アメリカン・カーネイジはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.7
アメリカン・カーネイジ 映画

2024年7月12日に公開の映画「アメリカン・カーネイジ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「アメリカン・カーネイジ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

アメリカン・カーネイジが視聴できる動画配信サービス

現在「アメリカン・カーネイジ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「アメリカン・カーネイジ」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

アメリカン・カーネイジのあらすじ

夢を追い求めるJPと、コロンビア大学進学を決めた妹リリー。そんな折、知事が緊急事態を宣言し、不法滞在者やその子どもたちを逮捕する行政命令を出す。拘束されたJPたちは老人ホームでボランティアをすることになったが、そこで恐ろしい秘密と大虐殺(カーネイジ)を目撃することに。(C) 2021 DON'T LOOK BACK TRAVEL, LLC ALL RIGHTS RESERVED.

アメリカン・カーネイジの詳細情報

「アメリカン・カーネイジ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2024年7月12日
上映時間 101分

アメリカン・カーネイジの公式PVや予告編動画

「アメリカン・カーネイジ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

アメリカン・カーネイジを無料で見る方法は?

「アメリカン・カーネイジ」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. まきもどし まきもどし

    最初は反トランプ的な雰囲気だった。

    しかし、徐々におかしな展開に。

    老化させたり、人肉バーガーを提供したりして、気持ちが悪くなってくる。

    半分だけの老化も嫌だ

    ビッグマック(ニックネーム)が重要だった

    期待していた内容とは違った。
    ジェナ・オルテガを見るためだけに耐え続けた

  2. ぽん ぽん

    最初はかなり楽しめたけれど、全体としていろいろな皮肉が込められているものの、肝心のストーリーが少し物足りなかった。

  3. 石田彰

    南米からの越境不法滞在をテーマにしたホラー映画。
    平穏な日常から急に政府に拘束され、拘置所に送られたラテン系のティーンたちが人肉ビジネスに巻き込まれるストーリー。

    ジェナ・オルテガが出演しているので期待して観ましたが、全体的に目立つアラが気になりました。現地出身ではないため詳細には分からないものの、大学進学も決まってアルバイトをしている主人公たちが数百人単位で突然連行されるというのは、どうも納得がいきません。開拓時代ではないのに、令状もなしにそんなことが可能なのか疑問です。
    大規模な拘束のはずなのに、物語は老朽化した施設の中で繰り広げられ、他の人々はどこへ行ったのかと驚くほど設定が縮小されています。監視するスタッフが少なく、人肉加工工場の規模も小さすぎるように思えます。工場が他にもあるというセリフもありましたが、ファーストフード用の材料を作れるとは思えません。
    さらに、冗談でドアを叩いた人物が厳しい処罰を受ける一方で、鍵を盗んで脱走を試みた主人公がすぐに解放されるという展開には緊迫感が欠けています。顔が老化しているにしても、その反応は明らかに無理があります。
    太らせたり筋トレさせたりして人肉を加工する方が理にかなっていますが、痩せた老人からはすぐには多くの肉を得られないように思います。基本的に警備がゆるい上、闇の連中が自衛手段を持たない設定も不自然です。
    全体的に詰めが甘く、スケールのわりに物語の設定と進行が陳腐で興ざめしてしまいました。ただ、物語の中で世話をしていた老婆が実は妹だったという意外な展開は面白かったです。

    ジェナ・オルテガの役は特に目立たず、印象に残るものではありませんでした。ビッグマックというキャラクターも下手に個性付けがされているため、少しウザく感じました。強いて言えば、所長役のエリック・デインの静かに迫る演技は印象的でした。

    不法移民を正当化する描写がなかったのは良かったですが、社会問題を扱いながらも肝心なところが中途半端で、ホラーとしても物足りない印象を受けました。移民問題に対して深く切り込んでいるわけでもなく、特に見どころのない薄い映画でした。

  4. こっちゃん こっちゃん

    移民問題の新展開違法移民の扱いを巡る最新の議論

  5. アオマル アオマル

    ジャパニーズ・カーネイジ、起きる?

