いつか晴れた日にはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.2
いつか晴れた日に 映画

1996年6月1日に公開の映画「いつか晴れた日に」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「いつか晴れた日に」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

いつか晴れた日にが視聴できる動画配信サービス

現在「いつか晴れた日に」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「いつか晴れた日に」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

いつか晴れた日にのあらすじ

19世紀のイギリス。ダッシュウッド家の当主が亡くなり、妻と3人の娘たちは屋敷を離れ、コテージでの新生活を始める。長女エリノアは、素朴な青年エドワードに恋心を抱いている。次女マリアンヌは年の離れたブランドン大佐に惹かれるが、彼女の心は青年貴族ウィロビーに奪われてしまう…。

いつか晴れた日にの詳細情報

「いつか晴れた日に」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 イギリス アメリカ
公開日 1996年6月1日
上映時間 136分

いつか晴れた日にを無料で見る方法は?

「いつか晴れた日に」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. ぺご ぺご

    アカデミー賞に7部門ノミネートされ、ベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞したアン・リー監督による作品。王道的な恋愛映画で、序盤はイギリスの貴族的なコミュニケーションに少しとまどうところもあったが、中盤以降、ロンドンに登場する男性キャラクターたちが活躍し始めてからは、ぐっと面白くなった。物語の軸はダッシュウッド家の長女エリノア(エマ・トンプソン)と次女マリアンヌ(ケイト・ウィンスレット)の恋愛にあり、主要な男性キャラクター3人の背景や事情が描かれる過程が魅力的だった。エドワード役のヒュー・グラントは真面目なのにどこかコミカルさを醸し出し、さすがラブコメの帝王といった印象。衣装の影響で首元が窮屈に見えたのが笑いを誘った。ブランドン大佐役のアラン・リックマンの演技と存在感は圧巻で、過去の悲劇を明かさずに奥行きを感じさせる素晴らしいキャラクターだった。絵に描いたようなハッピーエンドにとても感動し、エドワードのルーシーとの婚約を守る姿勢が、心変わりによる婚約破棄という形で矛盾なく描かれている点も絶妙だった。また、結婚式を遠くから見つめるウィルビーのシーンも印象深く、彼がマリアンヌを傷つけたにもかかわらず、彼女を思う気持ちがあったことが人間ドラマに一層の深みを与えていた。

  2. めがねもん めがねもん

    まったり感と重厚感の絶妙なバランスが取れていて、英国貴族の上品な恋愛模様が穏やかに描かれているアン・リーの技に心を奪われました️

    感謝しています
    #パフェの食べ方での恋愛のもつれ

  3. ゆぴ ゆぴ

    エマ・トンプソンの脚本なんだ!その才能に感服!
    こうしたイギリスの牧歌的な貴族社会は幼い頃からずっと好きで、その生活様式や田園風景はどれも美しい。

    没落したコテージでさえ、彼女たちには憧れの象徴であり、時に屈辱にも思えるかもしれないけど、魅力的だ。

    子供の頃、どうすれば労働せずに生きていけるのかを古代ローマの奴隷制度について調べていたけれど、貴族の生活もなかなか厳しい。とはいえ、平民の苦しみに比べれば、彼らの悩みはほんの些細なものだ(家事を手伝わせながら悩むなんて)。

    ヒュー・グラントも良い人だけど、なんとなく煮え切らない。それには何か別の理由が隠れていることが多い(単に奥手ではなく)。このエドワードも、あの愚かな女性と婚約しているという背景があるのだ。
    男に「ん?」と違和感を覚えると、実際には何かがあるもの。女性には控えめさや勇気のなさを考えたくなるが、裏事情がある場合が多い。

    また、ウィロビーのように最初から大袈裟に愛を語る男は、周りが心配しながら見守っていたけれど、結果は予想通りだ。

    かといって、大佐のように真摯に愛を捧げても、本能的に魅力を感じられなければ、最初は良好でも、他に惹かれる相手が出てきたり、無理を感じたりして悲惨な状況になってしまう。マリアンヌはどうか、彼女は情熱的な女性だから。
    大佐には、結ばれなくても忠誠を誓い続ける騎士道的な愛をマリアンヌに捧げてほしかったな。

