2025年3月7日に公開の映画「ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いで」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いで」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いでが視聴できる動画配信サービス
現在「ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いで」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いで」が配信中です。
ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いでのあらすじ
ソウル郊外で両親と妹と暮らす28歳のケナは、金融企業に勤めながら片道2時間の過酷な通勤を強いられている。学生時代の恋人ジミョンは「就職したら支える」と言うが、その言葉は次第にケナを窒息させる。だが、裕福な家庭で育った母はジミョンとの結婚をなお望み続ける。一方、ケナが暮らす小さな団地は老朽化が進み再開発の対象に。母は転居先の家の購入費用までケナに負担させようとする。ソウルの寒い冬、地獄のような通勤、曖昧な未来、家族との距離感に息苦しさを覚えたケナは、幸せを諦めきれずニュージーランドへの移住を決意する。)
ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いでの詳細情報
「ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いで」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いでの公式PVや予告編動画
「ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いで」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いでの楽曲
「ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いで」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックBecause I Hate Korea (Original Motion Picture Soundtrack)Kwon Hyun Jung
ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いでを無料で見る方法は?
「ケナは韓国が嫌いで/韓国が嫌いで」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
期待をかけすぎていた。
海外に住んでも案外大きな差は感じられない。だからきっと、いつも「ここじゃないどこか」を探してしまうんだろう。
28歳のケナの物語は、冒頭から共感を呼ぶセリフで幕を開ける。『私は競争力のない人間だからだ』『すごい寒がりで、必死で生きてるわけでもないし』といった言葉が、会社・家族・恋人・結婚・将来といった全ての重さを抱える彼女の心情を鋭く映し出す。煩わしさから逃げ出したいと願うケナの姿は、読む者の胸に強く響く。夢の中でのキョンユンとケナのやり取りは切なく、キョンユンもまたケナのようにどこか別の場所へ逃げ出せればと思うが、逃げる選択の結末は自死だった。そういう人は決して少なくないのだろう。ニュージーランドで様々な困難に直面するケナだけれど、最終的には自分で選択して生き抜く姿に、希望が見える。
目標が明確でなくても問題ない
誰にも追われていないから逃げる必要はない
リスクを恐れずに進むこと
それこそが冒険だ
素晴らしいですね。特に好きな作りです。多くを説明する必要もなく、映像の中に全てが詰まっています。非常に居心地が良いです。
ケナに限らず、誰もが常に『ここではないどこか』という憧れと焦燥感を抱いています。
憧れのニュージーランドも、現地の人にとっては必ずしもそうではありません。
やはり、誰もが別の場所を夢見ているのです。
どの国の人でも、幸せの青い鳥を探しているという普遍的なテーマを、本当におしゃれにまとめています。
選ばれる作品になっていますね。
これは学びが多いです。繰り返し見ることで新たな発見もある作品です。
人に決められた幸せは好きじゃないし、煩わしいけれど、何が自分にとっての幸せなのか言葉にできないなら、それを探しに行きたい。何度も繰り返したい。
仕事のために生きているという感覚には共感できる。今の仕事は好きだけれど、なんだか悪い社会の仕組みを感じる。
不当な扱いを受けたときは黙っていてはいけない。
幸せは過大評価されている、そんな言葉が心に響いた。
最初は見ててイライラし、私は『韓国よりもケナ、お前が嫌いだよ』と思ってしまった。しかし終盤へ向かうにつれて印象は変わり、後味は良い映画だった。 この映画の良さは、留学やワーキングホリデーで海外に出れば何かが変わるという幻想を一切描かない点にある。ニュージーランドでも決して幸せそうには見えなかったケナだが、それも含め自分の納得のいく人生を歩み続ける姿が美しい。
私には少し合わなかった作品です。疑問を投げかける演出もありましたが、何よりも主人公に共感も魅力も感じられなかったのが非常に残念でした。
娘を差し出す気か!?
スコアはそんなに高くないけれど、この話には強く心を掴まれました。ケナのように韓国の貧困問題や就労の現実、学歴のことを考えると、今の私は十分に幸せだと感じつつも、共感できるポイントが多くあります。
お金以外の幸せって何だろう?と、最近よく考えるようになりました^^;
朝ドラのばけばけ(髙石あかりちゃんを毎朝観て癒やされています)際には、お金がなくても家族仲が良ければ十分。明治初期の頃のささやかな楽しみや、PERFECT DAYSのような、同じ日々でも少しずつ違いを感じられる瞬間に価値を見いだせます。他人から見れば「それって何?」と思われるかもしれないけれど、私も毎日、小さな幸せと楽しみを積み重ねて生きています
また、私は職場や人前ではつらい時にも自分を隠すように振る舞うことが多く、よくマロンミルクさんには「悩みなさそうで、楽しそうだね」と言われますが、それを言われるのはとても嫌いです(言ってくる人はだいたい無趣味な人です)。けれどケナのような悩みも私にはあり、私なりに心配事はちゃんとあります。ケナのようにすぐに動けなくても、必死に生きる!
ケナの家族や彼氏、保守的な人たちも多いですが、出てくる人みんな良い人。ケナを含め、私は大きなやる気・元気・勇気をもらえました〜
幸せって言葉は過大評価されてる気がするんだよね。 という言葉から始まる本作は、ソウル郊外で家族と暮らす28歳のケナが主人公。通勤2時間の長さや彼氏との関係、家族との日常に息が詰まり、彼女はニュージーランドへの移住を決意する。タイトルに惹かれて鑑賞した作品だったが、幸せの価値観が揺れ動く彼女の姿を静かに見つめる作りだった。 韓国の若者像は地獄のようだ、という見方もあるが、日本も同様の社会的圧力を抱えることを示唆する場面もあり、観客は自己の価値観を問われる。作品は答えを明示しないため、甘いと感じる人もいるだろう。組織で無難に立ち回って幸福を見いだす生き方も、個人の選択に過ぎない。 ニュージーランドに移住しても生きづらさは残るものの、韓国より幸福に感じられる部分があるのかもしれない。しかし一時的に韓国へ戻って迷いを覚える場面も印象的だ。そんな不確かな時代に、逃げを勝ち筋と捉える余地もある。何が起こるか分からない世界では、逃げ癖をつけつつ前へ進む選択が、結局は正解になることもある。 キャスト陣も光る。コ・アソンが作品を見事に牽引し、チュ・ジョンヒョクとキム・ウギョムもそれぞれ良い色を出している。さらにイ・サンヒ、オ・ミンエ、パク・スンヒョンらの支えが作品の厚みを作っている。