2023年1月20日に公開の映画「ノースマン 導かれし復讐者」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ノースマン 導かれし復讐者」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ノースマン 導かれし復讐者が視聴できる動画配信サービス
現在「ノースマン 導かれし復讐者」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ノースマン 導かれし復讐者」が配信中です。
ノースマン 導かれし復讐者のあらすじ
若き王子アムレート(スカルスガルド)は、父である国王オーヴァンディル(イーサン・ホーク)が叔父フィヨルニル(クレス・バング)に殺害され、母のグートルン王妃(ニコール・キッドマン)も誘拐される。アムレートは復讐と母の救出を誓い、一人でボートで島を脱出する。数年後、怒りに満ちたアムレートは、東ヨーロッパで略奪を繰り返す獰猛なヴァイキング戦士となっていた。ある日、預言者(ビョーク)と出会い、自らの運命と使命を思い出す。奴隷に変装したアムレートは、親しい白樺の森のオルガ(アニャ・テイラー=ジョイ)たちと共にフィヨルニルが運営する農場があるアイスランドを目指す。
ノースマン 導かれし復讐者の詳細情報
「ノースマン 導かれし復讐者」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ロバート・エガース |
---|---|
脚本家 | ショーン ロバート・エガース |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | アクション |
制作国 | アメリカ アイスランド アイルランド イギリス |
公開日 | 2023年1月20日 |
上映時間 | 137分 |
ノースマン 導かれし復讐者の公式PVや予告編動画
「ノースマン 導かれし復讐者」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ノースマン 導かれし復讐者の楽曲
「ノースマン 導かれし復讐者」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックThe Northman (Original Motion Picture Soundtrack)Various Artists
ノースマン 導かれし復讐者を無料で見る方法は?
「ノースマン 導かれし復讐者」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
北欧神話を背景にしたバイキングの復讐譚。北欧神話やバイキングに対する知識が不足しているため、リアリティや歴史的背景については分からなかったが、フィクションとしての復讐劇は十分楽しめた。典型的なバイキングのイメージを持っている一方、復讐に燃える主人公の心情は伝わってきた。ただ、バイキング特有の感覚に共鳴できないため辛い部分もあり、主人公の家族、特に母や父、叔父の悪行が極端に感じる。彼らの行動は矛盾しているように思える。身内とそれ以外の人々との境界線があまりにも明確で、アクションシーンがあまり魅力的に感じられない。派手さがなく、戦闘技術のキレも感じられないため、緊張感に欠ける戦闘シーンだった。
オナラの描写の扱いに戸惑いました。勇ましく戦う場面でありながらも、ゼエゼエと疲れ切るだけのシュールさが強調され、従来のシリアスな史劇とも、コミカルな史劇とも一線を画す独自の癖を感じました。
北欧神話を知っていれば、もっと深く楽しめたかもしれません。しかし、単純に復讐劇としても十分に面白いと感じました。儀式やお告げといった要素が多く、理解が追いつかない場面もいくつかありました。それでも、アムレートの悲劇はあまりにも重い。亡き父の復讐と母を救い出すことが生きる糧だったはずなのに、実の母がこれほどの悪女だったとは
父を殺され、母を誘拐されたアムレートは復讐の計画を練る。幼少期の彼女の可愛らしさから数年経ち、容姿が変わりすぎているため、もしフォーカスが当たらなければ全く気づかなかっただろう。髪型一つでこれほど年齢が変わるのには驚きだ。どうやら北欧神話が背景にあるようだが、詳しくは覚えていないため、元ネタは不明。死体を使ったオブジェがとても好きで、驚くほどの芸術性を感じる。描写は魅力的だったが、ストーリーにはあまり共感できなかった。
筋肉がモリモリで派手なアクションを心から期待していたのに、盛り上がりに欠けてしまいました。とはいえ、アニャ様は美しく、神々しく輝いていらっしゃいました。
