1960年9月15日に公開の映画「悪い奴ほどよく眠る」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「悪い奴ほどよく眠る」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
悪い奴ほどよく眠るが視聴できる動画配信サービス
現在「悪い奴ほどよく眠る」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「悪い奴ほどよく眠る」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
最終更新日
悪い奴ほどよく眠るのあらすじ
土地開発公団の副総裁・岩淵の娘、佳子と秘書・西幸一の披露宴が開幕する。しかし直前、公団の課長補佐が逮捕され、披露宴は異様な空気に包まれた。その頃、検察への謎の密告状によって、公団と大滝建設の贈収賄事件が摘発寸前まで進展していた。
悪い奴ほどよく眠るの詳細情報
「悪い奴ほどよく眠る」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | 黒澤明 |
---|---|
脚本家 | 久板栄二郎 小国英雄 橋本忍 菊島隆三 黒澤明 |
出演者 | 一の宮あつ子 三井弘次 三橋達也 三津田健 三船敏郎 中村伸郎 佐田豊 加藤武 南原宏治 土屋嘉男 土屋詩朗 土野明美 宮口精二 小沢経子 山茶花究 峯丘ひろみ 志村喬 松本染升 桜井巨郎 森雅之 樋口年子 横森久 沢村いき雄 清水元 清水良二 生方壮児 田中邦衛 田代信子 田島義文 笠智衆 菅井きん 藤原釜足 藤田進 西村晃 賀原夏子 近藤準 香川京子 |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 1960年9月15日 |
上映時間 | 150分 |
悪い奴ほどよく眠るを無料で見る方法は?
「悪い奴ほどよく眠る」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
どんな格好をしていても、結局三船敏郎みたいだと感じる
狐に摘まれた顔の白井さんが好きだ
悪い奴ほどよく眠るんだ
1960年の名作であり、政治の世界を超えてトカゲの尻尾切りが今なお存在することを示唆しています。
しっかりとした状況説明があり、復讐心が強いキャラクターにしては意外と優しい面もあるかもしれません。
「困ったことに、本当に惚れてしまったよ」というセリフは非常に人間味があります。
悪事を働く者ほどぐっすり眠るというタイトルには納得ですね。60年代を知る世代にとっては楽しめる作品だと思います。
ダークヒーローを体現する三船。情けない志村喬の演技が光る。前半の死んだふりと幽霊のふりが最も印象的。廃墟が醸す終末感。幸せにならない結末。
シネスコの特性により、構図は美しく魅力的だが、全体の長さが気になる。黒澤明の現代劇にはあまり魅力を感じないため、ますますそう思う。どうしても増村保造と比べてしまう。『復讐するは我にあり』のような響きの良いタイトルは好印象だ。
黒澤明の作品は、重いテーマを扱いながらも冒頭から軽快でテンポよく物語が進み、時間があっという間に過ぎていく。今回の話も親の復讐劇を描くが、主人公は過度に思い詰めず、場面によってはコミカルな音楽が流れる不思議な作風だ。筋の緻密さは作り手が上から操っているかのように感じられ、黒澤作品に共通する特徴として印象深い。 この時代の男社会が抱える生と死、金をめぐる人間関係を浮き彫りにする中で、香川京子の純真さが心を打つ。まだ30年前の時代を生きる彼女の、ぼんやりと遠くを見つめるようでいて芯のある存在感が光る。
コッポラ監督が結婚式から物語を展開する構成に感銘を受け、それを『ゴッドファーザー』へと活かしたという話題作を、ついに鑑賞しました。今回は黒澤明監督作品が初見です。『七人の侍』は今年の午前十時の映画祭で鑑賞する予定として温存。金田一シリーズを見てから加藤武さんが好きになったので、後半に彼が多く登場する点が嬉しいです。
