青春ジャック止められるか、俺たちを2はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
青春ジャック止められるか、俺たちを2 映画

2024年3月15日に公開の映画「青春ジャック止められるか、俺たちを2」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「青春ジャック止められるか、俺たちを2」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

青春ジャック止められるか、俺たちを2が視聴できる動画配信サービス

現在「青春ジャック止められるか、俺たちを2」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「青春ジャック止められるか、俺たちを2」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
ABEMA
  • 無料配信あり
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

青春ジャック止められるか、俺たちを2のあらすじ

1980年代。名古屋に生まれた若松孝二のミニシアター。映画と映画館に惹かれた若者たちの青春を描く群像劇。この映画には、僕の青春、私の青春、そしてあなたの青春が宿る。

青春ジャック止められるか、俺たちを2の詳細情報

「青春ジャック止められるか、俺たちを2」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2024年3月15日
上映時間 119分

青春ジャック止められるか、俺たちを2の公式PVや予告編動画

「青春ジャック止められるか、俺たちを2」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

青春ジャック止められるか、俺たちを2を無料で見る方法は?

「青春ジャック止められるか、俺たちを2」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 鈴木二郎

    この監督の自伝のようです。情熱がすごいですね。これだけの熱量があれば、若い頃から著名な俳優たちを揃えて『福田村事件』を制作できるのも納得です。

  2. りょうま りょうま

    大人たちが本気で青春を謳歌している姿に感動!!心が熱くなりました!!!思わず涙が出そうになった。
    前作よりもコメディ要素が強くて、個人的にはこっちの方が視聴しやすくて好きです〜

  3. 影造 影造

    若松監督が名古屋に開いた映画館を舞台にした、映画への情熱が溢れ出る青春群像劇。熱い思いを抱える若者たちが、この映画と映画館にそのすべてを注ぎ込んでいる。映画鑑賞を楽しむ人も、映画制作を目指す人も心が揺さぶられる作品だ。

  4. ゆぴ ゆぴ

    「映画は複雑だ」というのが本音だろう。資金や権力の影響が絡むため、人間関係は常に難渋している。これはインディペンデント作品に限らず、大作にも当てはまることかもしれない。

  5. うび

    1980年代の名古屋を舞台に、映画監督・若松孝二がミニシアター「シネマスコーレ」を開く。支配人には木全純治が就任し、若松のもとで映画づくりを学びに来た金本法子と井上淳一が登場する。彼らの人間模様を鮮やかに描く群像劇だ。

    本作は、1969年の若松プロダクションを描いた前作『止められるか、俺たちを』の続編。今度は80年代を背景に、時代の波に抗いながら自分たちの道を突き進む映画人たちの姿を描く。監督は井上淳一本人で、劇中には井上自身の自伝的要素が色濃く反映され、杉田雷鱗がその分身を演じている。

    昭和の時代性を見事に再現している点は前作と同様だ。若松監督が井上に注いだ激しい指導は、現代の感覚からすればパワハラと言われてもおかしくない部分もあるが、そこには映画への愛が確かに宿り、井上が道を切り開く大きな過程として伝わってくる。

    レンタルビデオ全盛で映画への関心が薄れていく時代にあって、木全は映画館の経営基盤を固めようと奮闘する。その姿には説得力がある。東出昌大の演技も光り、金本は女性であり在日韓国人という社会的風圧の中で強く生きる姿を体現する。これも当時の社会構造を強く感じさせる要素だ。

    群像劇としてのバランスも整っており、エンドクレジットに至るまで映画への愛が詰まっている。邦画ファン、特に昭和の名作を愛する人には強く心を揺さぶる作品だろう。

  6. ゆんちゃん ゆんちゃん

    80年代、ビデオの普及が映画館を斜陽へと追い込む中、名古屋の小さなミニシアター・シネマスコーレに集まった若者たちの群像が、映画を信じ、がむしゃらに生きた日々を描く。

    それは劇的な成功物語ではなく、泥臭く、未熟で、何度もつまづきながら、それでも「映画が好きだ」という一点の衝動だけを頼りに前へ進む姿だった。

    良き昭和の心根が息づき、筋を通し、人を思いやり、夢に本気でぶつかる。暑苦しいのに清々しく、懐かしいのに古びていない。井浦新が若松孝二を、東出昌大が支配人・木全を演じる存在感は圧巻で、大人になることの怖さと尊さを背中で示している。

    見終えたあと、懐古ではなく未来へ背中を押される感覚が残る。映画を観ること、つくること、そして信じることその意味を静かに問いかける、珠玉の群像劇だ。

  7. まきもどし まきもどし

    Amazonプライムで鑑賞しました。
    前作以上に、若松組の門下生たちの若松監督への愛情が溢れる作品です。リアリストでありながら夢を追う姿は、いい加減さとうまく人を支える面倒見の良さが絶妙に混ざり合い、魅力を生み出しています。作品自体よりも、彼が愛される存在であることが際立っています。

  8. 中西智代梨

    前作には及ばないが、熱い青春映画として楽しめる作品だ。シネマスコーレには行ったことがないが、シネマプラセットにいた時、若松監督に声をかけられた。「ガキ帝国」の上映中に「(客は)入ってるか?」と尋ねられた。どうやら井筒監督を気にかけていたようだ。

  9. めがねもん めがねもん

    非常に楽しめました。キャストの皆さんは素晴らしく、井上淳一監督に対する愛着が湧きました。シネマスコーレに行く前に観ておくべきでした!次回名古屋に訪れた際は、必ず再訪したいです。

  10. mu mu

    映画を上映する人々や制作する人々についての話。金ちゃんの表情や、木全さんの親しみやすさが印象的で、映画への情熱が強すぎて考えや行動に少し謎めいたところがあるのが興味深かった。東海地方出身なのに、シネマスコーレの由来を知らなかったのは意外だった。機会があれば、ぜひ訪れてみたい。