2021年8月13日に公開の映画「レリック ー遺物ー」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「レリック ー遺物ー」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
レリック ー遺物ーが視聴できる動画配信サービス
現在「レリック ー遺物ー」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「レリック ー遺物ー」が配信中です。
レリック ー遺物ーのあらすじ
森に囲まれた家に住む老女エドナが突如姿を消した。娘のケイと孫のサムが急いで駆けつけると、誰もいない家には、エドナの認知症による痕跡が数多く残されていた。2人の心配が最高潮に達したその時、エドナが突然戻ってくる。しかし、彼女の様子はどこか異様で、まるで別人になってしまったかのようだった。サムは母と共に、愛する祖母の真の姿を取り戻そうと奮闘するが、変わり果てたエドナと彼女の家に秘められた暗い真実が、2人を恐怖の深淵へと引きずり込んでいく...。
レリック ー遺物ーの詳細情報
「レリック ー遺物ー」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | ナタリー・エリカ・ジェームズ |
|---|---|
| 脚本家 | クリスチャン・ホワイト ナタリー・エリカ・ジェームズ |
| 出演者 | エミリー・モーティマー ベラ・ヒースコート ロビン・ネヴィン |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ホラー |
| 制作国 | オーストラリア |
| 公開日 | 2021年8月13日 |
| 上映時間 | 89分 |
レリック ー遺物ーの公式PVや予告編動画
「レリック ー遺物ー」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
レリック ー遺物ーを無料で見る方法は?
「レリック ー遺物ー」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
レリック ー遺物ーのよくある質問
-
Q映画『レリック ー遺物ー』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
『レリック ー遺物ー』は、老朽化した家に住む祖母の失踪をきっかけに、娘と孫娘が家を訪れるミステリアスな物語です。家には不思議な力が働いており、家族は徐々に家と祖母に潜む謎に巻き込まれていきます。心理的なホラー要素と家族の絆が描かれた作品です。
-
Q映画『レリック ー遺物ー』の主要キャラクターについて教えてください。
-
A
『レリック ー遺物ー』の主要キャラクターは、失踪したエドナという祖母、その娘のケイ、そして孫娘のサムです。エドナの失踪をきっかけに、ケイとサムは昔からの家を訪れますが、そこでエドナについての新たな事実を発見します。登場人物たちは、それぞれが未知の恐怖に立ち向かいながら家族の絆を取り戻そうとします。
-
Q映画『レリック ー遺物ー』のテーマやメッセージは何ですか?
-
A
『レリック ー遺物ー』は、家族の絆や老い、そして喪失をテーマにしています。作中では、人間関係の複雑さと、それを超えて絆を再確認するプロセスが描かれています。また、ホラー要素を通じて、不安や恐れによってもたらされる感情の変化を表現しています。
-
Q映画『レリック ー遺物ー』の制作スタッフについて教えてください。
-
A
『レリック ー遺物ー』の監督はナタリー・エリカ・ジェームスです。彼女は監督デビュー作でありながら、独特の幻想的なホラーを作り上げたことで高く評価されています。この映画は、彼女が手がけた脚本をもとに制作され、心理的な恐怖を視覚的に表現することに成功しています。
-
Q映画『レリック ー遺物ー』はどのように評価されていますか?
