熊は、いない/ノー・ベアーズはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
熊は、いない/ノー・ベアーズ 映画

2023年9月15日に公開の映画「熊は、いない/ノー・ベアーズ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「熊は、いない/ノー・ベアーズ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

熊は、いない/ノー・ベアーズが視聴できる動画配信サービス

現在「熊は、いない/ノー・ベアーズ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「熊は、いない/ノー・ベアーズ」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

熊は、いない/ノー・ベアーズのあらすじ

国境付近の小さな村に滞在するパナヒ監督は、リモートで助監督レザに指示を出しつつ、偽造パスポートを使って国外逃亡を試みる男女の姿をドキュメンタリードラマとして撮影していた。滞在先の村では、古いしきたりにより愛し合うことが許されない恋人たちのトラブルに監督自身が巻き込まれていく。2組の恋人が迎える、想像を絶する運命とは……。パナヒの目を通して、イランの現状が浮かび上がっていく。

熊は、いない/ノー・ベアーズの詳細情報

「熊は、いない/ノー・ベアーズ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 イラン
公開日 2023年9月15日
上映時間 107分

熊は、いない/ノー・ベアーズの公式PVや予告編動画

「熊は、いない/ノー・ベアーズ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

熊は、いない/ノー・ベアーズを無料で見る方法は?

「熊は、いない/ノー・ベアーズ」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 岡田倫太郎 岡田倫太郎

    熊がイランにいるなんて、まずは驚きだよね!イランという国がどのような場所か知らなかったけど、熊が存在するとは思ってもみなかった。熊は意外にも世界中に広がっている生き物なんだな。ちなみに台湾には特有の熊もいるんだよね。小さい島にいるとは驚きだ。

    ジャファール・パナヒ監督の映画を久しぶりに観た!『タクシー運転手』は記憶にないけど、Filmarksにレビューがあって、『これは映画ではない』も見た気がする。監禁された状態で映画を撮れないというイメージがあったから、今回も家から出られないのかなと思ったけど、そうではなかったみたい。なぜそんな関係のない村に来たのか不思議だ。村が怖いという話もあったし、字幕がじいさんの言葉になっていて「わしはなんとかじゃ」と翻訳されていて、まるで昔話のようで面白かった。

    本当に面白かった!この監督はベルリンで賞を取ったり、国に反抗しているという政治的な文脈で語られることが多くて、少し苦手意識があったけど、この映画は素晴らしい!映像がみずみずしく、カメラのアングルも凝りすぎず、さまざまな視点があって楽しめた。登場人物は嫌な人や情けない人ばかりで、ワクワクするんだよね。最初はコメディだと思っていたのに、徐々にシリアスになっていく。でも、その時も監督はあくまで村の外の人間として、カメラ越しの視点で描いているから、重苦しくはない。社会派のテーマにしては距離感があって、今の自分の感覚と合っていた。

    村や村長を信用するのは難しいよね。やっぱり『どうぶつの森』は真理をついている。知らない土地に一人で入ると、思うように丸め込まれて村の厄介ごとに巻き込まれちゃうし、村の人たちを信用するのは危険だ。共同体は怖い。

    それから、以前イランに住んでいる日本人が紹介していたイランの朝ごはんがすごく美味しそうだったので、ぜひ行ってみたい!

  2. 千尋 千尋

    監督が警察などから暴力を受けることはないが、村人たちによって徐々に追い詰められていく様子が観客にも伝わってくる。他の価値観を理解しないと、集団社会がこうなってしまうのだろう。国境警備隊は実際に存在したのだろうか。あのカップルは

  3. 海風

    イランを出国できない映画監督は、助監督と連携を取りながらリモートで撮影を進めている。題材は、愛し合う二人が偽造パスポートを使ってでも自由に一緒に暮らせる欧州を目指す過程を追うドキュメンタリー。とはいえ、監督が滞在する村では男女のトラブルも発生している。果たして国境警備の実態は本当にそうなのか。村民の目撃証言が作品と監督の居場所の出来事を巧みに結びつけ、劇中の出来事と現場の状況が複雑に絡み合う。しきたりは怖い。その意味を成していたはずの儀礼が形骸化し、時には人命さえ脅かす事態にまで発展する。見応えのある緊張感と社会的問いを同時に投げかける、注目の長編ドキュメンタリー。)

  4. にゃるらとほてぷ にゃるらとほてぷ

    イランの社会派映画として、都会と村という対局を切り取るドキュフィクションであり、監督自身が役を演じる仕掛けを持つ。ドキュメンタリーとフィクションの層を巧みに行き来し、この作品自体が一つの階層構造を成している点が特筆的だ。

    へその緒の迷信に人生を縛られ続けるカップルと、偽造パスポートのために10年を費やす別のカップル。それぞれの場所で閉じ込められた二組の恋人たちは、解放を求める過程で似た結末へと導かれていく。

    「この道は危ない、熊が出る」と彼が警告する場面が示すのは、和解のために神の前で嘘をついても良いという一種の倫理だ。そして直後の会話で「熊はいるのか」という問いに対し「いない。作り話だ。怖がらせて力を得る者がいるのさ」と答える。終幕近くには『熊は、いない』というタイトルが浮かび上がり、読点の配置が象徴的な効果を生む。この語りは、国境警察が潜む監視空間へとつながり、国家の暴力が人の未来を奪っていく構図を露わにする。

    Theres no bearsを体現するジャファル・パナヒは、イラン当局の拘束を受け、このリアルをドキュフィクションinドキュフィクションとして映像の层に新たな意味を付与する。これが本作のもう一枚の層を生み出し、観客に深い緊迫をもたらす。秀逸な仕掛けだ。

