2021年8月20日に公開の映画「ドライブ・マイ・カー」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ドライブ・マイ・カー」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ドライブ・マイ・カーが視聴できる動画配信サービス
現在「ドライブ・マイ・カー」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ドライブ・マイ・カー」が配信中です。
ドライブ・マイ・カーのあらすじ
舞台俳優であり演出家の家福悠介は、脚本家の妻・音と共に充実した日々を過ごしていた。しかし、音はある秘密を胸に突然この世を去ってしまう。時が流れ2年後、家福は演劇祭での演出を任され、愛車のサーブで広島へ向かう。道中で出会ったのは、寡黙な専属ドライバー・みさきだった。喪失感に苛まれながら過ごす日々の中、みさきと過ごす時間が、これまで避けてきた真実へと家福を導いていく。
ドライブ・マイ・カーの詳細情報
「ドライブ・マイ・カー」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
ドライブ・マイ・カーの公式PVや予告編動画
「ドライブ・マイ・カー」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ドライブ・マイ・カーの楽曲
「ドライブ・マイ・カー」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックDrive My Car Original SoundtrackEiko Ishibashi
ドライブ・マイ・カーを無料で見る方法は?
「ドライブ・マイ・カー」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
ドライブ・マイ・カーのよくある質問
-
Q映画『ドライブ・マイ・カー』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
映画『ドライブ・マイ・カー』は、舞台演出家の西島秀俊演じる家福悠介が、妻の突然の死を乗り越えながら、新たな舞台制作に挑む物語です。広島での演劇フェスティバルに参加するために、専属ドライバーの渡部珠里(演:三浦透子)と共に車を走らせる中で、彼自身の過去を振り返り癒されていく過程が描かれています。
-
Q『ドライブ・マイ・カー』におけるテーマやメッセージは何ですか?
-
A
『ドライブ・マイ・カー』の大きなテーマは、喪失と再生です。主人公の家福悠介が妻の死を通じて自身の感情や葛藤と向き合い、過去の出来事を乗り越えることで新たな人生を歩み始める様子が描かれています。未知の他者との交流がその再生のきっかけとなることが強調されています。
-
Q『ドライブ・マイ・カー』の制作に関わった重要なスタッフは誰ですか?
-
A
『ドライブ・マイ・カー』の監督は濱口竜介氏で、脚本も共に手がけています。音楽は石橋英子氏によるもので、シンプルかつ感情に訴えかける作品として多くの賞を受賞しました。作品全体の視覚的美しさも名カメラマンが手掛けたことが特筆されます。
-
Q映画『ドライブ・マイ・カー』と原作の違いはありますか?
-
A
『ドライブ・マイ・カー』は村上春樹の短編小説を基にしています。映画版では、短編小説のエッセンスを残しつつも、登場人物の背景やストーリー展開が大幅に拡張されています。これにより、キャラクターの心理描写や関係性が深く描かれています。
-
Q『ドライブ・マイ・カー』はどのような評価を受けている作品ですか?
-
A
『ドライブ・マイ・カー』は国際的に高い評価を受けた作品であり、カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞するなど、数々の映画賞を受賞しています。特にその繊細なストーリーテリングや演技、視覚的美しさが批評家から称賛されています。



ドライブ・マイ・カーの感想&レビュー
抽象的ではあるものの、観ていて活字を読んでいるような感覚があった。しかし、次第に没入していく感じがした。まるでフランス映画を鑑賞しているかのようだった。みゆきの表情が変わっていくラストシーンが特に好きだ。それにしても、サーブはかっこいい!
