その「童顔」には驚かされた。まるで10歳前後の子供のように見えた。
キャット・スティーヴンスの音楽も印象的で、シーンやテーマとの関連をぜひ知りたいところだ。
U-NEXTで気軽に再生したところ、傑作に出会ってしまった。以前から気になっていた監督ハル・アシュビーの作品を、これを機にもっと観たいと思う。
狂言自殺を繰り返す真っ白な少年と、まもなく80歳になるおばあさんが葬式で出会う。
見事な芸達者な青年だ!
おばあさんの顔をしているが、行動は驚くほど機敏だ!
車の運転も素晴らしい!(吹き替えでの話だけど)
80歳のお誕生日、おめでとうございます!
本当に幸せそうなおばあさんだ。
72年前、そんな便利な薬があったのだろうか?
驚きだ。
私も欲しい!
邦題は「少年は虹を渡る」だ。
少年ハロルドは母親に見せつけるための嘘の自殺を繰り返す。オープニングの首吊りの場面は圧巻で、顔を映さず死へと向かうハロルドを細身のスーツ姿で撮影するため、観客は大人の男性だと思い込むが、実は少年だった。
しかし母親が部屋に入ると、青白い顔で首を吊るハロルドに気づかず、仕事の電話をかけながらその場面を映している。やがて状況の異常さに彼女は気づく。ここで、これまでの狂言自殺が繰り返されてきたことが明らかになる。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲が流れる中、自宅のプールで母親が優雅に泳ぐ。水面にはハロルドの水死体が浮かぶ。ブラックコメディの色合いが濃く漂う瞬間だ。
ハロルドが繰り返す自殺の嘘は、母親からの無条件の愛を得られず、愛着障害が原因だと読み取れる。仕事と私生活に忙しい母親は、ハロルドをしっかりと見ていない。
見合い相手がハロルドに質問する場面も、彼が自分で次々と答えることで生まれるユーモラスな場面として描かれる。
母親から満たされない愛をモードは与えてくれた。モードは心に傷を抱えながらも、80歳になるまで心のままに生き抜く。葬儀に参列し、車を盗んで暴走し、元気のない街路樹を森へ植えるなど、年齢差を超えて二人は恋人になる。
モードは自分の死を自分で選ぶ。80歳の誕生日に服毒自殺を遂げた。モードの死を悼んだハロルドは崖から車ごと落ちようとするが、車から逃れて生を選ぶ。
死を扱うことは、結局どう生きるかを突きつける。
死んだふりをする若者と、自由奔放なおばさまの恋愛ストーリー。音楽と美しい映像のおかげで、物語はさらにハートフルに彩られた。
ハロルドの死への執着と、自由奔放で生き生きとしたモードを通じて、自由な精神と死生観の哲学を描写している。
初公開時は「奇妙だ」「不快だ」と受け入れられずヒットしなかったが、後に大学生らを中心に人気が高まり、長期間リバイバル上映されるようになった。舞台版やミュージカル版も制作され、現在も時折上演されるカルト的作品となっている。
着物、折り紙、扇子などの小道具やハラキリごっこ、ユスフ・イスラムの音楽は、仏教的な無常観や執着を手放す生死の一体感を反映している。
二人の関係は親友や師弟に留まることも可能だが、微妙な恋愛要素がこの映画の哲学や余韻を生む重要なスパイスとなっている。
当時の社会背景とキャラクターの魅力が絶妙に融合し、寛容で許し合う大らかな空気を醸し出している。余白の具合も絶妙だった。
敬老の日を前に、以前から録画していたこの映画を観ました。
うーん、不思議な作品でした。特に誰にも共感できず、また共感させてもらえずに終わったというのが正直な感想です。
ただ、劇伴は非常に良かったです。
自分が80歳になって観たら、きっと違った感想を抱くのではないかと、なんとなく感じる映画でした。
モードがとても独特で笑ってしまう。
ウェンズデーを思い起こさせるハロルドも魅力的だ。
素晴らしいラストシーンだった。