裏窓はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
裏窓 映画

1955年1月14日に公開の映画「裏窓」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「裏窓」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

裏窓が視聴できる動画配信サービス

現在「裏窓」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「裏窓」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

裏窓のあらすじ

サスペンス映画『裏窓』は、ウィリアム・アイリッシュの原作をアルフレッド・ヒッチコック監督が映像化した作品だ。車椅子生活を送るカメラマンのジェフが、隣のアパートの窓越しに起きている殺人事件に気づく。

裏窓の詳細情報

「裏窓」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 1955年1月14日
上映時間 113分

裏窓を無料で見る方法は?

「裏窓」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 96猫 96猫

    本作は、マンションの窓を通じて一方的に視線を向ける覗きの視点で進む。観客も画面越しに、登場人物の営みと本当に殺人事件が起こったのかという謎の推理の過程を追う。
    見ることは、常に見られることと表裏一体であり、権利と義務の二項対立として捉えられる。もし一方が見られることを捨て、ただ見ることだけに専念すれば、義務を投げ捨て権利を振りかざす暴力へと化すだろう。ジェフリーズが匿名性の殻に籠って暴力を続けた末、最後は暴力で報復を喰らう展開は当然といえば当然だが、それが退屈でない理由は、予想される終幕に対して監督が道筋を塗り替え、観客に予定調和の快感と展開の裏切りを同時に提供してくれる点にある。

    全編を通じて、私たちはほぼ常に視線を誘導される。しかしそれは、画面の奥行きと、誘導の先に広がるそれぞれの物語のおかげで、抵抗なく受け入れられる。隣人の物語は、見えそうで見えないため思わず前のめりで覗きたくなる。リザの安否が焦点となるクライマックスで、長年視線を向けてきた隣人たちの物語が一斉に交錯する場面は圧巻だ。なぜならリザの生死が最重要であるはずなのに、どの部屋を覗けばいいのか分からなくなる混乱が、これまでのジェフリーズの視線が作り出したズレを、私たちの心ごと彼らの世界へと引き込むからだ。

    ただひとつ避けているのは、私たち自身が覗きの魅力に取り憑かれている事実だ。目を背けたい欲望。だがおそらく現場は、それを前提として撮っており、徹底した視線誘導は感情的な動線の成功にも直結している。ほとんどカメラの向け方だけで成立する演出だ。

    冒頭を二度観た理由は、後半で映像の反復や会話から明かされる情報が、ほぼワンショットのマンション全景であまりにも簡潔に説明されていたからだ。全体を理解したうえで見ると若干のくどさは感じられるが、最初に上がったカーテンが最後に閉まる、という演出は、フィクションとしての割り切りを上手く成立させている。

    さて、事件の解決を急ぎつつ、スクリーンを一方的に見てしまった私たちが受けるべき報復とは何か。この問いに対して、言葉を尽くして論じることこそ、映画を深く楽しむ方法なのかもしれない。

  2. タダオ

    ヒッチコックの代表作のひとつとして名高いサスペンス映画。特筆すべきは、単一の状況だけで緊張感が持続する点だ。

    主演のジェームズ・スチュワートが演じるフォトグラファー、ジェフは窓越しの覗き見を通じて物語を動かす。彼の視点こそが観客の視点と重なり、作品全体の緊張を推進する原動力となる。特に有名な視点の切り替えを用いた演出は、新たな映画技法を確立したと言える。

    セットは縦長の構図が強調され、横方向には限りがある。窓と竪の構成によって、画面の見えない部分が主人公と観客の視界を同じにする。まさにデバイアの視点自体が、映画の観客の視点そのものと言える。

    オープニングは何度見ても新鮮。サイレント時代の巨匠として絵だけで語る力が際立つ一方で、現代の観客には画面上の情報量が多く、追いつくのが難しい箇所もあるが、後半にかけて言葉の補足も入り、緊張の連鎖は途切れない。)

  3. 山根和典 山根和典

    舞台のように組まれたアパートのセットと、ジェフの視線を思わせるカメラワークが圧倒的に印象的だ。他人の人生を覗き見る快感と、見えない部分を妄想で補う楽しさは、やはりある。どう転ぶか、入り込みすぎるかどうかは自分次第だけど、犬が死なないでほしいという気持ちもある。普通に物語が進んでほしい。

  4. 志乃 志乃

    足を怪我して車椅子生活を送るジェフは、向かいの部屋を覗くのが日課となり、望遠鏡をのぞく生活を送っていた。ある日、ひとりの女性が忽然と姿を消したことに気づく。

    印象的なシーン
    ・足のギプスと額の汗
    ・向かいの住人の様子 ダンサーのような身のこなし
    ・訪問看護師ステラの手際の良さ
    ・ベランダで眠る夫婦 雨音が響く
    ・サラリーマンの出入り 怪しい挙動
    ・鞄の中を拭く仕草に包丁や鋸が見える緊張感
    ・警察のドイルは信じない視点
    ・子犬の存在が紛れもない不安を添える
    ・手紙や電話で揺さぶられる
    ・ステラとリザの協力
    ・フラッシュの瞬間