    そしてエリノアへの思い。エドワード、どの面でそんなことが言えるの?
    結婚しないにしても、あの愚かな女性と誓ったことがあるのに、決断を避け続けて、ついには家族との縁で破談に。このような男は要らない。
    まぁエリノアは忍耐強い女性だから、耐えていくのかもしれない。おそらく今後も耐えつつ、安定した日々を送るのだろう。
    このような田舎の狭い貴族社会で、これだけ好きになれる人と出会えたのは奇跡だし、エドワードのような人間性を持つ相手がいることはさらに特別なこと。そこ以上を望むのは無理な話で、原作「分別と多感」には、その分別が必要ということなのだろう。

    大佐が『ハリーポッター』の先生であることを後で知りました。大佐、頑張れ!

  4. 中平一樹 中平一樹

    Its a well-made British film, faithfully adapted from the original book, according to Ciela.

  5. 鈴木秀樹

    若いアラン・リックマンとケイト・ウィンスレットに惹かれて視聴しました。
    大佐(アラン)がちょっと冷たくされる姿が、どこか愛らしくて笑えました。

  6. みにまむ みにまむ

    キャストが豪華だね。
    タイミング次第では、ケイト・ウィンスレットも『ハリー・ポッター』に出ていたかもしれない。

  7. にしやん

    ジェーン・オースティンの名作『分別と多感』を基にした作品。恋に揺れる姉妹の心情を丁寧に描いた、典型的なイギリスの文芸作品です。エマ・トンプソンが脚本を担当し、姉役を演じ、ケイト・ウィンスレットが妹役を務めています。ラストシーンは思わず感情が高まりました。

    父を失った母娘4人は助け合って生きていく中、控えめでしっかり者の姉と無邪気な妹はそれぞれ運命の相手と出会います。しかし、男性が家を相続し、女性が経済的に立場を奪われるという厳しい時代背景の中、結婚が経済的な問題に直面することは辛い現実です。この女性だけの家庭は先妻の息子に多くを奪われ、苦しい生活を強いられています。別の貴族も同様に困窮し、新興勢力が資金を求めて貴族の名声を追い求める中で、彼女たちは慎ましく生活しています。

    原作に基づいているにも関わらず、古さを感じさせないのは、ケイト・ウィンスレットの明るさのおかげか、現代劇のようにも見受けられます。

    原作の「分別」は姉、「多感」は妹を象徴しているのでしょう。しかし、それだけでは幸せが得られないのです。分別ある姉は抑えていた感情を解放し、妹は穏やかな幸せと近くの愛に気づき、理性を伴った結婚へと至ります。苦しんだ彼女たちの喜びの姿に、自然と涙があふれました。

  8. やくもい やくもい

    シドニー行きの機内で観賞中。これは英国の貴族たちの恋模様だ。一番末の妹がとても愛らしい。

  9. ろく ろく

    俳優・演出・音楽・美術、すべてを愛せる映画。100点満点。

    オースティン作品の核とも言える、現実の金銭問題を巧みに絡めた展開が魅力。基本はロマンスだが、現実の厳しさを練り込み、極上のユーモアで包み込む超贅沢な仕上がり。英国俳優のオールスターキャストが、みな生き生きと演じている。

    若手を起用する計画だったものの、結局長女エレノアを演じたエマ・トンプソンが圧倒的な存在感を示す。最初は母親役かと思うほどの抑制の効いた演技で、最後の感情の爆発シーンには観客の胸を打つ。

    ヒュー・グラントが演じるエドワードの間の悪さは絶妙で、本作で最も印象に残るキャラクターの一人。

    端役ながらパーマーを演じたヒュー・ローリーには一目惚れ。後に彼が有名なコメディアンだと知って驚くと共に、後年『ドクター・ハウス/House』で世界的に知られる俳優だと知ってさらに驚く。赤ちゃんをあやすシーンは必見。

    原作は読んでいたのに、作品が同じだと気づくのが何年も後だった自分の不注意を笑いつつも、結末が最後まで予測不能なまま進む展開にハラハラさせられる。観賞後には満足感が心に残る一本。

  10. 連装砲君

    19世紀のイギリス貴族の暮らしを垣間見せる描写で、インテリアやドレスの華やかさ、舞踏会の風景が目の保養になる。家柄や財産、恋愛の行方が思い通りにはいかない時代だが、物語はしあわせな結末へと導かれる。