バビロンはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
バビロン 映画

2023年2月10日に公開の映画「バビロン」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「バビロン」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

バビロンが視聴できる動画配信サービス

現在「バビロン」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「バビロン」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ観る
Netflix
  • 月額790円
  • 見放題
今すぐ観る
最終更新日

バビロンのあらすじ

1920年代のハリウッドを舞台に、すべての夢が現実になる時代。サイレント映画の大スター、ジャック(ブラッド・ピット)は、華やかな夜の主役として映画業界のパーティを支配している。そこで出会うのは、スターを夢見る新人女優ネリー(マーゴット・ロビー)と、映画づくりを志す若者マニー(ディエゴ・カルバ)。彼女の大胆さと才能は周囲を魅了し、三人の運命を静かに動かせる。ジャックの助手として歩み始めたマニーもまた、時代の波に揺れる業界の変革を見つめる。だが、サイレントからトーキーへという激動の転換期が訪れ、絆と野望が試される。果たしてこの3人の夢はどんな結末を迎えるのか?

バビロンの詳細情報

「バビロン」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2023年2月10日
上映時間 188分

バビロンの公式PVや予告編動画

「バビロン」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

バビロンの楽曲

「バビロン」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. いろすえ いろすえ

    ハリウッドの内輪ネタがふんだんに盛り込まれた作品だが、ハリウッド俳優や業界ネタに興味がない人にはハードルが高い。ジョークの意味がつかみにくく、ネタの背景を理解できないと笑いどころも泣きどころも分からない。元ネタを知っていれば見抜けるカメオ出演の謎さえ、何なのか見当がつかない観客も多いだろう。ストーリー展開も特別な驚きはなく、全体で3時間の上映時間は冗長に感じられる。

  2. ミルクセゐき ミルクセゐき

    3時間、全く退屈することはなかったが、とにかく下品で狂気じみた映像だった。
    かつてのハリウッドを懐かしむというよりは、喜劇を観ているような印象を受けた。
    少し誇張が過ぎると感じることもあった。

  3. chinta chinta

    コケた作品らしい評価があるものの、そんな事は関係なく普通に面白い。3時間の長尺にも関わらず、退屈せず最後まで観られる。監督の作風はスコセッシを連想させ、栄光へのサクセスから衰退へ、そしてその後を描く長編である。3時間という尺もスコセッシ風味を感じさせる。私の好みとしてこうした映画は大好物で、観客として終始引き込まれた。映画愛を強く強く感じる作品だ。批評家役の女性がブラピに放つ言葉は、この作品の本質を的確に表しており、最も伝えたかったメッセージなのかもしれない。たとえコケても駄作だと叩かれても、観てくれる人や面白い!と評価してくれる人、私のようにレビューを書く人がいる限り、この作品は生き続ける。時代の流れに乗れず、過去に取り残されると未来は生きづらくなる。近年はAIが主流となりつつあり、知識を吸収して仕事へ反映させる力がなければ生き残れないのかもしれない。これはこの映画を観て私が感じたことだ。あわせて感じたのは、映画でいちばんお金がかかったのはラストの映像の使用料ではないかということ。驚くべき映像が含まれており、どうしても入れたかった意図が伝わる。まさに「映画愛」の表現だ。

  4. 日野優太 日野優太

    以前、友達と映画を観に行った。「長く続くものの一部になりたい」というセリフには深く共感した。

  5. 佐之一郎

    監督はデイミアン・チャゼル。実は『ラ・ラ・ランド』だけは未見だ。作品は1920年代〜30年代のハリウッドを舞台に、サイレント映画からトーキーへと移行する映画産業の狂騒を描く群像劇だ。真の乱痴気騒ぎと言える規模とエネルギーで、そこらのパリピとは一線を画す突き抜けた壊れ具合が最大の見どころ。しかし、途中で徐々に失速していくのが残念で、最後まで盛大に弾けてほしかった。特濃のキャラクターが縄張りを張る中、ブラッド・ピットの堂々たる貫禄とマーゴット・ロビーの大健闘が光る。一方、トビー・マグワイア演じる不気味なサイコ野郎は、褒め言葉としては最悪級の存在だった。

