BLUE GIANTはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.7
BLUE GIANT 映画

2023年2月17日に公開の映画「BLUE GIANT」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「BLUE GIANT」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

BLUE GIANTが視聴できる動画配信サービス

現在「BLUE GIANT」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「BLUE GIANT」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ観る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ観る
Netflix
  • 月額790円
  • 見放題
今すぐ観る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ観る
最終更新日

BLUE GIANTのあらすじ

「オレは世界一のジャズプレーヤーになる。」ジャズに魅了され、テナーサックスを始めた仙台の高校生・宮本大(ミヤモトダイ)。雨の日も風の日も、河原でひとり、何年もテナーを吹き続けてきた。卒業を機にジャズの世界へ進むべく上京。高校の同級生・玉田俊二(タマダシュンジ)の部屋に転がり込み、ある日訪れたライブハウスで、同世代の凄腕ピアニスト・沢辺雪祈(サワベユキノリ)と出会う。「組もう。」大は雪祈をバンドへ誘う。最初は本気で取り合わない雪祈だったが、大のサックスの音に胸を打たれ、ふたりはバンドを結成。そこへ大の熱さに刺激された玉田がドラムを始め、三人は“JASS”を結成する。楽譜も読めず、ジャズの知識も乏しかったが、三人はひたすらに全力で吹き続けた。雪祈は幼い頃からジャズへ全身全霊を捧げてきたベテラン、玉田は初心を忘れず挑み続ける新星。三人の目標は、日本最高峰のジャズクラブへ出演し、日本のジャズシーンを変えること。不可能と思われる目標に、彼らは必死に、真摯に、そして激しく挑む。

BLUE GIANTの詳細情報

「BLUE GIANT」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2023年2月17日
上映時間 120分

BLUE GIANTの公式PVや予告編動画

「BLUE GIANT」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

BLUE GIANTの楽曲

「BLUE GIANT」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. 関西風

    JAZZライブの魅力を余すところなく伝える名作と言えるでしょう。

    原作には触れていませんが、おそらくその雰囲気を生々しい音と動きで見事に表現しており、非常に楽しむことができ、心が揺さぶられました。

    試しに家族で観に行ったところ、中1の長女は「良かった」と言い、小5の次女は「まぁまぁ」、小2の長男は「ドラえもんの方が全然面白かった!」と感想を述べていました。

    まぁ、そうだよね笑

  2. zxcv8

    予告編の印象的な演出に惹かれて視聴したジャズ映画。ジャズの魅力を知る入り口としておすすめです。

    ストーリーそのものよりも、魂をぶつけ合うような演奏シーンに圧倒されました。特にソロ演奏の場面は、アニメならではの幻想的な映像演出が音の熱量を可視化し、瞬間の輝きを体感させてくれます。

    さらに、ジャズバンドがチームでありながら、個人が羽ばたく場所として描かれている点も興味深い。伏線を回収するラストは、心地よく切ない余韻を残します。

    演奏と映像の融合が、音を観る新感覚の映画体験を生み出します。ジャズを知らない人でも、この作品をきっかけにジャズへと引き込まれるはずです。

  3. hiyoko hiyoko

    仙台弁に対する違和感が常に気になっていましたが、内容は期待を上回るものでした。
    ブルーノート(?)のシーンも非常にリアルで、臨場感が溢れていました。
    ぜひ映画館で観たかったです。

  4. ゆんちゃん ゆんちゃん

    先生が泣いた理由がわかるまでは、私は死ねない。この映画では全く涙が出なかった。単に面白いだけだった。まだ先生が遠くにいて、もどかしい気持ちだ。生き続けよう〜。

  5. 岡田倫太郎 岡田倫太郎

    ジャズは、熱くて激しく、心を掴む魅力に満ちている。これはただの音楽映画ではなく、最高のスポ根であり青春をリアルに映し出す作品だ。唯一の悔いは、劇場の大スクリーンと大音響でこの余韻を体感できなかったこと。

    音だけでなく映像としても体感させてくれるライブシーンの演出は圧巻で、本作の最大の見どころと言っていい。展開は王道そのものだが、それが良い意味で安心感を生む。馴染みのないジャズというジャンルにもかかわらず、私は徹底的に楽しめた。2時間がまるで一瞬のうちに過ぎ、何度でも見返したくなる作品だった。

    最っ高に熱い映画だった。情熱は赤を通り越して、青さへと染まっていくようだった。

  6. へっぽこライダー

    仙台編があるかどうかと、ラストの雪祈の謎の復活をしていなければ、5点満点だった。

  7. けいやん

    いつかブルーノートへ行くこと、それが私の大きな夢だった。まだ果たせていない夢。演奏には、部活でも素人でも心に響く瞬間が確かにある。若い頃はそれだけで可能性の卵がきらめいていて、世界が一瞬で広がるように感じた。生の演奏は本当にいい。魂が心に届く瞬間、それこそが音楽の魅力だ。

  8. 海風

    視聴記録
    観賞したその日だけはジャズを聴くのが定番だった。
    サントラを買って聴いていた。

  9. 千葉恵里

    音楽をやっていた頃を思い出した。エムジェのライブに友達が来てくれてうれしかったし、途中でついていけなくなる場面もあって、思わず笑ってしまった。

  10. 小さな森

    次の休みは下北へ行ってレコードを漁り、夜になったらジャズバーにも行こうかな。雪折がピアノを弾くときはマンバンの髪型にしてたけど、あの前髪の長さじゃ不可能だよね。どうやってるんだろう?