2020年10月24日に公開の映画「VIDEOPHOBIA」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「VIDEOPHOBIA」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
VIDEOPHOBIAが視聴できる動画配信サービス
現在「VIDEOPHOBIA」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「VIDEOPHOBIA」が配信中です。
VIDEOPHOBIAのあらすじ
東京で女優になる夢を諦めきれず、故郷・大阪のコリアンタウンへ戻ってきた29歳の愛。実家に身を寄せ、アルバイトをしながら演技のワークショップに通う日々を送っていた。そんなある日、クラブで出会った男性と一夜をともにするが、その夜の出来事を撮影したとみられる動画がネット上へ流出する。以降も連日、同様の映像が投稿・拡散され、自分のものだと断定できないまま、愛は次第に心を蝕まれていく。
VIDEOPHOBIAの詳細情報
「VIDEOPHOBIA」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | 宮崎大祐 |
|---|---|
| 脚本家 | 宮崎大祐 |
| 出演者 | サヘル・ローズ 廣田朋菜 忍成修吾 梅田誠弘 森田亜紀 芦那すみれ 辰寿広美 |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | スリラー |
| 制作国 | 日本 |
| 公開日 | 2020年10月24日 |
| 上映時間 | 88分 |
VIDEOPHOBIAの公式PVや予告編動画
「VIDEOPHOBIA」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
VIDEOPHOBIAを無料で見る方法は?
「VIDEOPHOBIA」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
VIDEOPHOBIAのよくある質問
-
Q映画『VIDEOPHOBIA』のあらすじは?
-
A
映画『VIDEOPHOBIA』は、ビデオテープに恐怖症を持つ若い女性が、映像技術の発展によるプライバシーの侵害に立ち向かうスリリングな物語です。彼女が直面する様々な出来事を通じて、テクノロジーの影響と個人の自由の葛藤が描かれます。
-
Q『VIDEOPHOBIA』の主なテーマは何ですか?
-
A
『VIDEOPHOBIA』の主なテーマは、テクノロジーとプライバシーの関係です。特に映像技術が人々の生活にどのように影響を与えるか、そして個人の自由が侵害される危険性を描写しています。
-
Q『VIDEOPHOBIA』に登場する主要なキャラクターは誰ですか?
-
A
『VIDEOPHOBIA』の主要なキャラクターは、ビデオテープに恐怖を感じる若い女性です。彼女は映像に関する恐怖症を抱えながら生きており、その状況から抜け出そうと奮闘します。
-
Q『VIDEOPHOBIA』の監督や制作に関わったスタッフについて教えてください。
-
A
『VIDEOPHOBIA』は、監督のマイルストーン的な作品であり、映像表現において独自のスタイルを持っています。制作に携わったスタッフは、作品のテーマであるテクノロジーとプライバシーを表現するための高い技術を駆使しています。
-
Q映画『VIDEOPHOBIA』はどのような評価を受けていますか?
-
A
映画『VIDEOPHOBIA』は、テクノロジーとプライバシーの問題を鋭く描いた作品として高く評価されています。視覚的な独創性と、社会的なテーマの深い考察が批評家からの注目を集めています。



VIDEOPHOBIAの感想&レビュー
「クシナ」でその表情が印象的な廣田朋菜。本作のチラシビジュアルもまた素晴らしく、見逃せません。
次々と鮮やかなシーンが展開され、視覚的に引き込まれるものの、極めてモノクロな世界観が平成最後の大阪と個性的な廣田朋菜の顔を映し出すという強い意図が感じ取れます。私の見解ですが。
その一方で、廣田朋菜の表情を切り離す潔さも。また、幸福すらも曖昧になる恐怖が潜んでいます。