ただ、昔の邦画には字幕が欲しいという課題を感じました。冒頭のセリフは特に何を言っているのか分かりづらく、最初は4〜5倍速で見るのが現実的かもしれません。しかし徐々にテンポが落ち着き、話が進むにつれて聞き取りが改善。観ていくうちにどんどん面白くなっていきます。
オープニングは公団庁舎を模したウェディングケーキの演出が印象的。ある階に飛び降りた人の場面にはバラが刺さっており、演出の妙が光ります。西さんの演技はとても渋い一方で、和田さんに「幽霊の役は面白いでしょ」と突然言う場面が可愛らしく感じられました。白井が殺し屋に狙われる場面は、殺し屋があっけなく諦める展開で、田中邦衛さんの存在感も光ります。ノンクレジットで児玉清さんも登場。守山を西さんと板倉さんが廃墟に監禁するシーンは非常に印象的で、コミカルな音楽が流れます。西さんが口笛で吹く曲も耳に残ります。
お腹を空かせた守山にハムエッグをちらつかせ、「1500万円いただきます」と語る西さんの渾身のボケにも笑いました。西の復讐相手の父と西の間で板挟みになる佳子がつらいクライマックスは胸糞展開。そのまま終わってしまいますが、それがまたリアルさを際立たせていました。
黒澤明監督作品
公団副総裁の娘・佳子と息子の友人であり秘書の西との披露宴が行われている。しかし、副総裁を始めとする幹部たちは汚職事件に関与していた。
脚本:小国英雄、久坂栄二郎、菊島隆三、橋本忍、黒澤明
【再見】
昔、深夜のテレビで観た記憶がある。この作品は、本当の悪は声だけで姿を見せずに進む復讐劇。
物語は、課長補佐の逮捕から始まり、サスペンスの前半を経て、復讐者が明らかになると同時に彼の人間的な葛藤が描かれる後半へと入る。
巨悪に辿り着けないという前提で作られており、官僚と政治家の関係には全く触れていない。悪が姿を現さないままの非常に個人的な話で終わるため、社会派としては中途半端な印象を受ける。
老け役を演じる森雅之はギリギリのところで、他は善人として描かれており、それがどうかとも思う。志村喬は完全に善として描かれ、ヒーロー三船の結末も合わせて、演者よりも監督の資質の影響が大きいのではないか。
香川京子の存在は記憶に残っていたが、彼女が物語をどれほど動かしているかは忘れていた。彼女が登場することで、黒澤らしいヒューマンな要素が増しているのかもしれない。
#YAZFILM #jfilmsyaz #60FilmsYaz #MoYaz #KagaYaz
ストーリーはありがちな社会派サスペンスだが、今や当たり前になったカメラワークや演出を、この時代に先駆けてこのクオリティで実現している点がすごい
これは私がずっと気になっていた黒澤作品のひとつだった。最初に観たときはピンと来なかったが、輸入盤のDVDが安かったので購入してみた。観てからすでに20年近く経っているので、どう感じるか不安もあったが、結局とても良かった。敬遠していた理由がわかるのも納得できる。まずは時代劇が好みであるにもかかわらず、演技が下手に見える場面があったこと。黒澤明監督はこの時期、俳優本人がセリフを失敗しても役柄としてはOKにしてリアリティを重視する方針だったようだ。さらに、この作品は当時実話に基づく物語だと言われ、三船敏郎が主人公を演じることで物語に実在感を与えたかったのだと感じた。結末近く、電話の巨悪の正体を明かすべきだという意見が出たとき、制作側は映画化を許してくれたらしいという逸話も伝わっており、実にリアリティのある映画だった。
物語自体は意外にシンプルですが、非常に面白いです。構図がしっかりしていて、三船敏郎をはじめとする名優たちが全力で演技をしています。
『ゴッドファーザー』の元になったと言われる披露宴シーンからスタートし、主人公の思惑が次第に明らかになっていきます。
タバコや葉巻の吸い方がスタイリッシュで、口笛も印象に残ります。
黒澤明の作品の中でも特にお気に入りです。