2024年10月4日に公開の映画「シビル・ウォー アメリカ最後の日」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「シビル・ウォー アメリカ最後の日」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
シビル・ウォー アメリカ最後の日が視聴できる動画配信サービス
現在「シビル・ウォー アメリカ最後の日」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「シビル・ウォー アメリカ最後の日」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
シビル・ウォー アメリカ最後の日のあらすじ
連邦政府から19州が離脱したアメリカでは、テキサスとカリフォルニアの同盟による「西部勢力」と政府軍の間で内戦が勃発し、全国各地で激しい武力衝突が続いていた。「国民の皆さん、我々は歴史的勝利に近づいている——」と、3期目を迎えた権威主義的な大統領はテレビ演説で力強く訴えるものの、ワシントンD.C.の陥落は刻一刻と迫っていた。ニューヨークに滞在する4人のジャーナリストは、14ヶ月間取材を受けていない大統領への単独インタビューを求めてホワイトハウスへ向かう。しかし、その旅路は戦場と化し、内戦の恐怖と狂気に飲み込まれていく。
シビル・ウォー アメリカ最後の日の詳細情報
「シビル・ウォー アメリカ最後の日」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | アレックス・ガーランド |
---|---|
脚本家 | アレックス・ガーランド |
出演者 | カール・グルスマン キルスティン・ダンスト ケイリー・スピーニー ジェシー・プレモンス スティーヴン・ヘンダーソン ソノヤ・ミズノ ニック・オファーマン ワグネル・モウラ |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | アクション ドラマ |
制作国 | イギリス アメリカ |
公開日 | 2024年10月4日 |
上映時間 | 109分 |
シビル・ウォー アメリカ最後の日の公式PVや予告編動画
「シビル・ウォー アメリカ最後の日」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
シビル・ウォー アメリカ最後の日の楽曲
「シビル・ウォー アメリカ最後の日」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックCivil War (Original Score) Various Artists
感想・レビュー
戦争の映像や写真を見慣れている私たちにとって、「やっぱり戦争は恐ろしい」と再認識させる作品だった。戦争映画ではあるものの、記者の視点から描かれることで、戦うことの格好よさではなく、愚かさを伝えていると感じた。内戦の原因が明示されない点も好印象だ。
前半は会話中心で派手なシーンが少なく、やや退屈に思えるかもしれないが、後半は主要キャラの経験や立場が反映されてきて、定番ではあるものの興味深かった。
A24がこのようなストレートな作品も手掛けるとは、意外だった。
待望の本作を視聴しました!
現代アメリカで内戦が起きたらどうなるのか、というテーマで、戦場カメラマンの視点を取り入れたスタイルが非常に印象的でした。戦争映画としてはなかなか見られないアプローチだと思いました。
戦闘シーンの臨場感があり、目が離せない展開でした。そして、赤サングラスのシーンに関しては、他の方々が言及している通り、緊張感が圧倒的でした!
ただ、内戦に至った経緯や戦う理由についての説明がほとんどされていなかったため、その点において納得感や感情移入が難しかったのが唯一の残念な点かもしれません。
特に惹き付けられる要素がなく、淡々とした展開だったため、序盤で視聴をやめました。アクション要素を期待していたものの、ジャーナリストの視点で進むストーリーなので、仕方ないのかもしれません。
権威主義的な大統領の下、政府派と西部派に分裂した未来のアメリカを舞台にしたディストピア作品。最近のトランプ政権の動きを考えると、現実味を帯びているのが特徴だ。バイデン元大統領やハリス議員も観たがっているという噂が、公式HPに載っている。
政府派が劣勢の中、ワシントンDCの陥落が迫っているとの報が広まる。戦場カメラマンのリーは、この噂を耳にし、敗北寸前の大統領へのインタビューを決意。3人のジャーナリストと共にホワイトハウスへ向かうことになる。
旅の途中、彼らは内戦下の混乱と異常事態に直面する。アメリカ兵士の拷問、敵陣への突入、過激派による死体処理これらの現場を記録するリーは、過去の悲惨な瞬間がフラッシュバックし、苦悩が募っていく。自分の行動が本当に正しいのか、自問自答を繰り返す。
狂気の渦中で使命感に突き動かされるジャーナリストたちは、その思いを世代を超えて受け継いでいく。ラストシーンでは、正義とは何かを問いかける。戦争が人の良識を変えてしまう様子が描かれる。
B級の雰囲気が逆に魅力を引き立てる。戦争を単なる悲惨な出来事として描かない独自のスタイルが、登場人物たちの葛藤や矛盾を際立たせている。
リー役を演じるのは、最近貫禄が増した女優クリスティン・ダンスト。彼女の夫であるジェシー・プレモンスは過激なアメリカ兵として登場し、チョイ役ながらもそのサイコパスな演技が特に緊張感を生み出している。彼らの演技の妙は見事だ。
アメリカ各地で市街戦が勃発する世界は非常に恐ろしいが、それでも内戦を無視して日常生活を送る市民もいることに現代的な感覚を覚える。火花、雄叫び、音楽が交わる映像や、ヘリコプターと川(または湖)の美しいシーンも印象的だ。最後の銃撃戦では、覚醒したように無鉄砲なジェシーと、萎縮したリーの対比が際立っていて、きっとニュージェネが捉える最高の一枚になるだろうと思った。
走る衝撃、轟く爆音、
色と音の洪水に没入する危うさ。
ガーランド監督の作品、ビジュアルが素晴らしい。
音楽の使い方も状況の重みに
必ずしも合っていないところが
独特の美しさを湛えている。
このセンス、なんだろう。
最も驚かされるのは、内戦中の国にいるのに
それを無視して過ごす人々の多さ。
他人事のように?
世界で戦争が起きていても
自分には関係ないの?
そんなことがあり得るのか?
だからといって、いつも戦争を
実感しているわけでもなく
中途半端な自分に
怒りと無力感が募り
嫌悪感、自責、無念が
心をかき乱す。
目を背けて、まるで
戦争が存在しないかのようにしてしまう、
それを理解してしまう自分がいる。
理解したくはないのに。
非常に辛いので、おすすめすることも
再鑑賞することも難しいが、
それでもこそ
観るべき作品である。
要は、楽しくて面白い場面など一度もない。戦争が人をどう変えていくのかを、緻密に表現している。人はそれぞれの思想や欲望のために動く。少女の成長物語というタイプの話ではなく、ただ胸くそ悪いだけだ。しかし、戦争ってきっとこういうものなんだと、強く感じさせられる。
うーん️A24らしさが感じられますね。
ただ、背景がよくわからない部分もあって、なんとも言えない気持ちです️
アメリカの内戦が現実味を帯びる未来を描くジャーナリストの視点は、現場の光景をそのまま伝えるだけに、最後の大統領があっさり幕を閉じる展開が一層恐ろしい。