ぼくの家族と祖国の戦争はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
ぼくの家族と祖国の戦争 映画

2024年8月16日に公開の映画「ぼくの家族と祖国の戦争」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ぼくの家族と祖国の戦争」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ぼくの家族と祖国の戦争が視聴できる動画配信サービス

現在「ぼくの家族と祖国の戦争」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ぼくの家族と祖国の戦争」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
ABEMA
  • 無料配信あり
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

ぼくの家族と祖国の戦争のあらすじ

1945年のデンマーク。市民大学の学長ヤコブは、ドイツ占領末期に500人を超えるドイツ難民の受け入れを命じられ、妻のリスとともに耐え難い倫理的ジレンマに直面する。難民を受け入れれば家族は裏切り者の烙印を押され、何もかもを失う危険がある。一方で、受け入れなければ多くの難民が死に至る可能性がある。そんな中、12歳の息子はドイツ難民の女性の子どもと交流を深めていたが、その女性は感染病にかかってしまう。友達を救うべきか、祖国に従うべきか。家族は差し迫った決断を迫られる。

ぼくの家族と祖国の戦争の詳細情報

「ぼくの家族と祖国の戦争」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 デンマーク
公開日 2024年8月16日
上映時間 101分

ぼくの家族と祖国の戦争の公式PVや予告編動画

「ぼくの家族と祖国の戦争」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

ぼくの家族と祖国の戦争を無料で見る方法は?

「ぼくの家族と祖国の戦争」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

ぼくの家族と祖国の戦争のよくある質問

Q
映画『ぼくの家族と祖国の戦争』のあらすじはどのようなものですか?
A

『ぼくの家族と祖国の戦争』は、戦争の影響を受けながらも家族の絆を描く物語です。主人公が戦争によって引き裂かれる家族を守ろうと奮闘する姿を通して、人間の強さと弱さが繊細に描かれています。

Q
『ぼくの家族と祖国の戦争』に登場する主要キャラクターは誰ですか?
A

映画には、心優しい主人公と、彼を支える家族や友人たちが登場します。彼らの絆が物語の中心となり、戦争の中でも愛と勇気を見せる重要な役割を果たしています。

Q
映画『ぼくの家族と祖国の戦争』のテーマは何ですか?
A

『ぼくの家族と祖国の戦争』は、戦争による家族崩壊と再生がテーマです。戦争の悲惨さと人間の希望、そして愛による救いを描き、観客に深い感動を与えます。

Q
『ぼくの家族と祖国の戦争』の制作スタッフについて教えてください。
A

本作は経験豊富な監督とプロデューサーによる作品で、細部まで丁寧に作り込まれています。特に戦争をリアルに描写するために、最新の技術と高品質の映像が使用されています。

Q
『ぼくの家族と祖国の戦争』の音楽はどのような特徴がありますか?
A

映画の音楽は物語の感情をさらに深める重要な要素です。感動的で力強い曲が多く使われ、視聴者の心に残る印象的なサウンドトラックとなっています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

ぼくの家族と祖国の戦争の感想&レビュー

  1. ろく ろく

    1945年のデンマーク、ドイツ軍の占領下での出来事。市民大学の学長ヤコブは、500人を超えるドイツ難民の受け入れを強制的に命じられ、家族とともに大きな戸惑いを抱える。難民を匿えば裏切り者とみなされ、全てを失う危険がある。一方で、助けなければ多くの難民、特に子どもたちが命を落とすかもしれないという思いが彼を揺さぶる。

    そんな彼は、伝染病の難民の薬を手に入れようと奔走する。だがそれが原因で息子はいじめの標的となり、家庭はさらに緊張を深める。さらに、ヤコブが救ったドイツ難民の女性の子が感染症にかかってしまい、友を救うべきか、祖国の命令に従うべきかという究極の選択を家族に迫る。敵国の人を見捨てるべきか、それとも人として命を救うべきかそんな葛藤は、ヤコブの家族だけでなく、医師や看護師たちにも及んだ。

    ナチス・ドイツというイメージが強い一方で、占領下の一般市民は難民として過酷な扱いを受けていた現実が浮かび上がる。降伏後にはさらに厳しい状況となったという指摘もある。実話を基にした映画だそうです。

  2. 杉山 真

    管轄が違い、ドイツの役割が何なのかそんな誤解を覆すことは容易ではない。結果として、命を守るべき場面で命の危機に瀕する子どもは、救われることなく亡くなった。母親の立場を共有する者として、見捨てられないのは当然だ。倫理観さえ戦場の風潮に押し流され、保身に走る人々、自分のことだけを優先する学習を強いられる。戦争が終わるまで生き延びても、多くの命が失われた。薬が不足していて、救えない命があったから。

