2022年10月21日に公開の映画「夜を越える旅」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「夜を越える旅」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
夜を越える旅が視聴できる動画配信サービス
現在「夜を越える旅」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「夜を越える旅」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
最終更新日
夜を越える旅のあらすじ
漫画家を目指す春利は、大学を卒業しても夢を追い続け、同棲中の恋人に頼り切った生活を送っていた。そんな罪悪感から逃れようと、学生時代の友人たちと1泊2日の旅行に出発する。しかし、旅行中に応募していた漫画賞の結果が落選だったことを知り、彼は一気に自暴自棄になってしまう。すると、かつて想いを寄せていた小夜が遅れて合流し、その瞬間、春利は微かな期待と淡い想いを抱くが、事態は予想外の混沌へと進展していく……。
夜を越える旅の詳細情報
「夜を越える旅」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | 萱野孝幸 |
---|---|
脚本家 | 萱野孝幸 |
出演者 | AYAKA あやんぬ 中村祐美子 井崎藍子 時松愛里 桜木洋平 荒木民雄 轟勇一郎 長谷川テツ 青山貴史 青木あつこ 高橋佳成 |
カテゴリー | 映画 |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2022年10月21日 |
上映時間 | 81分 |
夜を越える旅の公式PVや予告編動画
「夜を越える旅」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
夜を越える旅を無料で見る方法は?
「夜を越える旅」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
原題 夜を越える旅 (2021)
監督・脚本・編集: 萱野孝幸
撮影: 宗大介
音楽: 松下雅史
出演: 髙橋佳成、中村祐美子 ほか
佐賀の美しい風景を背景に、漫画家志望の青年が抱える夢と葛藤を描くホラー映画。前半は穏やかなロードムービー風、後半は一気にホラーへ展開する緊張感が特徴です。佐賀ならではの景観を活かした映像美と、若手キャストの演技が光ります。普通に楽しめる作品でした。
急なホラー展開のビジュアルがすごく好み
写真の撮り方がエモくて好き
最後は声が小さくて意味が伝わりにくかった
怖いと聞いていたので視聴してみましたが、思ったほどではありませんでした。結局、物語の真相がよく理解できなかったです。主人公が完全に狂った結末ということなのでしょうか?
美しい女性がかすかに微笑み、私のこと好きだったでしょと問いかける。️はい、童貞殲滅システム発動しました。装甲に自信のない方は直ちに避難してください。被弾したら死にます。
ヒモ同然の生活を送る漫画家志望の青年。大学時代の友人たちとの旅行で、かつて好意を寄せ自ら命を絶ってしまった女性に出会う。これは夢か現実か、境界が曖昧になる青春×ホラーの一編。2021年、81分、日本映画。
まだ何者でもない時期の閉塞感は若者特有のものだ、それも青春の一部。
伝えたい思いを一方的に断ち切られた経験は癒えることのない傷として心に残る。それは呪いとほぼ同義と言ってよい。
何やら随分と甘酸っぱいじゃないかとつぶやきつつポテトチップスのフレンチサラダ味をつまみ、アイスコーヒーで流す。すると場面は急変。トングも止まる。
青春からホラーへの急なジャンル転換の緩急に、読者は一気に引き込まれる。
不穏な空気感の演出とホラーのビジュアルセンスがとにかく秀逸。
中盤に登場する霊感カップルのキャラクターも魅力的で、彼らを主役にしたスピンオフを見てみたいほどだった。
モラトリアムをテーマにする作品を観るたび、人生の先輩としてこう思う。悩みは若者の特権であり、ある意味では儀式のようなものだと。
物語の成否は後の自分が決める。今この時点で答えは出ないが、時間が経つにつれて選択肢は狭まっていく。若者の懊悩する姿はそれだけで尊く、羨ましくもある。