火山が映し出され、黒煙が火口から空へ吹き上がる。男の声がオーディンに語りかけ、この物語が復讐の物語であることを示す。
895年、北大西洋。船が寄港する。小さな国にヴァイキングの王が帰還することに喜ぶのは、王子アムレートだ。戦利品を持ち帰った王を迎え、凱旋の宴が終わると、王は王妃グートルンに戦での傷や衰えの感覚を告げ、翌日息子を伴い成人の儀式を行うことを決意する。儀式の中で、「父が殺された場合、必ず仇を討つ」ことを誓う。
儀式を終えた王とアムレートを待ち受けていたのは、裏切りの矢だった。王の弟フィヨルニルが王位を奪うため、二人を待ち伏せしていたのだ。何本かの矢に射抜かれながらも、王はアムレートを逃がす。アムレートは一度捕らえられるが、追っ手の鼻を噛みちぎって脱出する。母の叫び声を耳にしながら、アムレートは一艘の舟で国を脱出する。
仇を討ち、母を救い、フィヨルニルを殺す。国を追われた王子の復讐の幕が上がる。
面白かった。
まず、神話と現実が交錯する世界観について。ニーチェの「神は死んだ」という表現は、近代化に伴う信仰心の薄れを示しているが、この映画は約1000年前の世界を描き、当時の人々には神が存在したことを反映している。因果関係が不明な出来事が起こった際、人々はそれを神の御業と考えた。このような視点を持つキャラクターたちを中心にした物語で、神話的要素が現実に影響を与えるファンタジックな描写が印象的だった。これが作品の魅力であり、好みが分かれる要素でもある。
次に映像だ。序盤の戦闘シーンでは、敵陣に静かに迫り、敵が投げた槍を受け止めて投げ返すと、一斉に雄叫びが上がる。主人公アムレートを横から捉えたショットでは、彼とともに壁を越え、降りた瞬間には騎兵を引きずり下ろし、左に手斧、右に剣を構えて兵士たちを次々と倒す。カメラはアムレートと共にゆっくりと移動し、繰り広げられる原始的な暴力を映し出す。壁を飛び降りた後は数分間の長回しが続き、アムレートは「ベア=ウルフ」とされる戦士としての強さを見せる。このシーンでは派手なエフェクトはないが、それがかえって暴力の生々しさを際立たせ、素晴らしい印象を与えた。
音楽は太鼓のような打楽器と低い弦楽器、そして人々の声がチャントのように重なり、作品の雰囲気を引き立てていた。また、ロケーションやセットも素晴らしく、溶岩は復讐心の内面を象徴していた。
「ハムレット」を元にした物語だけに、演技は史劇的であった。これに関しては好みが分かれるが、全体的に演技は良かったと思う。主演のアレクサンダー・スカルスガルドの肉体美は際立っており、ニコール・キッドマンの演技は後半の重要なシーンにおいて説得力を強めた。短い出番ながらも、ウィレム・デフォーとビョークがそれぞれ儀式の道化や預言者として効果的にキャスティングされていた。また、アニャ・テイラー=ジョイが魔女役で出演していることは、今作の監督ロバート・エガースの初長編「ウィッチ」を思わせる絶妙なキャスティングだった。
とにかく、面白かった。
監督はロバート・エガース、主演はアレクサンダー・スカルスガルド。
2022年、アメリカ製作のじっくりとした重厚な復讐物語。
ヴァルハラへと旅立つコナン・ザ・バーバリアン
結末は天へと昇る英雄の物語。彼には幼い頃に家族を失う辛い過去があり、そこから復讐へと突き進む、いわばいつものヤツ感を感じさせる展開だ。
とはいえ、「復讐を行う者が幸せにはなれない」というテーマや、最後の帰結として主人公が「神の国へ行く」点は、シュワルツェネッガー主演の英雄コナンシリーズとは一線を画す要素として捉えられる。
全体を通して神秘的な場面が多く、直感に頼る描写やお告げのような展開、謎めいた儀式シーンが連続する。が、昔のアイスランドの雰囲気を感じさせる場面も多く、「まあ、これはこれでアリかも」といった感想に落ち着く。
追伸
映画を観終えるまで知らなかったのだが、この主人公を演じた俳優は『IT/イット それが見えたら、終わり。』でイットを演じたビル・スカルスガルドのお兄さん、アレクサンダーだそうだ。筋肉ムキムキなだけに、初見では分からず終わってしまった!
終始、圧倒的な絵力と自然美が際立つ。大自然を背景に北欧風のセットと衣装が調和し、映画を観る喜びを余すところなく伝える。CGに頼らない無骨で力強いアクションの迫力が満載。アニャ様の神聖なオーラが画面を一層引き立て、観客を魅了する。
北欧版ライオンキングの決定版。バイキングに育てられたシンバは、鍛え抜かれた腕力と獰猛さが際立っています。作中には北欧神話のモチーフが濃く描かれており、概要だけでも把握しておくと物語の理解がぐっと深まります。戦士としての誉れと愛情の間で揺れる葛藤は、永遠のテーマとして心に刻まれるでしょう。
神話の要素が予想以上に強かった。もっとテンポの良いものを想像していたが、これはこれで北欧の独特な世界観が際立っていた。