夜明けまでバス停ではどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.9
夜明けまでバス停で 映画

2022年10月8日に公開の映画「夜明けまでバス停で」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「夜明けまでバス停で」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

夜明けまでバス停でが視聴できる動画配信サービス

現在「夜明けまでバス停で」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「夜明けまでバス停で」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
FOD
  • 月額976円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

夜明けまでバス停でのあらすじ

2020年11月の深夜。冷え込む大道路沿いにあるバス停の狭いベンチに、うつむいて座っている北林三知子(45)が仮眠をとっている。手元のコートでは、これからの寒さに耐えられないかもしれない。すると、コンビニ袋を下げた男がこちらに近づいてくる。男は生垣から石を拾い、それを袋の中に入れていた。その様子に気づかない三知子は、キャリーケースに寄りかかっている。男は三知子のすぐ前で立ち止まり、コンビニ袋を頭上に振り上げた─。 かつて焼き鳥屋で住み込みのアルバイトをしていた三知子は、突如訪れたコロナ禍で仕事も家も失った。新たな仕事も見つからず、ファミレスや漫画喫茶も閉店している。途方に暮れた三知子の目の前には、街灯が薄暗い中で輝きを放つバス停がポツリと佇んでいた…。 これは、誰もが共感できる日本社会の危うい現状を描写した物語である―。

夜明けまでバス停での詳細情報

「夜明けまでバス停で」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2022年10月8日
上映時間 91分

夜明けまでバス停での公式PVや予告編動画

「夜明けまでバス停で」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

夜明けまでバス停でを無料で見る方法は?

「夜明けまでバス停で」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

夜明けまでバス停でのよくある質問

Q
『夜明けまでバス停で』のあらすじは何ですか?
A

『夜明けまでバス停で』は、東京のバス停を舞台に深夜に集まる様々な人々の物語を描いたドラマ映画です。彼らはそれぞれ異なる事情を抱えており、バス停で繰り広げられる人間模様が見どころです。

Q
『夜明けまでバス停で』の見どころは何ですか?
A

『夜明けまでバス停で』の見どころは、リアルな人間関係や個々のストーリーが交錯するシーンにあります。深夜のバス停という閉ざされた空間で、登場人物たちの心の動きが細かく描かれています。

Q
映画『夜明けまでバス停で』に登場する主要キャラクターは誰ですか?
A

映画『夜明けまでバス停で』では、様々な背景を持つキャラクターが登場します。例えば、仕事に疲れたサラリーマンや家族問題を抱える女性などが、バス停で出会い、交流を深めながらそれぞれのストーリーを展開します。

Q
『夜明けまでバス停で』のテーマやメッセージは何ですか?
A

『夜明けまでバス停で』は、人と人とのつながりや孤独をテーマにしています。バス停という日常的な場所を通じて、現代社会における孤立感や、他者との絆の大切さを描いています。

Q
『夜明けまでバス停で』の制作スタッフについて教えてください。
A

『夜明けまでバス停で』は、実力派の監督が手がけた作品であり、脚本や撮影も高い評価を受けています。特にディテールにこだわった演出や、キャラクターの繊細な心理描写が特徴です。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

夜明けまでバス停での感想&レビュー

  1. うび

    前半は楽しめたが、居酒屋をクビになるあたりから悲壮感が強まる。
    板谷由夏さんのスラリとした佇まいが、作品の救いになっていた。
    全体的には冗長で、テーマの核心には迫りきれていない印象だ。

  2. どんぺー どんぺー

    公開時、十三の第七藝術劇場まで観に出掛けた。意外なほど混雑していた。
    短い感想をXに投稿し、ハッシュタグを添えた。
    脚本家の梶原阿貴さんご本人がいいねを押してくれて、驚いた。ハッシュタグのおかげで見つけてもらえたのだろう、きっと。
    3年前のことなので、映画の内容はかなり忘れている。今はアマプラとU-NEXTで見放題だから、再見は容易だ。忘れていることも多いが、当時の感想が変わることがあるのか、気になる。

    取り敢えず、当時の感想「後半のトンデモ展開、エンドロールでの蛇足シーンに萎える。」に従って、星をつけてみる。再確認してみようか。どうしようか。

    「柄本佑の役は薄っぺらい」と投稿していたが、今は記憶が薄れている。気になる。確かめたい。見放題だから、いつでも確認はできる。どうするか、悩む。

    結局、面白い良作だった。

  3. たなか たなか

    居酒屋の住み込みバイトをしていた三知子は、コロナ禍の真っ只中に同僚の女性たちと共に突然解雇され、行く宛もなくホームレスへと転落していく。作品は、実在した幡ヶ谷のバス停でホームレスの女性が男に撲殺された事件をモチーフにしている。2020年のコロナ禍という時代背景のもと、今から約5年前の出来事へ視点を落とす。主人公は40代前半ほど。まだ若さの光を残しているが、現実は厳しい。安売りパンやゴミ箱に捨てられた食べ物を漁る場面が胸を痛める。救いの手を差し伸べれば何とか道は開けたのかもしれないが、現実はそう甘くない。心無いインフルエンサーの言葉を信じてホームレスを狙う異常な男が現れる。その頃のメディアや社会の声に背を向ける発言を繰り返す DaiGo の言動を強く批判するメッセージ性も作品の芯になっている。私はこの種の発言には強い嫌悪を覚えた。物語は、社会の不条理と政治の痛烈な批評をも鮮烈に描き出す。三浦貴大は、パワハラとセクハラを繰り返す嫌悪感たっぷりの男を演じ、ややぽっちゃりした体つきが存在感を放つ。監督は高橋伴明。