主演の俳優と忍成修吾の演技は、作品を引き立てる見事なはまり役だった。結末をあえて安易に畳み込まない作りには、余韻を残したい意図が感じられる。もし分かりやすい王道の展開で終わらせるなら、忍成修吾にもう少し悪事を重ねさせるとか、主演の人物を精神的に不安定に描くといった選択もあっただろう。しかしその道は避けられ、別の表現が選ばれている。とはいえ、男性監督の視点では、女性が感じる恐怖の感覚を完全には共有できないという限界もあるだろう。そうした前提のもとでリベンジポルノを題材にするなら、男性の気持ち悪さを徹底的に露わにし、それを嗜好とする観客層に向けて作品を組み立てるしかない、という見方もまたある。
予告編を何度も見て期待して観に行ったのに、映画の設定とストーリーは予告編の雰囲気と大きくズレていた。現代的なドラマだと感じさせつつ、冒頭の印象は演劇ワークショップでの癒しのような構図で、主人公の女性には何か障害や病があるのではと勘違いしてしまい、途中で彼女が役者志望であることに気づく展開にもずれを感じた。そこまでの理解と実際の流れが乖離してしまうのだ。家族の会話や鶴橋の風景は丁寧に描かれていて一定の面白さと現場感を生んでいるが、全体の筋と結びつく要素としては薄く、むしろそちらを深掘りした方が良かったのではと思わされる。白黒の映像・現代設定・登場人物や団体の時代感の陳腐さが、全体としてミスマッチに感じられた。予告編に裏切られた感は珍しく残念だが、最近の予告編は巧みに作られていて観客を惑わせることが多いのも事実だ。
正直、私にはいまいち刺さらなかった。ただ、グループカウンセリングの場面は意味が分からなくて不気味さが際立ち、すごく良かった。
現実と虚構の境界があいまいで、どこまでがリアルなのか分からなくなる場面が続く一方、関係のないシーンが唐突に挟まれて支離滅裂になりそうになるのに、なぜか不思議と最後まで見てしまう。実家や自宅の生活感と、作り物のようなグループカウンセリング、整形手術時の非現実感のギャップが、妙にリアルなのにどこか変で、まるで夢のように映る。主人公を在日設定にしたのは、二つの名前と二つの顔で生きることを結びつけたかったのかという点に、いくつもの疑問が残る。だからこそ印象には強く残る。作中の効果音は不穏で怖く、カウンセリングの帰りに声をかけてきた男もあまりにも怖かった。あの動画が本物だという意味だとしたら、なおさら最低だ。
東京で女優を目指していた愛は、故郷・大阪のコリアンタウンへと戻ってくる。クラブで出会った男性との一夜の情事と、それが流出した映像をめぐり、彼女は精神的に追い詰められていく。モノクロで描かれるこの作品は、カラー撮影なら生まれなかった不穏さと陰鬱さを、緻密なカット割りで引き出している。監督の狙いは、複数のカットを挟むことで独特の雰囲気を作り出すことにあり、随所にそれが感じられる。まず第一に、ワンナイトの関係は避けるべきだった。カメラがこちらを向いていると確認した時点で、さらに慎重さを欠いたのは痛い。解決策はそれだけなのか。女性としては彼女が被害者であることは確かだが、判断の軽さや過ちも多く、必ずしも最良の主人公像ではないと感じる。だが謎は、固定されたはずのカメラが動く映像として公開されていた点だ。しかも一瞬だけ「愛」の視線が映る瞬間もある。あの時点で愛の心は既に壊れていたのか、それとも別の意味を示すのか。その謎を追うと、作品の見方が深まっていく。
これは一体何ですか。すごく怖いです。考えただけでビビりそうになったので、深く考えずに最後まで見てしまいました。
記録
2025年 No. 268 ̈・:*
おうち映画 No. 268 ̖́-˙𓃱
#268 #saskia2025
怪作
特定の感情を深く理解させてくれる映画が好きで、今回の作品はまさにその通りの大ヒット。
現実の問題を扱っている一方で、ファンタジーや怪奇譚的な要素が加わり、不思議な魅力を醸し出しています。この手の物語は、問題提起が目的ならもっと過激な表現が見られることが一般的ですが、実際はその真逆。静かな不気味さが全体を包んでいます。
盗撮という犯罪やそのショックよりも、性的倒錯という側面から探求し、理解しがたい気持ち悪さを強調している印象を受けました。
それと余談ですが、白黒映像の特性が生かされているシーンが多いと感じました。情報量を削減することで生まれる奇怪さが際立っていて、非常に興味深いです。
矛盾が多くて魅力的です。
現実と夢が交錯していて、観ていると混乱します。
その雰囲気がとても好きで、また見たくなります。