  6. ちうべい ちうべい

    映画としてはあまり好みではないが、デイミアン・チャゼルの映画にかける情熱を強く感じた。

  7. 岩立沙穂

    『ラ・ラ・ランド』(2016年)は、アカデミー賞監督賞を最年少で受賞したデイミアン・チャゼル監督の話題作。ブラッド・ピットやマーゴット・ロビーといった豪華キャストを迎え、1920年代のハリウッド黄金時代を舞台に、夢と現実の狭間で揺れる男女のドラマを描く。チャゼル自身がオリジナル脚本を手掛け、華やかで刺激的な映画業界の世界を生きる人々の運命を映し出す。ジャスティン・ハーウィッツが音楽を担当。夢を胸にハリウッドへと向かった青年マニーと、彼と意気投合する新進女優ネリー。サイレント映画で頭角を現してきた大物ジャックとの出会いをきっかけに、二人の運命は大きく動き出す。恐れ知らずで美しいネリーは観客を魅了し、スターへの階段を駆け上がっていく。その後、トーキー映画の革命が業界に押し寄せ、時代の流れが劇的に変わっていく。

  8. しんのすけ しんのすけ

    Dolby Cinemaの音響の方が良かったかもしれません。音楽があまりに素晴らしく、音が作品の肝になっているから、もっと音が良くて大きい方がいいなと感じながら観ました。

    『セッション』『ラ・ラランド』『ファーストマン』のデイミアン・チャゼル監督の最新作!!それだけで、楽しみで仕方なく、観賞中もニヤニヤが止まりませんでした。久しぶりにパンフレットも購入。

    前半は豪華絢爛なドリフ風の展開。ドリフの10倍以上下品ですが、めちゃくちゃ笑えます。ここまで映画で大笑いしたのは久しぶり。

    さて、ここから大事なことを伝えます。

    冒頭で象のうんこを浴びせられる演出です。象がうんこをしているのを見るのではなく、体感として浴びせられる感覚。その瞬間、今回はそういう方向性ねと心構えをして観ましたが、この心構えを持たず『ララランド』のような期待をしていたら、3時間はかなり辛いと思います。

    重要なので、もう一度言います。
    この映画は、うんこを浴びせられる映画です。

    ハリウッドの豪華絢爛さと官能性を装いながら、その中身としてのうんこを描く。
    見る人がちゃんとうんこを体感できるよう、全体が臭くて不快な作りになっています。だからこそ、観る価値があるのです。

    ただし、チャゼル監督の他の作品のように、人間の内面をえぐる作品ではありません。コミュニケーションの熱さを前面に出すタイプでもありません。期待しないこと。

    ハリウッドという共同体が生み出すうんこを体感する映画として捉えるのが正解です。

    物語の舞台はかなり昔の時代設定で、コロナ禍を経て世界が一変した今の時代にこそ響くテーマ。バブル世代には特に共感を呼ぶはず。

    楽しみにしてください。

    ここからはネタバレ。

    終盤、エヴァのような展開に驚く場面もありました。チャゼル監督は毎作、新しいことに挑戦してくる点、ハリウッドに喧嘩を売るような姿勢、そして観客の感情を過剰にはコントロールしない点が魅力。
    演出は、演劇のように必要のないところをリアルに見せない方針も健在です。
    マーゴット・ロビーの露出も抑えられ、ブラッド・ピットの肉体美が露骨には描かれません。そこも好き。
    エンターテインメントとしての完成度は高いと感じます。
    蛇と戦う連続シーンが特に好きで、ブラッド・ピットがプールに落ちる場面も最高でした。盛り上げて笑わせた後で、人が死ぬという展開の構成力も見事です。

    賛否は分かれるかもしれませんが、天才が生み出した作品であることは間違いなく、素晴らしいものを見せてくれました。
    立派な、うんこを。
    不快をありがとう。

  9. めーやん

    冒頭のテンポ感と引き込みは良かったが、次第に悲しい展開へと転じ、物語は失速してしまった。

  10. mu mu

    とにかくすごかった!この時代を扱った作品は他にもあるけれど、激動の時代で大変だったんだろうなぁ俳優も裏方も。本当に映画を撮る映画は面白いものが多いかも!ブラッド・ピットとマーゴット・ロビーが亡くなったのが悲しかった。特にマーゴットは幸せの絶頂だったのに!でも、マニーはしっかり前を向いて、新たな幸せを手に入れて、妻子もいるんですね。最後の涙にはいろんな意味が込められていて、切なさが増しました。たくさんの映画のシーンが映って楽しかった!デイミアン・チャゼル監督作品とは知らずに観たけど、長さを感じさせないインパクトのある監督ですね。