ざ・鬼太鼓座はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
ざ・鬼太鼓座 映画

2017年1月21日に公開の映画「ざ・鬼太鼓座」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ざ・鬼太鼓座」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ざ・鬼太鼓座が視聴できる動画配信サービス

現在「ざ・鬼太鼓座」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ざ・鬼太鼓座」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

ざ・鬼太鼓座のあらすじ

海を越えて佐渡ケ島にやってきた若者たちがいた。彼らは鬼太鼓座のメンバーとして、雪深い町や海辺を駆け回りながら肉体を鍛え、和楽器の演奏に打ち込む。「鬼剣舞」、「櫓のお七」、「桜変奏曲」、「佐渡おけさ」、「大太鼓」、「モノクロームⅡ」、「屋台囃子」、「津軽じょんがら節」など、多彩で力強い演奏が、神社や海岸、商店街などのロケーションや、映画ならではの櫓や火山を模した美術セットを背景に、加藤泰監督独特のスタイルで描かれる。

ざ・鬼太鼓座の詳細情報

「ざ・鬼太鼓座」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2017年1月21日
上映時間 105分

ざ・鬼太鼓座の公式PVや予告編動画

「ざ・鬼太鼓座」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

ざ・鬼太鼓座を無料で見る方法は?

「ざ・鬼太鼓座」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

ざ・鬼太鼓座のよくある質問

Q
映画『ざ・鬼太鼓座』のあらすじはどのような内容ですか?
A

『ざ・鬼太鼓座』は、日本の伝統的な太鼓演奏に情熱を注ぐ若者たちの姿を描いたドキュメンタリー映画です。彼らの過酷な修行や、舞台に立つまでの過程を追いながら、伝統芸能の持つ力強さや美しさを伝えています。

Q
『ざ・鬼太鼓座』の映画に登場する鬼太鼓座はどのような団体ですか?
A

鬼太鼓座は、和太鼓を専門とする演奏団体で、力強い演奏とパフォーマンスが特徴です。映画では、彼らの厳しい稽古風景やステージでの情熱的な演奏が詳細に描かれています。

Q
映画『ざ・鬼太鼓座』の制作に関わった著名なスタッフは誰ですか?
A

『ざ・鬼太鼓座』は、アメリカの監督であるJeremy Marreによって制作されました。彼は、多くの音楽ドキュメンタリーを手掛けており、本作品でもその演出力が発揮されています。

Q
『ざ・鬼太鼓座』の映画で特に評価されている見どころは何ですか?
A

映画『ざ・鬼太鼓座』は、和太鼓の迫力ある演奏シーンや、伝統文化を継承する若者たちの熱意が高く評価されている作品です。そのリアルで感動的な描写が、多くの視聴者の心を打ちました。

Q
映画『ざ・鬼太鼓座』はどのようなテーマを持っているのですか?
A

『ざ・鬼太鼓座』のテーマは、伝統と現代の融合、そして芸術に対するひたむきな情熱です。若者たちが和太鼓を通じて心を一つにしながら成長していく過程が描かれています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

ざ・鬼太鼓座の感想&レビュー

  1. タダオ

    和太鼓と電子音の融合

    冷静さと情熱を兼ね備えたリズムの連続性

    生命の息吹を語り合う女性たち
    太鼓を持つ男性のMUSE的な登場が印象的

    全力で生き、全力で自己表現する彼らは、日本の誇りそのもの
    素晴らしい島の魅力

  2. 清水

    ストーリーはほとんど示されず、演奏だけが観客へと衝き刺さる圧巻のドキュメンタリー。鬼太鼓座の面々が生み出す演奏の迫力は圧倒的で、視聴者を釘付けにする。美術デザインは横尾忠則、電子音は一柳彗、監督は加藤泰。こうした才能がぶつかり合い、空前の作品へと仕上がっているが、それを凌駕するかのような演奏は必見。制作当時は完成度に不満があったのか、一時上映がお蔵入りした経緯がある。さらに鬼太鼓座自身も空中分解の憂き目にあったという、いわく付きの作品。

  3. ようび ようび

    生まれも育ちも異なる若者たちが結集し徹底的な鍛錬を積み重ね、心技体を限界まで鍛え抜く圧巻の演奏と加藤泰の映画美学が融合して、前代未聞の作品へと仕上がっている。

  4. ザク ザク

    心に響く日本の伝統スタイル
    ちょーかっけぇ

    ストイックに美を体現する作法と所作
    祈りのような琴と笛の音色
    遥か彼方のあなたに届けるかのように響く大太鼓
    ただ身体だけでなく、魂に直接語りかける震える高速三味線
    集団が一体となり、全身を使って空間を表現する総合芸術
    全身を伝う汗、力強さと繊細さを備えた撥捌きに、ローアングルや極限ロングショット、神がかりの人物配置
    なんと言っても、演奏中に紛れ込む電子音楽が本当に驚きを持ってくる
    この芸術を外国人ではなく日本人が撮影しているので、その価値がある

