2024年6月7日に公開の映画「あんのこと」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「あんのこと」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
あんのことが視聴できる動画配信サービス
現在「あんのこと」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「あんのこと」が配信中です。
最終更新日
あんのことのあらすじ
21 歳の主人公・杏は、幼い頃から母親の暴力にさらされ、思春期には過酷な状況へと追い詰められてきた。ある日、覚醒剤使用の容疑で取り調べを受けた彼女は、個性派の刑事・多々羅と出会う。大人を信じたことのない杏だったが、多々羅は見返りを求めず就職を支援し、ありのままを受け入れてくれる。その支えにより、杏は次第に心を開いていく。一方、週刊誌記者の桐野は、多々羅が薬物更生者の自助グループを私物化しているのではと疑い、彼らの関係と組織の内幕に迫っていく。
あんのことの詳細情報
「あんのこと」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
あんのことの公式PVや予告編動画
「あんのこと」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
感想・レビュー
カフェで隣り合わせた人と映画の話になり、暗い作品が好きだと告げたら勧められた一本。その映画を観て、私が暗い映画が好きと伝えたことさえ、後悔するほど心を締めつけられた。貧困と家庭の闇に生まれ育ち、薬物や売買に関わりながらも、支えとなる人と出会い、人生が前向きに動き出した矢先、信じがたい裏切りとコロナ禍が重くのしかかる。そんな状況の中、悲しくもわずかな生き甲斐を見つけ、それを奪われそうになる。どう生きるべきか、なぜ生きなければならないのか本当に答えが見えなくなる。その主人公の胸の内が私にも強く映り、なんとか救ってあげたいと願う気持ちで満たされる、そんな映画だった。
生まれた環境の影響の大きさを、改めて痛感させられる。とりわけ母親の振る舞いは強烈だった。あんの心が優しいからこそ、その優しさにつけ込む人たちを目の当たりにするのが辛かった。あんにはもっと幸せになってほしかったし、そうなるべきだった。河合優美、やっぱりすごい。
幼少期から虐待を受け、万引きが発覚したことをきっかけに小学校に通えなくなった。その後、母親に売春を強いられ、覚醒剤に手を出すようになる。売春相手のオーバードーズを見捨てられず、警察に捕まったことで出会った多々羅という刑事に影響され、初めて大人や人を信じ、自立や労働、学ぶ意欲を持つようになった。しかし、コロナ禍の閉塞感の中で学校や職場を失い、さらには多々羅も逮捕され、心の拠り所を失ってしまう。DVシェルターでの生活中に突然隣人から子供を預けられるが、苦労しながらもその子供と楽しい時間を過ごす。しかし、あんの心の優しさを利用する母親があんの心を傷つけてしまう。このノンフィクションの現実が悲しく、もしこのような子がいるなら、全員を引き取って抱きしめてあげたいと思わずにはいられない。
子どもは親を選べない。たとえ一つだけでも違うピースがはまっていたら、結末は違っていたのかな。現実に起こりうる出来事が、フィクションじゃないだけに恐ろしい。
WOWOWで視聴しました。
こんなにも厳しい運命があるとは言い訳できませんね。
それにしても、中華麺舗・虎がよく登場しますね・・・。
#TOKYO_justice
河合優美さんの演技を楽しむために視聴しました。ストーリーは非常にダークで救いがなく、悲しい内容でした。このような親は子どもを育てるべきではないと感じます。周囲の大人がもっと心を寄せて支え合える社会になってほしいと強く願います。
毒親に虐待され、小学校時代から登校拒否となり、売春を強いられ、薬物へと手を染めていく杏。売り相手のオーバードーズがきっかけで警察沙汰となり、そこで出会った刑事・多田羅によって更生への兆しが見え始めるそんな物語。朝日新聞に掲載された実話を基に作られた映画だ。鬱系の作品が好きでよく観る方だが、これはかなり堪える。元気で心の余裕がないと、つらさの質が違う。『闇金ウシジマくん』を読むときのテンションを想い浮かべてほしい。みんなは何を期待してこの作品を観始め、どんな顔で観終えるのだろうと、ふと考えさせられる。こうした鬱映画『あんのこと』。毒母を演じる女優の言葉づかいは強烈で、普段はとても優しいのだろうと推察される。虐待を受けてきた者にはあの母親の恐怖が絶対的に響くが、客観的には暴力的な子どもとして捉えられることもある。その差こそが人と絆をつくるのだろう。母の代わりを果たそうとする杏がママと呼ばれる設定は、どこかリアルな背景があるのかもしれない。結末で、杏が嘘でも「ママ」になれた瞬間にタイトルが回収される。杏は他人の子であっても、ちゃんと母性を示していた。だからこそ、あれほど虐待を受けてきた子が未来をどう生きるのか、胸が締めつけられる。「もし多田羅が逮捕されなかったらどうなっていたのか?」という問い掛けが挿入される場面もあるが、映画としてはやや口当たりがよく、見せるべき余白を脳内で補う余地を残すべきだったとも感じる。総じて、想像以上にパンチの効いた鬱映画で、終盤まで重たい気持ちにさせられる秀作。
見終わったあとは、やりきれない気持ちに包まれる
ほぼ実話だと考えると、なおさら切なくなる
コロナ禍の裏側には、知らないだけで悲しい話が山ほどあるはずだ
大人はもっと責任を持って行動すべきだと強く感じる
そう思う
河合優実さんの演技は本当に素晴らしかった
最初から最後までずっとしんどくて、終わりが来るのを願いながら観ていた。かすかに見える希望の光もすべて潰され、神も仏もないと感じた。河合優実