-
A
『レリック ー遺物ー』は、観客や批評家から高い評価を受けています。特にその深い心理描写と、視覚的・音響的な演出が評価されており、観る者に強い衝撃を与えるホラー作品として注目されています。また、家族の絆というテーマについての扱いが、心に残る感動的な作品としても支持されています。



レリック ー遺物ーの感想&レビュー
うーん、監督の意図はなんとなく理解できるのですが。
要するに、悪魔や悪霊よりも認知症という病気の方が身近で恐ろしいということや、家族の絆から抜け出すのが難しいというメッセージだったのでしょう。しかし、どうも入り込むことができませんでした。
確かに、感情が不安定で状況がコロコロ変わる祖母を見ると恐怖を感じますし、身近な人がそうなることへの不安も理解できます。でも、リアルな恐怖を描くのかと思ったら急に家が迷宮のようになったりして、ホラーかドラマかの境界が曖昧になってしまい、もったいない印象を受けました。ラストも何を伝えたかったのかよく分かりませんでした。
さらに、同じテーマの優れたホラー作品として「ヘレディタリー」や「ダーク・アンド・ウィケッド」といった名作が既に存在しているため、厳しい評価になってしまいますね。
すごいB級?結末が気になって最後まで見てしまったけれど、なんとも『?』な終わり方でした。何かが起こりそうで起こらない感じが、逆に面白かったです
ホラー感だけはずっと漂うけど、結局よくわからなかった
迷路のような家
いきなり異形へと変わる自分の親、自分の祖母
ホラーなのだろうか、これ
むしろ私は母親を置いていけないと言ってベッドに戻すと、母親の姿はどこか別の形へと変わり、赤ん坊のような姿が現れた。それでも母親は母親だと感じ、なぜか涙がこみ上げそうになる
3世代でベッドに赤ちゃんのように横たわり
いつか孫は自分の母もこうなるのではないかという予感だけを見せて終わる
認知症は誰にでも起こり得る。だから、ヒューマンな描き方にするのか、それともホラー寄りにするならもっと徹底的に怖くしないと
暗くて、退屈で、怖さがなく、いまいち理解できない。ヒューマンドラマとしてのホラーが中途半端。認知症をテーマにした場合、ファーザーの方が何倍も恐ろしい。
あれがそれにつながるのかという示唆の描写はなく、全体的に視聴者に任せ切りでだるい印象だったが、ラストシーンは恐ろしくも慈愛に満ちており、ここで評価が大きく上がった。
皮をむけば、あの人は別の何かにはならず、本物のばあさんになると信じて、むきむきしたのだろうか。
黒カビだらけの部屋は、血が飛び散る演出よりも私にはずっとしんどい。
最後にむきむきした母親は、皮をむくと別の何かにはならず、真のばあさんになるという願いのためにそうしたのだろうか。
最後に、自分より小さくなって、まるで生まれたてのようにツルツルした自分の母親を抱きしめたいと思う気持ちを考えると、胸が切なくなる。
最初の瞬間を除けば、全体を通して不気味さが漂っている。静かな雰囲気が支配する中、その静けさが逆に恐怖を引き立てる。日常の中に潜むおばあちゃんの恐ろしさが次第に増してくるのを感じる。派手な恐怖演出はないものの、静かに引き込まれてしまう。内容には少し分かりにくい部分もあるが、全体としては悪くない。
ブッダが説く四苦をまざまざと見せられる、非常に苦しい映画でした。そして、映像にはどこか気持ち悪さが漂っている印象を受けました。まるでカビの匂いがしてくるようです それにしても、なぜあんなにきれいに剥かれているのでしょうか?逆に、そんな風に剥けるのは気持ち良さそうなんですが 剥かれた後の三世代の添い寝も、共感しづらかったです、申し訳ありません 作者はラストでどのようなメッセージを伝えたかったのでしょうか。
おばあちゃんの認知症を中心に、3世代それぞれの心身の変化や関わり方をホラーで描いた作品です。
不気味さが作品全体を貫いています。かつてよく知っていたはずの人の不可解な行動に対する恐怖は、まるで見知らぬ相手のようです。これは、忘れかけている側も、記憶を持つ側も同様に感じていることです。
おばあちゃんの心の中に迷い込む恐怖は、彼女自身が直面している恐怖そのもの。しかし、こちらに向けられる攻撃的な行動は受け入れがたいものであり、寄り添う余裕が次第に失われていきます。
認知症を持つ祖父母や親の介護の厳しさを、強く実感させられる作品です。
さらに、この作品に登場する3世代が祖母、母、娘で男性が不在であることも、リアリティを増しています。
認知症という新たな恐怖を描く点が興味深かった。エンドロールは美しく、印象的だった。