    異世界のような神秘的な感覚に浸れる伝統芸術と空間
    それが、私が生まれた日本という国

    ガチでbig respect

  5. こっちゃん こっちゃん

    クセの強いドキュメンタリーで、あらすじはほとんど関係ありません。若者たちの登場シーンから目を奪われ、ハイカラな女性が踊りながら歩く姿がイカしています。ロン毛でサングラスをかけた裸の男がランニングしている様子も面白いです。

    佐渡島で結成された「鬼太鼓座」は、伝統芸能を学ぶ若者を育成し大学設立を目指しています。彼らの「走楽論」に基づく早朝マラソンは、吹雪の中でも男たちが上半身裸で挑む姿に笑ってしまいます。最初はシュールな映像に笑っていましたが、次第にこの集団が只者ではないことが分かってきます。

    合宿生活を経て舞台の演目が始まると、一気に緊迫した雰囲気に変わります。古典的な演目を演じているにもかかわらず、アート色の強いスタイルから前衛的に映ります。サイケデリックな電子音楽の作曲は一柳慧が手掛けており、横尾忠則が美術デザインを担当しているため、全体的に彼らの個性が強く反映されています。カメラワークも攻めており、総合的なアート演出が圧倒的です。

    長回しの演目は太鼓だけでなく、三味線や箏、笛など多彩で、女性の舞踏は幻想的。男たちが上半身にオイルを塗り、褌一丁で力強いバチ捌きを見せるシーンもあり、これが日々のトレーニングの成果であることが証明されています。終盤の商店街ライブでは、ギタリストのようなアクションを見せる笛吹きと、見事に息の合った太鼓隊の演奏が圧巻でした!

    なんと、この映画が原因で鬼太鼓座が分裂したという驚きの展開!主宰の田耕氏が意図した内容とは異なり、大きな揉め事の末にお蔵入りになったそうです。前衛的すぎたことが原因かもしれませんが、公開されていれば佐渡島に多くの人が訪れたことでしょう。実際、私も佐渡島に行きたくなりました。

    分裂後に改名した「鼓童」は今も佐渡島を拠点に活動しています。一方で「鬼太鼓座」は富士と秩父を拠点にしており、どちらも世界で活躍しています。

  6. オタクのおっさん オタクのおっさん

    まるでアメリカン・ユートピアのような体験だ。これは驚愕だ。爆音上映をお願いしたい。雪山でのランニングやロングショットの三味線演奏に驚かされ、何を見ているのかわからなくなった。終盤にはフラッシュモブによる腹筋太鼓で圧倒された。もうジャンルなんて気にしない。ただただ腹筋太鼓に敬意を表したい。

  7. zxcv8

    【表象の奈落】

    加藤泰の遺作と位置づけられる本作は、鬼太鼓座の一人ひとりの熱気と生き様を、独自の映像美学で丹念に描く虚実が交錯するドキュメンタリー映画だ。

    ローアングル、フィックス、長回しなど、加藤泰の映像美学の総括とも言える手法が詰まっており、若い世代へ希望を託す監督のメッセージと、日本的季節感を織り込んだ豊かな情景表現が、非日常的な美と詩情を生み出している名作だ。

    炎のごとくが遺作になるかと思われた時期もあったが、本作こそが加藤の遺志を継ぐ作品だと言える。生きることの辛さを乗り越え、ひたすら走るそれが示す遺言とも読める。電子音楽は一柳慧が担当するが、全体の雰囲気にはわずかな違和感を生む場面もある。

    日本が育んだヤクザ映画の巨匠・加藤泰マニアなら十分に楽しめる、和の要素をふんだんに盛り込んだ前衛的なドキュメンタリーの名作である。

  8. みにまむ みにまむ

    加藤泰監督のドキュメンタリーローアングルが捉える迫力と、ほとばしる汗。1981年完成。劇場公開はなく、1994年には加藤泰特集の一環としてユーロスペースで上映された。

  9. しまにゃん しまにゃん

    わあ 太鼓に鬼と書かれているのがかっこいい。シンセの音が圧倒的にデカい!モノクロームII、英哲先生のセンスが光る。田耕(でんたがやす)という名前は本当にいい響きですね。ドコドコドコドコドコドコ ピロピロピロピロピロピロ ドッチャン/大阪府箕面市出身。乙女座、獣医になるつもりが

  10. 小川 小川

    加藤泰監督の幻の遺作となる。

    ダウンタウンファイティングブギウギバンドとのセッションを観れただけでも価値がある。

    一柳慧の電子音との融合も興味深い。

    白いふんどしに映し出されるペニスの形には苦笑いが浮かぶ。ある意味、ホモ映画とも言える。

    観てよかった。