    別視点として、カメラの存在についての論考も印象的だった。撮影は残虐性を孕み、人を傷つけうる。撮るなと言われても撮り続けること自体が暴力となり得る。監視は国境警察だけでなく、パナヒ自身のカメラにも及ぶ。映画の中でパナヒがカメラを止める瞬間は、彼の意思で撮影を止めた初めての場面といえる。村では写真を隠し続け、宣誓の場で止められたときもすぐに止める「撮ったことがバレたら、血が流れる」との心情が影を落とすためだ。

    それでも血は流れ続け、結局は二人分の血であって、本来なら命を奪うほどの血ではなかったはずだ。ガンバルの指示に従い進む一方、私はあの無言の瞬間に、もし写真を渡していたらと彼が考えていたのではと推測してしまう。やがて車のブレーキを踏む場面で映像は暗転し、パナヒはカメラを止める。

    それでも、カメラを止めない選択を通じて死の現場と対峙することができるなら、いつか答えは見つかるはずだと私は感じた。パナヒが終盤も常に画面に居続ける存在感はむしろ脇役のようであり、宿の部屋の傾きの美しさも印象的だった。

    106分間で提示された情報がいかに繋がっているかを言語化するには、紙とペンが欲しくなる。10日間の観賞を10日ぶりに折り返した晩、眠気と戦いながら鑑賞するのは苦痛でもあった。なぜイラン映画はこんなにも眠く感じるのか。長回しが無駄になるときとそうでないときの境界はどこにあるのか。前半は眠気に支配されがちだが、後半の連結は確かな強度を持つ。

  5. 中西智代梨

    – 熊は出てこなかったけど イランの監視体制や地方の因習、内情をリアルに描いていて、新鮮さを感じた。
    – 熊はいなかったが、イランの監視体制や地方の因習、内情をリアルに描写していて、すごく新鮮だった。
    – 熊はいなかったものの、イランの監視体制や地方の因習、内情をリアルに描写していて、非常に新鮮だった。

  6. 杉山 真

    国境も法規も、しきたりも、人間の頭の中だけに宿る「熊」のような存在だ。人々をおびえさせ、権力者の利益のための作り話。

    しきたりに縛られた村社会は、家父長制を前面に押し出しても、果てしなく温かな人情を抱き、自分たちの自由を求めていた。

    「しきたり」や「国境」、そして「身分」や「性別」が、民衆をおびえさせ分断を煽る作り話だと気づけたとき、私たちはもっと身近に寄り合えるのではないだろうか。

  7. 小さな森

    イランに関連する映画には、常に不穏な空気が漂っています。誰かに見張られ、いつ何が起こるかわからない恐怖が背景に存在します。この状況が単なるスリラーではなく、イランの人々の日常であることが、最も恐ろしい点です。

    パナヒ監督の作品は初めて観ましたが、緊張感の中にも独特のユーモアが垣間見え、他の作品との違いを際立たせています。そのため、わずかな救いを感じることができます。

    現実とフィクションの境界が曖昧な構成も非常に魅力的でした。特に、監督が仲間の助けでトルコに密出国できるシーンで、わざわざイランに戻った理由が明言されない場面は印象的でした。この決断は、逃げずにイランで映画を撮り続けるという強い意志の表れでもあり、事実上イラン政府への挑戦状となっているのかもしれません。

    現在、パナヒ監督は海外に渡航できるようになったとのことですが、これからも元気で映画を制作し続けてほしいと願います。

  8. 金魚埠頭

    都会人の頭痛の種は官僚、村人を悩ませるのは迷信この格言が示すとおり、本作は今までにない構成で展開され、なかなか面白い。鑑賞前にジャファル・パナヒ監督について少し調べておくと、世界観の理解がいっそう深まるだろう。重いテーマを扱いながらも、どこかユーモラスに描かれている点が特徴的だ。そういえば熊は登場しない。『国境線はどこだ』と問えば、『ちょうど踏んでますよ』と返される皮肉と現実味が混ざり合う、現代社会を鋭く切り取る映画だ。

  9. みやこ

    トルコから偽造パスポートを使って国境を越えようとする男女2人。カメラが彼らの姿を捉える。遠くの小さな村から指示を出しているのはパナヒ監督だ。村の中でも男女の三角関係が問題視されていた。

    監督が主役となるメタフィクション。彼が何気なくカメラのシャッターを切ったことで、事態は大騒ぎに発展する。

    伝統を重んじる村人たち。

    イランの文化が色濃く反映されている。

    一見緩やかに思えるが、実は全くそんなことはない。

    時折、不穏なワードが飛び出す。

    ラストシーンは非常に衝撃的だった。

    ジャファル・パナヒ監督の作品。

    この映画の公開後、監督は逮捕されたという。

  10. こしあん

    道行く人々の動線を巧みに繋ぎ、ザラへ視線を導く初めのショットが印象的で、フィクションの要素がさらりと盛り込まれている。煙が誘います。村のシーンはほぼ青、黄、赤で彩られており、バクティアールがザラについて語る際に赤と黄の光が点滅するのも、恐らく演出の一部でしょう。
    国境へと続くミッドナイトブルーの中で、レザの衣装や土埃、車のライトとともに黄色が現れ、すぐに消えていく。丘の向こうには月に照らされた黄色に輝く街が見え、分かれ道に舞い上がる土埃とレザの視線が交錯する。無自覚に国境を踏む感覚が広がり、静かに緊張感が漂う夜の質感が心に焼き付いていく。