ラブ&ポップはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
ラブ&ポップ 映画

1998年1月9日に公開の映画「ラブ&ポップ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ラブ&ポップ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ラブ&ポップが視聴できる動画配信サービス

現在「ラブ&ポップ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ラブ&ポップ」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

ラブ&ポップのあらすじ

高校二年生の吉井裕美は、夏休みを迎える前のある日、ショーウィンドウに飾られたインペリアルトパーズに目を奪われる。その美しいトパーズを手に入れるため、128,000円を得るべく、彼女は援助交際を目的に伝言ダイヤルに電話をかける。しかし……。

ラブ&ポップの詳細情報

「ラブ&ポップ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 1998年1月9日
上映時間 110分

ラブ&ポップを無料で見る方法は?

「ラブ&ポップ」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

ラブ&ポップのよくある質問

Q
映画『ラブ&ポップ』のあらすじは?
A

『ラブ&ポップ』は、女子高生のヒロインが援助交際を通じて成長していく姿を描いた物語です。日常の中での葛藤や心の変化が描かれ、リアルな青春の一面を感じることができます。

Q
映画『ラブ&ポップ』の登場人物について教えてください。
A

『ラブ&ポップ』の主人公は高校生のヒロインで、彼女の友人や援助交際を通して出会うさまざまな人物が登場します。それぞれのキャラクターが、彼女の成長に影響を与える重要な役割を持っています。

Q
『ラブ&ポップ』のテーマやメッセージは何ですか?
A

『ラブ&ポップ』は、若者の純粋さや無垢さ、また社会の中での葛藤をテーマにしています。援助交際というセンセーショナルな題材を通じて、青春の一瞬一瞬の大切さや、成長過程での悩みと希望が描かれています。

Q
『ラブ&ポップ』の制作や監督について詳しく教えてください。
A

『ラブ&ポップ』は、庵野秀明監督による作品です。監督の独特な視点や映像表現が、作品全体にわたって特徴的に表現されています。映画は、彼の個性的な演出が光る作品となっています。

Q
映画『ラブ&ポップ』のファンや視聴者の評価はどうですか?
A

『ラブ&ポップ』は、そのリアルな青春描写と斬新な映像表現が高く評価されています。視聴者からは、登場人物の心の成長や細やかな心情描写が共感を呼ぶと好評です。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

ラブ&ポップの感想&レビュー

  1. イーロン・マヌク

    庵野秀明の独特なカットが作品の内容と絶妙にマッチしていた。身売りをしてはいけない理由が納得でき、ロマンチックでとても魅力的だった。

    一方で、少し気分が悪くなったのは、同じ性別の人たちが騒いでいたからかもしれない。

  2. 孔明 孔明

    月一エヴァの影響で庵野作品に興味が湧き、U-NEXTで視聴しました。

    社会派の村上龍の作品と庵野の独特なスタイルが見事に融合した良作です。
    現代におけるパパ活のような形を変えた援助交際がテーマとして描かれているため、今でも十分に共鳴する作品だと感じました。

    かぐや姫の神田川が流行していた頃は穏やかな時代だと思われていましたが、今の目で見ると90年代もまた静かな時代だったのかもしれないと感じたりもしました。

  3. はるか はるか

    エヴァンゲリオンを初めて観た10代の私は、その斬新なアニメの監督が庵野監督だと知り、実写版エヴァンゲリオンをビデオ屋で借りてみた(実際は違うけれど)。

    あの映画を観たのが30年近く前で、今観るこの新しさや衝撃、エンドロール後の余韻はほぼ変わらないと感じる。

    新鮮で、他の映画と全く異なることが一目でわかる。自分と自分との対話が進行する場面や、ほぼモノローグ中心のストーリー展開。昔、庵野監督が手がけた「彼氏彼女の事情」を思い出したりする。ただ、淡々としているようで、誰もが感じていることを複雑に表現するこのスタイル。

    庵野監督の独特の物語の進め方には引き込まれる。

    邦画をこの独自の形でマニアックに作ってくれたことに感謝。カメラワークも独創的で目が追いつかないが、目を離せない。ビデオカメラで撮影しているのか、スカートの中からのカットインは本当に驚きだ。

    流れるクラシックの選曲も素晴らしく、センスの塊だ。

    三輪明日美の素人感は最高で、彼女の笑顔は本当に可愛い。変態もたまらないだろう。若い頃の浅野忠信からはDV感が見受けられ、簡単にお金を稼げる仕事なんてあるわけがないと思った。

    エンドロールでは、女子高生たちが誇り高くルーズソックスを履き、汚いドブ川を堂々と歩くカメラワークが印象的だ。白いソックスが徐々に汚れていくが、彼女たちは気にしない。そこに深い意味が込められている気がする。それは私たち自身を示しているのだ。

    バックで流れる三輪明日美の裏声で歌う「この素晴らしい愛をもう一度」は、今の自分をも心を揺さぶる。髪の毛をかき上げる無名だった頃の仲間由紀恵は本当に可愛い。キラリの無造作感や、なおちゃんのおぼこいけれど賢い表情も印象的で、みんなが映画にしっかり融合し、変わっているけれどどこか心に残るラブアンドポップな作品に仕上がっていると思った。

    今改めてこの映画を思い出し、再度観られて本当に良かった。いつか娘が大きくなったら、一緒に観せたい。

  4. 岡田倫太郎 岡田倫太郎

    見る人は選ぶかもしれないけど、すごく好きだ。
    カットの仕方や画角がとても独特で、一度見たら忘れられない最高の作品。
    全体的に庵野監督の影響を感じるけれど、伝えたいメッセージがシンプルで分かりやすいのが良かった。
    それに、仲間由紀恵が本当に可愛い!
    クラスにいたら、男子は必ず一度は彼女を好きになるような存在だ。