アカデミー賞受賞作であることから期待が過剰になってしまいました。作品はの世界観を強く表現しようとする意図は伝わりますが、選択と整理が不十分で流れが途切れ、3時間近い上映時間に不必要な場面が混ざることで物語の進行が遅れ、結果として冗長に感じられます。もし適切に編集されていれば、もっとスムーズで引き込まれる作品になったはずです。さらに前半のセックスシーンの多用は、装飾的要素として過剰に配置されている印象を受けました。
面白かった。頭の中でシーンや声が編集され、勝手に再生されては重なり合い、車を軸に物語が進んでいく。生きていくしかない。あと何年生きるべきかを悩みながら、苦しみの中を歩み、やがて死が訪れても神が憐れんでくれると信じたい。傷を癒すように、切開と縫合を繰り返すように、弱さを抱えつつも私たちはつながり続けていく。
音を失ってしまった、永遠に。いまになってようやく理解できた気がする。ようやく最後まで観ることができた。後で感想を書けるかはわからないが、結論としては良い映画だった。濱口竜介の映画を観ると、いつも頭の中をぐるぐると巡る考えが湧くのに、それを書こうとすると指がぴたりと止まってしまう。自分は何も考えていないのかもしれない。役者とテキストの関係性については、なるほどと感じた。車の中で岡田将生と西島秀俊がカメラ目線で語り合うシーンが特に印象的だった。濱口映画はあまり観ていないが、今回の作品がいちばん「わかりやすい」と感じられた。二人が同じ場所へ降りてきて、話をしてくれているようだった。あと、最初に家福が演じていた演目は「ゴドーを待ちながら」だったのではないか。
完璧
村上春樹を読むときの感覚とほぼ同じで、彼の世界を完全に理解し体現できていることに感動した。
どれほど深く失われても、かけがえのないものを奪われても、私たちはそれぞれ今も生き続ける。静かに生を全うすることができる。
喪失感や悲しみは消えないけれど、私たちは生き続けなければならず、その時が来れば一つの命として消えるのだ。
村上春樹が好きなのは、彼が何とも言えない余韻を残してくれるからだ。
俳優・演出家の家福は、亡き妻・音のことを、若手俳優の高槻、ドライバーの渡利、そして自分自身を通して知ることになる。家福が渡利の助手席に座り、車内で二人がタバコを吸うシーンには絶望と怒りを覚えた。しかし、渡利の故郷・北海道を訪れる場面でその鬱屈は心の中で晴れていく。観る者を引きつける素晴らしい作品だった。村上春樹の原作も、近いうちに読んでみようと思う。
「他人の心をすべて理解することはできない。もし本当に他人を知りたいのなら、まずは自分自身を深く見つめ直さなければならない」(高槻)。「そういう人だと理解するのは難しいのでは?」(みさき) 知識や情報を得ること、そしてそれを伝えること。人にも自分にも完璧はないけれど、実際はそういうことなのかもしれない。ただの車なのに、心や家族、大切な人との思い出が詰まっている。それがみさきの運転や、高槻がノックして乗り込むことに現れていた。最初の頃は、すべてが新鮮で緊張して疲れた。浮気現場を目撃したり、沈黙の瞬間よりも心に響いた。後部座席から助手席に移り、外で待つことが、車内で本を読んで待つことに変わり、思い入れのある車でタバコを吸ったり。言葉は少なくても、家福とみさきは互いの過去を少しずつ理解していった。環境音や映像の美しさも手伝って、すーっと物語に引き込まれた。音が「話したことを覚えていない」とか「予定を伝え忘れた」と言う場面があった。話の後を家福ではなく、高槻が引き継ぐ瞬間。二人はもう一度言葉を交わすことはできない。それでも、残された者たちがあの時向き合えなかったことを胸に生き続ける中、ラストシーンでみさきが運転する車に希望を感じる。
村上春樹の短編が映画化された。しかも約3時間という長尺で。彼の作品に多く見られるメタファーを、各要素が持つ独自の世界観を壊さずに具体的な形に落とし込む脚本制作は、相当な苦労だったに違いない。個人的にはやはり村上作品は本で楽しむ方が好きだが、この映画は非常に納得のいく仕上がりで、素晴らしいと感じた。
夫にだけ見せる表情、夫以外の人にだけ見せる表情。そんな風に自分自身を保っていた妻。
感情は極めて複雑なものだ。
さまざまな感情が色合いを成して共存している。
三浦透子の演技は目を引く、不思議な魅力を持つ俳優である。
作中の演劇性と同様に、映画そのものも前衛的に感じられ、余計なものが引き算された印象だ。ラブストーリーでもヒューマンドラマでもロードムービーでもない、不思議な映画だ。霧島れいかさんの美しさは、特に際立っている。どこか走らせてと言えば焼却場へ向かうのも面白いし、広島から北海道へ今から行くのかと観客が驚くような反応もない。そんな逞しさが最高だ。本当に他人を見たいと望むのなら、自分自身を深くまっすぐ見つめるしかない。