    労働力不足を理由に移民を受け入れた米国のある州が、条例で移民の強制退去を決定する。アメリカ生まれ・アメリカ育ちの移民第2世代の若者たちは、アメリカに留まる条件として介護施設での勤務を課される。社会派寄りのコメディ・ホラーとして描かれる展開は、明後日の方向へと粘るように変化していく。2024年製作、101分

    オープニングで描かれる移民排斥の経緯には、現在の日本と重なる点が多く、ストレートには笑いづらい。

    移民問題と、低賃金で外国人労働者へ仕事を丸投げする構図は、世界各国で共通の課題として描かれている。

    Filmarksのキャスト表ではジェナ・オルテガが最初に挙げられるが、実際には2〜3番手の活躍が印象的だ。

    介護施設での騒動は予想どおりの大混乱に発展するが、爽快感は乏しく、むしろ嫌悪感が募って少し疲れてしまう。

    それでも、彼らはいったいその後どうなるのか?

  6. ゆぴ ゆぴ

    不法滞在者とその子ども(アメリカ国籍を持つ者)が一斉に逮捕され、後に老人ホームでの強制労働へと展開する設定。しかし、不法滞在や移民の話題かと思いきや、予想外の展開で観る者を驚かせる。冒頭のトランプ描写には強い皮肉があり、前情報なしで観るのが最も楽しめる作品だ。ビッグマックがなかったら、物語は本当に暗い方向に進んでいただろうw

  7. 松岡禎丞

    記録用ノート 2025年10月5日。知事命令で収監された不法移民は、強制送還を免れるため老人施設での奉仕活動に従事する。しかし施設には怪しさが満ち、ヒントは断片的に小出しに示される。倫理観ゼロの真相とともに、施設のセキュリティが甘い点が気になるが、最後まで息を呑む展開で飽きさせない。

  8. 水依 水依

    冒頭はかなり期待を抱かせてくれたのだが。カーネイジという語は、殺戮を意味する言葉だといわれている。

  9. りょうま りょうま

    ヴィーガンズハムを見ていると、老化した人間の肉を使ったハンバーガーが不味そうに思えてきた。ジェナ・オルテガは主演ではないのに、なぜかセンターにいるのが面白い。移民が老人ホームで福祉活動をしているという設定は、実は人肉精肉工場で強制的に老人になった移民たちのブラックな風刺だった。この脚本がもう少ししっかりしていれば、B級感が薄れたかもしれない。死ぬ瞬間に遺伝子が抵抗として変形し、ゾンビのような動きになるのはまあと思いつつ、あの怪力はどうなんだろう?ゾンビ要素が盛り込みすぎている気もするし、変な方向に行っているように感じる。ブラックコメディとして楽しむにしても、ゾンビ要素は本当に必要なのかな?

  10. 伊藤直

    【米国人ファースト】

    ある評を見て興味を持ち、アマプラの見放題にあったので観てみたがちょっと食欲は失せる内容だった。

    2022年の作品で、ラテン系の監督によるアメリカファーストに対するアンサームービー。分かりやすく言うと、アメリカの実情をアメリカ人に投影したような内容だった。

    米国では、トランプ政権の一期目が終わるタイミングで公開されたらしいが、今の時代背景では笑えない。

    ド派手なホラーな出来事がコメディとして描かれているが、実際のアメリカはその逆の状況だ。

    それでも映画としてはアイデアは面白いが、ちょっと切れ味に欠ける。短編作品だったら傑作になったかもしれない。

    旬のジェナ・オルテガに、あんな平凡な役を与えることで、映画の質が垣間見える。まあ、彼女を観られただけで不満は少し和らいだが。

    とはいえ、こういった映画が作られるのがアメリカ映画の奥深さだろう。日本から日本人ファーストの面白いアンサームービーなんて出てこないだろうから。

    と思っているうちに、誰か外国人が製作してたりして。

    ちなみに、本作のタイトルはトランプ大統領の就任演説の一節から取っているそう。

    <2025.9.30記>