2012年3月16日に公開の映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙が視聴できる動画配信サービス
現在「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」が配信中です。
マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙のあらすじ
市長を務めた父の影響で政治に関心を抱くようになったマーガレット。しかし、初出馬となった下院選挙では落選してしまう。そんな彼女を実業家のデニス・サッチャーが温かく励まし、二人は結婚。幸せな家庭を築く一方で、彼女の政治への情熱は衰えることなく、再び大舞台へと踏み出していく。
マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙の詳細情報
「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | フィリダ・ロイド |
---|---|
脚本家 | アビ・モーガン |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ 伝記 歴史 |
制作国 | イギリス |
公開日 | 2012年3月16日 |
上映時間 | 105分 |
マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙の公式PVや予告編動画
「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙を無料で見る方法は?
「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
やはりメリル・ストリープの名演でした!素晴らしい
あの時代に女性が首相になることの重さはどれほどだったのか、彼女がそのポストにつくにあたってどれほどのプレッシャーを背負っていたのかは、映画を見終えてもまだ想像がつきません。
不慣れな手つきで買い物をする老婦人。
ミルクの価格に敏感に反応する。
首相を退任したマーガレット・サッチャー。
強い意志を秘め、西欧初の女性首相としての道を切り開いたサッチャーの孤独と、彼女を支え続けた夫にまつわる物語。
サッチャーの話し方や表情を見事に再現した演技力は秀逸だった。
空間の余白の使い方が非常に効果的な作品。
・変幻自在なメリル・ストリープの演技(神域レベル)
・亡き夫が心の避難所となる
・幻影と語らう一人の老いた女性の姿を、静かに美しく描く
・理想と信念を貫く鋼のメンタルには心から尊敬する
・しかし民意とは大きく乖離していく
・政界を去る背景は党内対立や造反として描かれがちだが、実際には人頭税への国民の猛反発が暴動を引き起こしたことが原因ではないかと推測される
・時折挿入される記録映像の生々しさ
・サッチャー首相とエリザベス女王同じ時代に生きたほぼ同い年の二人の女傑が英国を象徴していた
何を機会に観るべきか迷っていた。高市早苗さんをきっかけに観るべきか、それとも私自身が観るべきか。昔の記憶が蘇って、幻聴のように感じるシーンは私にはつらい。
高市さんが憧れているサッチャー像はどんな人なのか気になって調べていたとき、映画があることを知り、さっそく観てみました。
この作品は、サッチャーの首相としての姿や業績よりも、背後にある家族の物語に重心が置かれています。亡くなった夫の幻を見る認知症を患う妻の姿には、胸が締め付けられる思いで涙が止まりませんでした。キャリアウーマンぶりが半端ない妻に対して夫が投げかける『あなたは幸せだった?』という問いは、あまりにも重い問いです。
メリル・ストリープさん、圧巻の演技でした!
日本初の女性総理が誕生する可能性があるということで、鑑賞しました。高市氏もサッチャー氏を尊敬しているようです。
サッチャーの葛藤については理解しにくい部分もありましたが、全体的には興味深かったです。
彼女の徹底した新自由主義的政策や優れた決断力は評価に値します。当時の政治界で女性がここまで上り詰めるのは、現代に生きる男性の自分には想像できないほどの困難があったに違いありません。それを成し遂げたサッチャーは、非常に優れた人物であり、エネルギッシュでもあったと思います。
ただ、実際のサッチャーが女性であることにどれほどこだわっていたのかは疑問です。彼女がフェミニストを嫌っていたという話も聞いたことがありますし、新自由主義者としての立場からすると、女性性に対する重視はあまり自然ではなかったのかもしれません。
チャーチルに関しても言えることですが、総理大臣が結局戦争を通じてしか英雄になれないのは、なんとも皮肉なことだと思いました。
再鑑賞。
政治とは無縁だった一人の女性が、英国初の女性首相に就任した。
彼女の人柄がよく伝わる作品だ。
とはいえ、晩年に人生を振り返るような内容だったため、少し物足りなさを感じた。
もっと政治家としての彼女を見たかった。
それでも、メリル・ストリープの演技は素晴らしかった
「料理や育児、掃除だけではなく、人生にはもっと大事なことがある。私は食器を洗って一生を終えたくない。」
そう語ったにも関わらず、最後にはティーカップを洗っている。何を示唆しているのだろう。。。
思考は言葉に表れ、言葉は行動に繋がり、行動は習慣を生み出し、習慣は人格を形成し、人格は運命を決定づける。
過去視聴済み: あり
年末スペシャル(MX版)
録画日: 2014年12月29日/吹替版
サッチャー政権時の炭坑ストライキに関する映画をいくつか観てから今作を視聴したため、彼女の葛藤を素直に受け入れられなかった。
認知症のサッチャーが過去を振り返るという構成で、夫との出会いや女性議員、母娘関係、首相としての采配など、さまざまな要素が呈示されるが、それが流れていく様子はまるで渦のようだ。多様な要素を短時間でまとめたため、どれもが薄く感じられる。
その薄さをメリル・ストリープの八面六臂の演技が補っている。晩年の虚無感から生気に満ちた国会の質疑まで、圧巻の演技を見せている。
サッチャーに対する思い入れがないまま観たため、良い印象を持てなかったのかもしれない。逆に思い入れがなければ、知識不足から全体が薄く感じられるかもしれず、この作品は帯に短し襷に長しという印象だ。