    本当に困っている人を「ただ助ける」という選択肢が実際には存在していても、それを実行するには躊躇がつき、体裁が必要となる戦争こそが、そんな道を逸した現実を露わにする。

    ナチスの味方をする人々とドイツ国民を救うことが同列に語られた、戦後すぐのデンマーク人の苦悩は、読む者の胸を締めつける。戦が終わり、難民と呼ばれたドイツ人の多くは子どもと高齢者だった。正しいと信じられていたことが、1日のうちに「間違い」へと転回する世界。子どもがその急激な変化に適応するのは、あまりにも難しい。人の心が崩れていくのを、ただ見ているのは辛い。

    戦争が終わっても、戦火を生き抜いた人々の傷は癒えず、苦しみは終わらない。にもかかわらず、主人公は著しい成長を遂げ、真実を貫いて町を追われる家族4人の姿は、私には誇らしく映るべきものだ。そうであってほしい。

  3. 田貫

    戦いの連鎖と赦しの壁。赦しとは何だろう。

    なぜ戦争は止まらないのか。その答えを探ると、戦場での闘いが続く一方、別の場所でも新たな対立が始まる現実が見えてくる。世界各地の紛争は止まらず、国家間の衝突はもちろん、インターネット上の対立も同じ愚かな連鎖の現れだ。赦しは憎しみを手放すことなのか、それとも達成困難な理想なのか。

  4. 清水

    第二次世界大戦の終結が迫る中、デンマークには20万人以上のドイツからの難民が押し寄せたという。
    この映画は、デンマークの市民大学にドイツ軍の命令で500人以上のドイツ人を受け入れた経緯を描いているが、収容施設の不足や飢餓、感染症といった問題が深刻化していく。学長の家族は救いの手を差し伸べるものの、同胞からは裏切り者のレッテルを貼られ、最終的には故郷を去る決断を余儀なくされる。
    驚くべき歴史的事実を知ることができる貴重な作品であり、人間としての倫理観と祖国への忠誠心が問われるヒューマンドラマである。
    今なお続く戦争や紛争、犠牲となる市民、難民問題は決して過去の話ではない。

  5. たなか たなか

    第二次世界大戦、デンマークが舞台です。ドイツからの難民を受け入れざるを得なかったこの国では、多くの子どもたちが飢餓や感染症で命を落としていました。物語は主人公セアン少年の視点から展開されます。彼らは何も悪いことをしていないのに、ドイツ人を助ける行為が反感を買い、売国奴として扱われる現実が辛く描かれています。戦争は、憎しみしか生まないのです。

  6. 松尾智之

    監督・脚本 アンダース・ウォルター

    ラスト10分に凝縮された問い。人が人にして良いことは、こういうことだ。

    第二次世界大戦終戦の1か月前を描く、デンマークの実話に基づく戦争秘話。物語は学長の息子セアンの視点で語られる。

    「なんてひどい人たちだ」と感じつつも、やがて訪れる問いはこうだ「でも、もし自分だったら?」。そんな葛藤を観客に投げかける、深い映画です。

  7. 佐之一郎

    「実話に基づいた物語」と紹介される

    1945年4月
    ドイツの占領下にあるデンマーク
    全国の学校にドイツ人難民を受け入れるという
    ドイツ軍との協定が結ばれる

    リュスリング市民大学も523名の難民を受け入れることに

    「ドイツ人への支援は、ドイツ軍への協力と見なされる」
    医療や食料の提供をしないデンマーク人たち

    しかし、鶏が5羽消え、高熱で子供が亡くなると

    ヤコブ学長の役はデンマーク出身のピルウ・アスベックが務め
    2016年の「ある戦争」にも出演していた

    ドイツ人難民を助ける行為は正当化されるが
    その協力が収容所行きにつながる可能性がある

  8. 松本尚也

    正しいことを貫いているのに、自国民から軽蔑される主人公と家族の姿。戦争には何の良い点もなく、ただ破壊と苦しみをもたらすだけです。人が人を憎む感情が、私たちの人間性を歪めていくのだと、身をもって実感しました。

  9. 中島純

    当時の雰囲気は確かに伝わってきて良かった。ただ、母・父・子どもへと正義感が広がっていく展開には、少しイライラさせられた。正義感を最後まで貫いてくれればよかったのに、途中で方針を変えるのはよくなかった。『ほらね』と感じてしまう場面もあった。