  5. まるちっぽ まるちっぽ

    これはなんとも

    実相寺アングルを代表とする大胆な構図や、過剰なカットバック、身体を執拗になぞるカメラワーク。
    部屋の外から聞こえる救急車のサイレン、電車の通過音、踏切の警告音など、庵野秀明的要素がこれでもかと詰め込まれていると感じました。

    表面上は女子高生の援助交際という題材ですが、10代特有の自己同一性の脆さによる自己保有の欠如、登場人物たちは皆、一様に気持ち悪い。
    しかし、安易な救済を与えず、哲学的アプローチに留まる点で、演出の誠実さが伝わりました。

    個人的には、手塚とおるの怪演のファンとして非常に楽しめました。
    すごく気持ち悪かったです(褒め言葉)。

    それにしても、観客からの「気持ち悪い」という反応に、制作陣は嬉々としているのがなんとも悔しい️

  6. 松本尚也

    庵野秀明の初の実写作品として、90年代の渋谷を舞台にしたこの映画は、ビデオカメラを活用した独特の映像手法で街の風景を捉え、いまの感性でいうエモさを喚起させる。主演の三輪明日美が幼さを残す話しぶりを見事に演じ、当時は無名だった仲間由紀恵の美しさも粗い画面の中で際立つ。手塚とおると浅野忠信が演じた買春客の怪演も秀逸だ。

    手塚とおるは後に庵野作品のシン・仮面ライダーにも、ヒロインと対峙する怪人として出演している。シン・仮面ライダーにおける怪人とラブ&ポップの買春客は、不気味で不快な言動という共通点だけでなく、倒さなければ前に進めないボス的な役割を担う点でも重なる。

    全体として庵野秀明の作風が前面に出た作品群で、ラブ&ポップで強く表出した映像的フェティシズムは、シン・仮面ライダーでは特撮要素の導入で幾分マイルドになった印象だ。シン・仮面ライダーはシリーズ全体の興行成績は振るわなかったが、筆者には最も庵野らしさを感じられる良作であり、今後もこの方向性の作品をもっと観てみたいと感じる。浅野忠信にも、こうした不気味な役柄で庵野作品に出てほしい。

    また、現在は暗渠化した渋谷川を主人公たち四人がルーズソックスを汚しながら闊歩する映像と、三輪明日美が歌う昭和歌謡のエンディングは実に素晴らしく、それだけでこの映画を観る価値がある。

    ただ、村上龍原作ゆえ、買春する男性が売春している若い女性へ説教する場面など、女性の視点から不快と感じられる場面がかなりある。現代に公開されたら炎上は避けられないだろう。しかし90年代カルチャーの息吹を体感できる貴重な作品である。

  7. 96猫 96猫

    カメラワークにはクセがあるけれど、良い印象だった。虐待を再現するVRを思い出させられた。宮台真司が『制服少女たちの選択』で語っていた90年代の世界観が、強く伝わってくる。セリフの中で母校が出てきて驚いた。仲間由紀恵がとても可愛い。最後のシーンは、最近私が見た夢とそっくりで、ぞっとした。友だちに一瞬だけ勧められたことがあったが、その後『凛を見たら鬱になるから見ないでほしい』と言われたのは、私が主人公と同じ経験をしていてフラバするかもしれないからの配慮で、愛情だと感じた。主人公の等身大の気持ちに、強く共感できた!一貫性のない感想でごめんなさい。

  8. みやこ

    庵野はちょっと変わっているけれど、とても面白いですね。
    新宿のラブホテルは聖地となっているそうで、いつも満室だそうです。
    何かを求め続けるのは難しいものです。それを手に入れられない切なさを受け入れ続けなければならないから。
    もう欲しくなくなった方が楽になれるのかもしれません。それが正しいのかな?そんな話です。

  9. 加藤茂

    一つ一つの言葉に深みがあって、観る者の世界を広げる映画だった。夜の世界や大人の関係といった題材は知識としては知っているが、実際に体験してこそその意味を理解できる。高校生という設定の登場人物たちが紡ぐ、未熟さと純粋さを併せ持つ物語だからこそ、独特の味わいが生まれている。個人的には、最後のエンドロールで流れる『あの素晴らしい愛をもう一度』のシーンを長く忘れられず、今でも大好きだ。

  10. くいち

    カメラワーク、台詞回し、構図、音楽、伏線回収、タイトル回収、すべてが見事で、センスの良さに心を奪われます。他の3人に何かがあったとき、自分にはそういったものがないから楽しく過ごしても孤独感が残ります。そんなニュアンスの台詞に共感する一方で、他の3人は主人公にも何かあると考えているかもしれず(それは例えば12万円を折半する気持ちやカメラへの興味など)、それが自己嫌悪の要因になっているのではないかと感じています。もしかしたら、私が普段抱える孤独感も周囲から見れば大したことではないのかもしれないと、勝手に納得して少し安心しました。昨日の思いを抱いていたものの、それが寝て起きるとまったく変わってしまうのが悲しくて悔しいです。その時の強い感情のままに行動したいと願ってしまいます。だからこそ高校をやめる決断をしたし、指輪も欲しいと思うのです。そして、猫が助かったと聞かされた時、本当に救われた気持ちになりますが、友達の一部として見ているので、星はつけられません。