    ヒッチコックの傑作で、期待していた分だけ満足感が高い。作品としての芯は明確で、見事な緊張感と緻密な構成が光る。観察者としての視点が物語を引っ張り、露骨な場面は控えめながらも、ダンサーが薄着で動く場面などわずかな刺激が効いているのが印象的だ。

    リザがサラリーマンの部屋を探る場面が再び彼の視野に入るところで緊迫感が高まり、ジェフの存在に彼が気づく瞬間こそがクライマックスへと導く。そこからの展開は恐ろしさが一気に高まる。

    グレイス・ケリーは圧倒的な美しさだが、ジェームズ・スチュワートの相手役としてはやや年齢差を感じるかもしれない。ただ、看護師のセルマ・リッターが堂々たる演技で見どころを作っているのは確かだ。

    作曲家の部屋にいたのは監督自身だったのだろうかそんな余韻を残す終盤の余白も魅力だ。

  5. 松岡禎丞

    主人公は双眼鏡を片手に、対向する住人が妻を殺しているのかを観察している。中庭に面した窓から向かいの裏窓をのぞけば、すぐに気づかれてしまいそうだが、そうしたリスクは物語には影響を与えない。主人公は見るという行為を淡々と続け、視覚情報だけを頼りにする彼の姿は、観客である私たちと何も変わらない。ただ、最終的にはその視線が誰かに気づかれ、彼の部屋は襲撃を受ける。世界と隔絶しているかのようだった部屋は、襲撃によって現実を取り戻すのだった。

  6. どんぺー どんぺー

    クセのあるジェフの前に現れたリザは、あまりにも美しく、結婚の話題が出る隙もなくなった。笑 #SO2025旧作

  7. 独り言 独り言

    10年以上ぶりに中古店で購入したDVDを観賞した。

    記録的な数値を示す温度計と汗まみれの額(彼らが窓を開けている理由)から、独特の息苦しさが漂う。加えて、ギプスで身動きが取れない状態により、ストレスへの共感を喚起する巧みさが際立っている。
    暗闇から突然現れる女性は、通常なら恐怖の対象だが、彼女があまりにも魅力的な場合はその恐怖感は薄れるかもしれない。しかし、互いに明確な距離を保つことで、キャラクターやその関係性、さらには物語全体に緊張感を生む。
    したがって、彼が急に目撃した殺人シーンや、その後に続く描写(例えば犬を追い払うソーワルド)、そしてそれを捉えるカメラの視点、さらにはその様子を覗き込む我々とのズレは、ジェフリー自身の混乱を巧みに反映している。
    主観的(あるいは自己中心的)な思い込みをもとに冒険を重ねたリサは、証拠らしきものを発見するが、客観的に見てもそれが殺人の証拠には見えない。また、ジェフリーを追い詰めるソーワルドの動機も本件とは無関係に思えるため、両足を骨折するという皮肉は当然であり、覗き見に過剰に興味を持つこと(欲望や関心)の道徳性についても考えさせられる。
    その意味で、この芸術映画的(明確な答えを示さない冷笑的)な内容の映画の原作がペーパーバックであり、かつ興行的に成功していることは興味深い。あえて皮肉を込めるなら、リサのファッションショーと鞄がその成功の鍵かもしれない。

  8. Ayumu Kohiyama Ayumu Kohiyama

    私たちは見ることしかできない。

    窓の向こうを見るとき、その視線の動きは常に視線ショットのあとにやってくる。視線をぐるりと一周させ、再び本人のもとへ戻ってニヤリとする。

    スクリーンの手前と奥という関係を考える。特に映画的なスクリーンには、起承転結のように、爆発と余白と爆発が連なる。そのリールに乗せられて、登場人物が演技を開始する。私たちは、そのリールを駆け抜ける人物像を推測するただ、推測するだけだ。
    一方で、スクリーンに映る人々は【ただ、そこにある】ものとして受け止められるべきである。つまり、スクリーンに介入してはならない。
    スクリーンの奥へ手を伸ばしてしまったときの罪は、ラストシーンの両足を束縛するコルセットのようだろう。しかし私たちは、いつも満足げにスクリーンの奥へヤジを飛ばす。

    彼女の登場シーン
    ランプを灯しながら名乗る瞬間
    いつかこの場面を引用したい。

  9. 孔明 孔明

    うわ!実際に殺される瞬間を見たことはないのに!私たちは妻が殺されたと信じ込んでいる!まるで掌の上で操られているようだ!