とりあえず一言、ホラー好きにとって観る価値がある、隠れた名作だと思います。
(以下、少しネタバレがありますが、映画の流れを把握してから観る方が楽しめると思ったので、あえてネタバレマークは付けません)
良い意味で素人らしさを感じる脚本や演技があり(下手ではなく、むしろクオリティが高い)、そのユニークな雰囲気にノスタルジーを覚えました。すると、突然『きさらぎ駅』のような展開に。しかも、こちらはおふざけではなく、しっかりしたホラーです(後半には若干のギャグ要素もありますが)。また、よくあるJホラーとは異なり独自性が際立ち、切れ味の良い描写が一層の楽しさを加えました。ラストには少し不満が残りましたが、考察できる余地があって、これはこれで良しと思います。気になる点もいくつかありましたが、ホラーの演出や独特なノスタルジックな雰囲気を含め、全体としては優れた作品だと感じました。
最初はダラダラ続く旅の場面が退屈に感じられたが、停電を機に現れたサヤが世界を一変させた。元カノへの懐かしさに現実逃避して関係を取り戻そうとする展開を予想していたが、物語は全く違う方向へ。春利が引き込まれた黄泉の世界のサヤはあまりに怖く、真っ黒な顔で表情が判別不能になり、果てしなく追いかけてくる。自分と一緒に死にたくないなら代わりを用意しろとまで言い出す邪悪さに、久しぶりに身震いした。ケントと二人、恐怖心を振り切ろうと試みるが上手くいかない。霊媒師の元で一連の出来事がドッキリだとわかる場面と、その意味を巡る疑問。ケントはあのタイミングでドッキリを仕掛けたのか。春利が遺書遺作に夢中になるあまりに、いつの間にか助かったのは恐怖を忘れていた時間のせいなのか、それともフェードアウトしたケントに連れていかれたせいなのか。最後の部屋のトントンという不気味な音も印象的で、あまり話題にならなかったのが不思議なくらい完成度の高いホラーだった。
冴えない生活を送る青年が、大学時代の仲間と旅をする中で、かつて好きだった女性と再会する。正直、個人的にはしみったれ系若者の等身大群像劇を純文学的なカタルシスで岩井俊二フォロワーの意識作り込みにする小規模邦画のスタイルが大嫌いだ。そのため前半の軽口や会話のニヤリとしたやり取りは耐え難い。しかし構成とテイストの転換が生む不穏な空気、暗がりや画角の表現は抑えめながらも印象的で、個人的にはかなり好ましい。とはいえ、映画という媒体は興味を持った観客が時間とお金を投じ、観賞後に期待に応えつつ裏切りで楽しませる性格を持っていることを考えると、ポスターや導入部、展開の乖離が大きい点は映画としての評価を左右する。味変至上主義と期待しないものを見せる事による娯楽性と裏切りについて、私は個人的にやや保守的な見解を抱かせられた。
題材や雰囲気はかなり気に入っています。
ただ、他の方が指摘しているように、セリフが聞き取りづらい部分や全体的に中だるみしている印象があります。
この内容なら、短編に仕上げた方が良かったかもしれません。
ヒロインの女の子はルックスも素敵で、ノスタルジックな雰囲気にぴったりで魅力的でした。
ホラー映画だと思って観ていたのに、予想外の展開に心を掴まれる作品だった。愛する人が自死するという喪失の痛み自分には何ができたのか、もっとできることはあったのではないかと自問する主人公の姿が痛々しい。恋愛にも心が入らず、過去に縛られ、闇の者に安易に誘われる自分を叱咤する場面。覚悟を決め、遺書を残すうちに過去のスライドショーのように蘇る日々。もしかすると最後の小夜は本物の幽霊として現れ、彼女を救ってくれる存在だったのかもしれない。過去に囚われていた主人公が、やっと過去と向き合い、その痛みを力へと変え、物語作り漫画へ真剣に向き合う覚悟を得る。ラストは、過去のトラウマを完全には忘れられないとしても、忘れることを諦めずに新しい道を見つけていくプロセスを描くのではないかという解釈が成立する。忘れられない経験はあるし、忘れようとすればするほど心は引きずられる。しかし、時間が進むにつれて薄れていくのを信じたい。そんな夜を一人で越える強さが足りなければ、朝までフリータイムでカラオケに行こう。ミスチルの Tomorrow Never Knows を歌えば、歌詞がこの映画と完璧にリンクしてくると、適当に言いつつも実際に作品とマッチしていると感じた。
とにかくセリフが聞き取りづらい。だから音量を上げると、急に効果音が大きくなる。さや役の人がとても可愛い。2025.135