  4. 山下和雄

    実話と結末が違って良かった。結末を知ったまま観ていたので辛くなるのは分かっていたが、映画化するならこの結末の方が断然いいと感じた。思っていた以上に過激で驚いたが、抑えめでちょうどよい塩梅だった。こういう映画に出演している俳優さんにも魅力を感じてしまう。特に三浦貴大さんは、この役が似合い過ぎて印象的だった。観てよかった。辛い展開だと覚悟していたのでなかなか観る決心がつかなかったが、見て正解だった。

  5. JOJO

    社会に蔓延する貧困と自己責任論。憎悪を助長し、弱者を軽視し排除する風潮の中で起こった日本の痛ましい事件。

    高橋監督ではなく、梶原阿貴さんが脚本を手がけた点が大きな成功要因だと思います。特に各女性キャラクターの描写が際立っています。

  6. ホロホロ ホロホロ

    コロナ禍で仕事を失った主人公が、ホームレスとして過ごす日々の中で、同じような境遇の老人から爆弾の製作方法を教わる。主人公が以前働いていた飲食店の店長は、店の資金を不正に持ち出し、セクハラ行為を続けるオーナーに対して、同僚たちの退職金を正式に支払うよう抗議する。ところが、爆弾は失敗に終わり、主人公が思っていた通りにはいかない。最終的に、店長は主人公に退職金を渡し、辞めてきたと笑顔で告げる。主人公はその店長を爆弾作りに誘い、爆発の瞬間、駆け寄った警備員に「危ない!」と叫んでしまう。抽象的に想像していたものとは異なる形で、思わず湧き上がる善意が映し出される。

  7. chinta chinta

    コロナ禍を背景にしたホームレス殺害事件を題材にした映画。高橋伴明監督は、2000年以降は怒りを抑えた作品作りに転換しましたが、パンデミックによって社会的孤立が浮き彫りになり、原点に戻るかのように監督の思いが込められた作品となっています。過去の作品と大きく異なるのは、主人公がSOSを自ら発信できず、他者に頼れず、弱さを見せない姿に焦点が当てられている点が印象的です。

  8. 石田彰

    自分が選んだ道だから、自業自得だと思っていた時期があった。コロナ禍に、ホームレス殺人に、セクハラ・パワハラ、横領、海外からの出稼ぎ、女性蔑視、離婚、残飯問題、ホームレス問題、介護問題、家庭の問題、アーティストの生活苦挙げればきりがない。これらは全部、同じ原因なのだろうか。国が悪いのか?違う、違う。正しいことを口にすると腹が立つ? いや、お前のほうが腹が立つよ、と思っていたけれど、このキャラも自分の責任だとちゃんとわかっている。監督もそれを踏まえて作っている。そうなると、この映画は何を言いたいのか、だんだん難しくなる。コロナも地震も、災害には「悪」がいない。しかし、いなければ誰かを悪者にしたくなるのが人間だ。ぶつけどころのない怒りをぶつける対象を作って発散したい、そんな気持ちは否定できない。けれど、その発散が別の被害者を生むし、実際に発散したところで何が残るのか。何も残らなかったのが爆弾だったのかもしれない。この感情のはけ口問題は、簡単そうに見える一方で永遠に解けない気もする。総理が代わるたびに総理個人を誹謗中傷する問題も同じ穴だ。とても短絡的で見苦しいけれど、そうした感情のはけ口になるのも政治家の役割なのかもしれない、と思うこともある。とはいえ、ラストの国会議事堂爆破は良くない。これをやってしまうと、原作のホームレス殺人の犯人がテロを未然に防いだ英雄に見えてしまう。そんな結末は避けるべきだ。

  9. ろく ろく

    2020年のコロナウイルスの影響で発生したホームレス女性襲撃事件が背景にあるらしい。「自己責任」という言葉が最近よく聞かれる。表面的には響きが良いが、その意味を深く考える必要がある。食事を求める孫のために残り物を持ち帰る外国人アルバイトがいて、その手伝いをする主人公。伝票の処理に明らかな誤りがあるとき、彼女は店長に指摘していた。「金額が合わない、足りない」と。果たして、自分の行動がこのような事態を引き起こしたのか。「私は真面目に生きていたと思っていたのに」と呟くシーンが印象的だった。コロナによって社会の弱い部分がさらけ出されてしまった。しかし、そうした時こそ、政府が人々を支え、落ちることのないようネットを張る役割を担うべきではないか。それを見ていて、非常に辛い気持ちになった。社会的孤立の中で助けを求められない状況もある。これは決して他人事ではない。誰でも小さなささいなことがきっかけで同じような状況に陥る可能性がある。結末に命を失う展開がなく、少し希望の光が見える形で終了したため、安堵した。

  10. 石川哲

    コロナで自転車操業の人生を送る人が掻き回される話だと思っていたら、爆弾を作るあたりから景色が一変してくる。爆弾を作っても行き先が見えない世の中だよね。成田や後藤田がピンと来ないように、コロナも徐々にピンと来ない世の中へと移りゆくのだろうか。